検見川浜突堤の釣り場情報

このページはWikipediaのように誰でも編集に参加することが可能です。古くなっている場合やよりよい情報をお持ちの場合はぜひ変更リクエストをお願い致します。

基本情報

所在地
千葉県千葉市
釣り場タイプ
堤防
釣れる魚
シロギス,イシモチ,アナゴ,カレイ,カレイ,カワハギ,クロダイ,メバル,イワシ,サッパ,コノシロ,サヨリ,メバル,アジ,ヒイカ,シリヤケイカ,シーバス
料金
無料
利用可能時間
24時間
禁止事項・レギュレーション
花見川河口横には検見川浜西突堤がありますがこちらは途中でフェンスが設置され釣り禁止となっています(フェンス手前は可)。また中突堤も途中でフェンスが設置され先端は立ち入り禁止となっています。
トイレ
あり。
駐車場・アクセス
駐車場は稲毛ヨットハーバーが近い(普通車1回500円)。

ポイント

検見川浜突堤ポイント図

魚種・釣り方別攻略法

泳がせ釣り

堤防泳がせ釣りの基本仕掛け・タックル検見川浜突堤でシーバスを釣る山際

検見川浜突堤での泳がせ釣りは、主にシーバスをターゲットにする人気の釣り方です。泳がせ釣りは、釣れたコノシロやイワシをエサにするため、生きた餌を用意するのがポイントです。特に、シーバスはルアー釣りだけでなく、生き餌にも高い反応を示すため、狙い目の魚と言えるでしょう。突堤周辺には水深がそれほど深くなく、流れの速い場所や岸際を選んで仕掛けを投げ込むと、効率よくシーバスが狙えます。70㎝を超えるような大物が釣れることも珍しくなく、釣り人にとっては大きな楽しみとなっています。

また、周囲には他の釣り人も多いため、キャストを行う際は十分な周囲確認が必要です。泳がせ釣りを行う時間帯は、特に日が沈む前後が効果的で、シーバスの活性が高まる時間帯を狙うと良い結果が得られやすいでしょう。このように、検見川浜突堤は泳がせ釣りを楽しむには最適な場所であり、初心者から経験者まで多くの釣り人が訪れています。

ウキサビキ

ウキサビキ(飛ばしサビキ)釣りの基本仕掛け・タックル検見川浜突堤でコノシロを釣る黒川

検見川浜突堤でのウキサビキ釣りは、多くの釣り人に人気の釣り方です。この釣法では、通常のサビキ釣りよりも少し沖めを狙うことで良い釣果が期待できます。特に、コノシロやイワシ、小サバなどがターゲットとなります。浅い水深のため、足元や堤防近くではなく、やや遠投することが成功のカギです。

釣り場は賑わいを見せ、特に週末にはファミリー層が多く訪れるため、周囲への配慮が必要です。魚の回遊状況は目視できることが多く、群れが入るタイミングを見計らうことが重要です。ウキを使って釣り糸を流すことで、回遊する魚を効果的に狙えます。特に、コノシロは魚影が濃いため比較的簡単に釣れることが多く、初心者にもおすすめです。釣りを楽しむための絶好のスポットとして、多くの人々に愛されている検見川浜突堤で、ウキサビキ釣りを試してみてはいかがでしょうか。

シロギス

キスの投げ釣りの基本仕掛け・タックル千葉県におけるシロギスシーズン。魚速報が収集した釣果情報1932件に基づき作成。一番釣果が多い月を100とし、1月:30.0,2月:28.2,3月:34.8,4月:56.0,5月:91.9,6月:100.0,7月:76.9,8月:64.8,9月:69.2,10月:72.2,11月:47.3,12月:36.3シロギスの釣果と潮回りの関係。魚速報が収集した釣果情報24665件に基づき作成。一番釣果が多い月を100とし、小潮:94.99,若潮:100.0,長潮:95.48,中潮:96.94,大潮:96.86

検見川浜突堤では、春から秋にかけてシロギス釣りが楽しめます。突堤の根元付近の石畳や、先端の広い場所がポイントとなり、特に人が少ない場合は釣果が期待できないこともあるので注意が必要です。釣り方は、ちょい投げ釣りや投げ釣りが有効で、仕掛けをゆっくりと海底を引いてくる「サビく」釣り方や、ジェット天秤を使った置き竿での釣りも試してみましょう。遠浅な地形のため、100mほど沖に遠投すると釣果が上がりやすい傾向があります。仕掛けは、誘導式天秤に6号程度の針を使ったものや、キス仕掛けがおすすめです。エサは、定番のジャリメやアオイソメの他、イソメやミミズでも釣れることがあります。サイズは15cm程度のものが中心ですが、7~8号の針を使用すれば大きめのシロギスを狙うこともできます。数釣りを狙うなら6号針の仕掛けが良いでしょう。釣り場には柵があるので、子供連れでも安心して釣りができます。自転車で訪れる地元の人も多いようです。

サヨリ

サヨリのウキ釣り&カゴ釣りの基本仕掛け・タックル千葉県におけるサヨリシーズン。魚速報が収集した釣果情報604件に基づき作成。一番釣果が多い月を100とし、1月:9.6,2月:11.3,3月:19.1,4月:69.6,5月:80.9,6月:21.7,7月:7.8,8月:57.4,9月:100.0,10月:80.9,11月:40.9,12月:26.1サヨリの釣果と潮回りの関係。魚速報が収集した釣果情報6193件に基づき作成。一番釣果が多い月を100とし、小潮:96.91,若潮:90.55,長潮:95.54,中潮:100.0,大潮:98.72

検見川浜突堤では、秋から冬にかけてサヨリ釣りが楽しめます。サヨリは群れで行動するため、コマセを使って魚を集めるのが効果的です。イワシのミンチを海水で薄めたものを撒き、足元に寄せて釣るのが一般的ですが、大型を狙う場合は、オキアミや浮遊性の配合餌を混ぜて、少し沖に流してみるのも良いでしょう。釣り方はウキ釣りが基本で、シモリウキを使ったカゴ釣りや、近年人気のサヨリングも有効です。タナは水面直下を意識し、アタリがあれば素早く合わせることが重要です。エサはイワシの身を細く切ったものや、ゴカイなどの環虫類が使われますが、冬場はハンペンもよく用いられます。大型狙いには、オキアミやアミエビを試してみる価値があります。潮通しの良い突堤の先端が狙い目で、朝夕のマヅメ時や曇天の日が特に釣果が期待できます。地元の釣り人の話では、東堤防よりも西堤防の方が釣果が良い場合もあるようです。また、検見川浜突堤ではほぼ一年を通してサヨリが釣れますが、産卵期にあたる夏場は釣りにくくなる傾向があります。

アナゴ

アナゴ・ウナギブッコミ釣りの基本仕掛け・タックル千葉県におけるアナゴシーズン。魚速報が収集した釣果情報146件に基づき作成。一番釣果が多い月を100とし、1月:53.3,2月:26.7,3月:13.3,4月:30.0,5月:100.0,6月:33.3,7月:33.3,8月:30.0,9月:16.7,10月:40.0,11月:60.0,12月:50.0アナゴの釣果と潮回りの関係。魚速報が収集した釣果情報2626件に基づき作成。一番釣果が多い月を100とし、小潮:93.23,若潮:96.3,長潮:100.0,中潮:91.12,大潮:91.33

検見川浜突堤でのアナゴ釣りは、夜間の投げ釣りが基本となります。アナゴは夜行性の魚で日中は砂泥底に身を隠しているため、日が落ちてから活発に餌を求めて動き回る習性を利用します。仕掛けは天秤を使った投げ釣り仕掛けを用意し、それほど遠投する必要はありません。餌にはアオイソメやサバの切り身が効果的で、アナゴの嗅覚に訴えかけます。特に11月以降の寒い時期になると、検見川浜突堤では高い確率でアナゴに出会えるとされています。釣行時間は夜の23時頃から明け方にかけてがベストタイミングです。アナゴは非常に餌取りが上手な魚として知られているため、アタリがあったら素早く合わせることが重要です。また、ケミホタルなどの発光アイテムを仕掛けに付けると集魚効果が期待できます。カレイと同時に狙えるのも検見川浜突堤の魅力の一つで、一晩で複数の魚種を楽しめる可能性があります。

ヒイカ

マメイカ、ヒイカ、ベイカ、チイチイイカのライトエギング基本タックルヒイカの釣果と潮回りの関係。魚速報が収集した釣果情報1446件に基づき作成。一番釣果が多い月を100とし、小潮:100.0,若潮:91.35,長潮:96.99,中潮:92.67,大潮:81.58

検見川浜突堤でヒイカを釣る際は、エギングやスッテ釣りが主な方法です。このエリアでは、ヒイカが10月から12月にかけて寒い時期に東京湾に現れ、産卵のために寄ってきます。エギングを行う場合、特にショートタイプのエギを使うと効果的です。キャストした後は、まずそのエギを水深に沈め、軽くシャクることでイカを誘います。特に夕方から夜にかけての薄明かりの時間帯が狙い目で、魚の活性が上がります。アタリがある場合は慎重に反応を見極め、タイミングを見計らって合わせることが重要です。一方でエサ釣りでもヒイカを狙うことができます。この場合、ジンドウイカ専用の掛けバリに活きエビをセットし、ウキを使って釣りを行います。ウキの下はその日の状況に合わせて調整し、イカの泳層を探ることがポイントです。エビは新鮮なものを使うことで、乗りが良くなるため、こまめに交換することが求められます。上手に釣りを楽しむためには、事前の準備とその日のコンディションを見ながら臨機応変に対応することが肝心です。

イシモチ

イシモチ投げ釣りの基本仕掛け・タックル千葉県におけるイシモチシーズン。魚速報が収集した釣果情報494件に基づき作成。一番釣果が多い月を100とし、1月:16.4,2月:17.2,3月:15.5,4月:18.1,5月:41.4,6月:100.0,7月:83.6,8月:40.5,9月:23.3,10月:31.0,11月:19.0,12月:19.8イシモチの釣果と潮回りの関係。魚速報が収集した釣果情報3011件に基づき作成。一番釣果が多い月を100とし、小潮:87.43,若潮:80.8,長潮:100.0,中潮:86.82,大潮:87.35

検見川浜突堤はイシモチ釣りにおいて魅力的なスポットであり、特に中腹から先端にかけてが狙い目となります。ここでは、ちょい投げや投げ釣りで、イシモチの他にもハゼやキス、カレイなども釣れるため、様々な楽しみ方ができます。釣り方に関しては、テンビン仕掛けよりも胴付き仕掛けの方が効果的な場合が多いので、試してみる価値があります。イシモチは群れで行動する魚であり、サイズが23cm程度でも引きの強さを楽しめるため、釣り人にとっては魅力的なターゲットになります。釣行時には、広範囲を探りながら群れを見つけることが肝心です。また、エサにはアオイソメが万能ですが、大型を狙うならサンマの切り身も良いでしょう。潮の流れや釣り場の状況に応じて、オモリの重さや形状を調整し、最適な仕掛けを用いることで釣果を上げることができます。検見川浜突堤でのイシモチ釣りは、時期を選べば秋口や冬にも大型が期待できるため、ぜひ一度訪れてみてはいかがでしょうか。悠々とした海の景色を楽しみながら、釣りの醍醐味を味わうことができることでしょう。

カレイ

カレイの投げ釣りの基本仕掛け・タックル千葉県におけるカレイシーズン。魚速報が収集した釣果情報261件に基づき作成。一番釣果が多い月を100とし、1月:100.0,2月:59.3,3月:44.1,4月:47.5,5月:28.8,6月:33.9,7月:5.1,8月:1.7,9月:5.1,10月:16.9,11月:37.3,12月:62.7カレイの釣果と潮回りの関係。魚速報が収集した釣果情報9076件に基づき作成。一番釣果が多い月を100とし、小潮:98.99,若潮:98.44,長潮:95.52,中潮:96.85,大潮:100.0

検見川浜突堤でのカレイ釣りは、特定の時期や時間帯を狙うことで効果的に楽しむことができます。一般的には年末や深夜の時間帯、特に1時から4時頃が釣果を期待できる時間です。釣り方としては、アオイソメを使った仕掛けを投げ入れ、鈴の音でアタリを待つスタイルが主流です。近年の状況では、2022年を例にとると全体的にカレイの釣果が振るわなかった印象があります。その原因としては台風の影響が少なかったことが挙げられ、海底が平らになっていることが影響しているかもしれません。サイズ的にはハゼが多く釣れることが多く、カレイをターゲットにしつつ、秋の美味しいカレーなど他の楽しみを見つけるのも良いでしょう。しっかりと情報を集め、ポイントを選んで釣行すれば、良い釣果につながる可能性が高まります。釣りを通じて美味しいカレイを手に入れ、海を楽しむひとときをぜひ堪能してください。

サッパ

ママカリサビキ釣りの基本仕掛け・タックル千葉県におけるサッパシーズン。魚速報が収集した釣果情報480件に基づき作成。一番釣果が多い月を100とし、1月:5.4,2月:4.5,3月:6.3,4月:13.5,5月:17.1,6月:18.0,7月:55.0,8月:67.6,9月:75.7,10月:100.0,11月:49.5,12月:19.8

検見川浜突堤では、サビキ釣りで手軽にサッパを狙うことができます。特に、夕方や朝の時間帯が狙い目で、夕方はポツポツと、朝はカタクチイワシに混じって釣れる可能性があります。時間帯としては、夕方は17時頃、朝は6時から9時頃がおすすめです。釣り場としては、突堤の内側・外側どちらでも狙えますが、手前側でも釣れることがあるようです。釣果を上げるためのポイントとしては、カタクチイワシの回遊がある時に合わせて狙うと良いでしょう。また、潮の流れがある方が釣果が期待できます。水温が控えめな時に活性が上がるとの情報もあるので、水温にも注意して釣行すると良いかもしれません。サッパは群れで行動するため、群れに遭遇すればクーラーボックスいっぱいの釣果も夢ではありません。ただし、サッパは小骨が多く、皮に特有の臭いがあるという声も聞かれるので、下処理を丁寧に行うことをおすすめします。ファミリーフィッシングにも最適なターゲットなので、ぜひ検見川浜突堤でサッパ釣りに挑戦してみてください。

クロダイ

落とし込み釣り・ヘチ釣りの基本仕掛け・タックル千葉県におけるクロダイシーズン。魚速報が収集した釣果情報2890件に基づき作成。一番釣果が多い月を100とし、1月:43.0,2月:44.5,3月:82.8,4月:74.8,5月:82.8,6月:100.0,7月:78.3,8月:75.4,9月:77.7,10月:83.4,11月:57.9,12月:57.0クロダイの釣果と潮回りの関係。魚速報が収集した釣果情報44356件に基づき作成。一番釣果が多い月を100とし、小潮:95.15,若潮:97.85,長潮:100.0,中潮:98.22,大潮:98.19

検見川浜突堤は、クロダイ釣りの好ポイントとして知られています。特に突堤の先端は潮通しが良く、魚が集まりやすい場所です。また、ヨットハーバー周辺も狙い目で、ハーバーの出口付近や海岸沿いのテトラ帯などが実績のあるポイントです。さらに、花見川河口周辺もクロダイが潜む場所として注目されており、温排水門付近や花見川の護岸などが狙い目となります。釣り方としては、投げ釣り、ヘチ釣り、前打ちなどが有効です。投げ釣りではアオイソメが実績があり、ヘチ釣りや前打ちではカニなどの甲殻類が効果的なエサとなります。クロダイは満潮時や夜間に活発になる傾向があり、高活性時を狙うのがおすすめです。ただし、青潮が発生している時は釣果が期待できないため注意が必要です。検見川浜突堤では40cmを超えるクロダイも釣れており、魅力的な釣りが楽しめるでしょう。

メバル

メバルウキ釣りの基本仕掛け・タックル千葉県におけるメバルシーズン。魚速報が収集した釣果情報872件に基づき作成。一番釣果が多い月を100とし、1月:81.5,2月:100.0,3月:81.5,4月:71.0,5月:71.8,6月:62.9,7月:38.7,8月:29.0,9月:29.0,10月:40.3,11月:42.7,12月:54.8メバルの釣果と潮回りの関係。魚速報が収集した釣果情報25561件に基づき作成。一番釣果が多い月を100とし、小潮:97.22,若潮:97.69,長潮:96.24,中潮:98.61,大潮:100.0

検見川浜突堤では、メバルを狙うことができます。堤防の入り口付近はゴロタ石が積まれており、以前はテトラポッドがあったためヘチ釣りが可能でしたが、現在もメバルの好ポイントとして知られています。メバルは夜行性のため、夜釣りがおすすめです。ルアー釣り、特にメバリングと呼ばれる2インチ前後のソフトルアーとジグヘッドの組み合わせが一般的です。小型のミノーやメタルジグも有効です。エサ釣りでは、電気ウキを使ったウキ釣り仕掛けで狙うのも良いでしょう。アオイソメやオキアミなどのエサを使用します。ノベザオで手軽にメバルを狙うこともでき、小型でも引きを楽しめます。メバルは堤防や磯など、比較的足場の良い場所で釣れるため、初心者や家族連れにもおすすめです。春先から夏にかけてがメバルのシーズンですが、一年を通して釣れる可能性もあります。

シーバス

シーバスルアーフィッシング基本タックル千葉県におけるシーバスシーズン。魚速報が収集した釣果情報4946件に基づき作成。一番釣果が多い月を100とし、1月:51.2,2月:52.6,3月:54.8,4月:49.4,5月:54.2,6月:58.9,7月:41.1,8月:38.2,9月:60.4,10月:100.0,11月:92.5,12月:69.7シーバスの釣果と潮回りの関係。魚速報が収集した釣果情報63912件に基づき作成。一番釣果が多い月を100とし、小潮:90.34,若潮:92.19,長潮:93.06,中潮:98.86,大潮:100.0

検見川浜突堤は、シーバスをルアーで狙うのに適した場所です。特に突堤の先端は人気が高く、シーバスが釣れる確率が高いポイントです。シーバスは成長段階で名前が変わる魚で、ここでは小型のセイゴから狙うことができます。釣果を上げるためには、風向きを考慮することが重要です。西風が吹いている時は特に釣れやすく、逆に南風が強いと海底の砂が巻き上げられ、シーバスの活性が下がることがあります。時間帯としては、朝マヅメにあたる午前4時から6時頃がおすすめです。ルアーは、コアマンvj16のようなバイブレーションジグヘッドが実績を上げています。小魚を追っているシーバスにはミノー系のプラグも効果的です。また、天秤仕掛けに2本針を付けた仕掛けや、泳がせ釣りも有効な手段です。検見川浜突堤では、赤潮が発生している時でもシーバスが釣れる可能性があるため、諦めずに釣りをしてみる価値があります。シーバスは汽水域を好むため、淡水が流れ込む河口付近を意識して狙うのも良いでしょう。

近隣の釣り場

船橋港

船橋市にある港。竿を出せるポイントは限られるがハゼ、メバル、クロダイ、ヒイカ、シーバスなどを狙うことができる。特にシーバスの魚影は濃い。

千葉港

千葉市にある港。サビキ釣りでアジ、イワシ、コノシロ、投げ釣りでカレイ、ウキ釣り等でクロダイ、ルアーでシーバス等を狙うことができる。

千葉県の釣り情報

平均評価:3 / 5

口コミ・コメント

  1. kkaazz より:

    評価:

    10月の天気の良い日曜日早朝から、検見川堤防に小物釣りに行きました。最寄りのヨットハーバーのコイン駐車場は9時からなので花見川対岸の稲毛海浜公園の駐車場に車を置いて釣り場まで道具を持って10分ほど歩きました。この季節はサヨリを狙う人が多く皆、投げサビキを飛ばしています。その脇で一人寂しく普通のサビキでシャクっていると午前中までに小さいカタクチイワシやサッパが15~20尾にアナゴの子供が2尾くらい釣れました。日が高くなると親子連れが多くなり、若いお母さんが子供と一緒に短い竿でサビキを一生懸命シャクっているのが微笑ましかったです。

  2. 花見川河口 より:

    2017.10.08
    花見川河口から見て稲毛側の堤防は30mほどで立入禁止です。
    幕張側の堤防は全て立入禁止です。