このページはWikipediaのように誰でも編集に参加することが可能です。古くなっている場合やよりよい情報をお持ちの場合はぜひ変更リクエストをお願い致します。
基本情報
- 所在地
- 千葉県千葉市
- 釣り場タイプ
- 公園
- 釣れる魚
- シロギス,カレイ,メバル,アジ,コノシロ,サヨリ,クロダイ,ヒイカ,シーバス
- 料金
- 無料
- 利用可能時間
- 24時間
- 禁止事項・レギュレーション
- 砂浜部分は釣り禁止。
- トイレ
- あり。
- 駐車場・アクセス
- 駐車場あり。
ポイント
いなげの浜

–
検見川浜突堤

–
魚種・釣り方別攻略法
アジ




稲毛海浜公園でアジを釣る際には、主に堤防部分が良いポイントとなります。サビキ釣りが一般的で、イワシやコノシロなどと一緒にアジも狙うことができます。そのため、サビキ仕掛けを用意し、回遊状況を見ながらポイントを選ぶと良いでしょう。夜釣りでは、ハードルアーを使ってシーバスや、ジグヘッドとワームを組み合わせたアジングが人気があります。特に、夕方のマズメ時にはアジの活性が高まるため、良い釣果が期待できます。
また、いなげの浜では水質がやや濁っているため、適切な仕掛けやエサを選ぶことが重要です。周囲にはトイレや駐車場も完備されているので、釣りの準備もスムーズに行えます。釣りを楽しむ前に、釣り禁止区域と許可エリアを確認することを忘れないようにしましょう。運が良ければ、数釣りを楽しむこともできます。
メバル



稲毛海浜公園では、メバルを狙う場合、夜釣りがおすすめです。砂浜は釣り禁止ですが、海岸端の小堤防や検見川浜突堤がポイントとなります。メバリングと呼ばれる釣り方で、ジグヘッドにワームをセットして探るのが一般的です。
メバルの釣期は晩秋から翌年の6月頃までで、特に2~5月が旬とされています。稲毛海浜公園で釣れるメバルは、一般的にメバルと呼ばれるクロメバルであると考えられます。
メバルは堤防際や海藻周りに潜んでいることが多いので、丁寧に探ってみましょう。常夜灯周りはプランクトンが集まりやすく、メバルの活性も高くなる傾向があります。潮の流れの変化にも注意して、釣れるポイントを見つけることが重要です。
サヨリ



稲毛海浜公園では、秋から冬にかけてサヨリ釣りが楽しめます。特に検見川浜の両端に位置する突堤は釣りやすいスポットとして人気です。この場所では、ウキ釣りやシモリウキを用いたカゴ釣りが効果的です。サヨリは水面近くを泳ぐ習性があるため、仕掛けは比較的浅めに設定することが重要です。釣りには、アミエビなどのエサを使用しますが、チューブタイプのアミエビが集魚効果を高めてくれるためおすすめです。釣果を上げるコツは、朝まずめや夕まずめの時間帯を狙うことや、コマセを海水でうまく薄めて反応を引き出すことです。注意点として、サヨリの群れは気まぐれで釣果がムラになることがあるため、その日の状況を見極めて、適切な仕掛けやエサを選ぶことが大切です。また、堤防には休憩用のベンチも設置されているため、長時間の釣りを楽しむ際にも快適に過ごしながら、サヨリのアタリを待つことができます。
ヒイカ


稲毛海浜公園はヒイカ釣りの穴場として知られており、特に検見川浜や稲毛海岸の堤防が狙い目です。ハイシーズンは11月頃で、エギングやスッテを使った釣りが一般的です。タックルは専用のエギングロッドのほか、メバリングやアジングロッドでも代用可能です。感度の良いロッドを選ぶと、繊細なアタリを捉えやすくなります。エギの色はオレンジやピンクが定番とされています。釣り場は千葉マリンタワーと比較すると比較的空いていることが予想されます。夜間の釣りになるため、灯りは必須です。明るすぎると逆効果になる場合もあるようですが、LED投光器を使用している釣り人とそうでない人とでは釣果に差が出ることがあるようです。釣れたヒイカは新鮮なうちに捌いて醤油で食べると美味しく、活かし水汲みバケツがあると鮮度を保ったまま持ち帰ることができます。アタリは小さいことが多く、根がかりやゴミとの区別が難しいですが、慣れてくると判別できるようになります。粘り強く探ることが釣果アップに繋がります。
カレイ



稲毛海浜公園は、カレイを狙える人気の釣りスポットです。特に検見川浜突堤や花見川河口、稲毛海岸の堤防などが実績のあるポイントとして知られています。カレイのシーズンは冬から春にかけてで、特に産卵を意識した個体が活発になる初冬の乗っ込み時期や、3~4月の花見ガレイの時期が狙い目です。釣り方としては、投げ釣りが一般的です。カレイは海底のカケアガリに集まりやすい習性があるため、仕掛けを投入後、リールをゆっくり巻いて海底の地形変化を探ることが重要です。重くなる場所があれば、そこがカケアガリである可能性が高いので、重点的に狙ってみましょう。ただし、近年は台風の影響でカケアガリの位置が変化していることもあるため、釣具店などで最新の情報を収集することをおすすめします。エサはアオイソメが定番で、置き竿でじっくりと待つスタイルが有効です。家族連れでの釣りにも適しており、のんびりとカレイとの出会いを待つことができます。良型のカレイは刺身や煮付けで美味しくいただけますし、小型のものは唐揚げにしても美味しく味わえます。
クロダイ



稲毛海浜公園では、特に稲毛の浜にある堤防がクロダイ釣りのポイントとして知られています。堤防に設置されたテトラポッド周辺はクロダイが潜みやすく、絶好の狙い目となるでしょう。しかし、足場が不安定なため、ライフジャケットの着用など安全対策を万全にして臨む必要があります。過去には5月下旬から6月にかけて、アオイソメを餌にクロダイが非常に良く釣れた時期があったようです。具体的な釣り方としては、テトラポッド周辺を狙い、底にいるカニなどの甲殻類をイメージしたルアーを使ったズル引きが効果的でしょう。また、過去の釣果実績からアオイソメを使った投げ釣りも有望です。春の乗っ込みシーズンには、特に夜釣りがおすすめです。静かにクロダイの回遊を待ち、アタリを逃さないように集中しましょう。安全に注意しつつ、稲毛海浜公園でのクロダイ釣りを楽しんでください。
シーバス



稲毛海浜公園では、一年を通してシーバスを狙うことが可能です。特に検見川浜突堤の先端や、花見川河口、稲毛海岸の堤防などが実績のあるポイントとして知られています。これらの場所では、ルアーフィッシングが有効な手段となります。シーバスは流れの変化がある場所や障害物の周辺に潜んでいることが多いため、そういったポイントを意識してルアーをキャストすると良いでしょう。夜間や朝夕のマヅメ時は特にシーバスの活性が高まる時間帯なので、釣果が期待できます。また、天候が悪い日や海が荒れている時もシーバスが釣りやすくなる傾向があります。ルアーの種類としては、ミノーやバイブレーションといった定番のものがおすすめです。まずは標準的なサイズから始め、状況に合わせて徐々にルアーを揃えていくと良いでしょう。シーバスは成長とともに呼び名が変わる出世魚であり、ルアーフィッシングの世界ではシーバスという名前で広く親しまれています。強い引きが魅力で、ソルトルアーファンから人気のターゲットです。
口コミ・コメント
いなげの浜の砂浜では都市公園のため釣りは禁止していますので、よろしくお願いします。
美浜公園緑地事務所