十勝港の釣り場情報

このページはWikipediaのように誰でも編集に参加することが可能です。古くなっている場合やよりよい情報をお持ちの場合はぜひ変更リクエストをお願い致します。

基本情報

所在地
北海道広尾町
釣り場タイプ
釣れる魚
チカ,キュウリウオ,ニシン,コマイ,カレイ,ソイ,アブラコ,ヒラメ,サケ,アメマス,サクラマス
料金
無料
利用可能時間
24時間
禁止事項・レギュレーション
外側の巨大な堤防などは立入禁止。また岸壁も船の接岸時には閉鎖されることがある。
トイレ
あり。
駐車場・アクセス

駐車場あり。

ポイント

十勝港ポイント図

魚種・釣り方別攻略法

サビキ釣り

十勝港でサビキ釣りをする女性立ち入り禁止になっている十勝港の埠頭トリックサビキ釣りの基本仕掛け・タックル

十勝港は、足場が良くサビキ釣りが楽しめる釣り場として知られています。ここでは主にチカやニシンをターゲットにできます。特にチカは魚影が濃く、冬のハイシーズンには数釣りが期待できるでしょう。岸壁での釣りは初心者にもおすすめです。

サビキ釣りでは、アミエビなどの撒き餌を使って魚を寄せ、複数の針が付いたサビキ仕掛けで効率よく釣るのが基本です。過去の釣果情報によれば、1月頃にチカがよく釣れるとのことなので、時期を狙って釣行すると良いでしょう。

ただし、十勝港では外側の巨大な堤防など立入禁止エリアがあるので注意が必要です。安全に配慮し、ゴミは持ち帰るなど釣り場の環境を守りながら、サビキ釣りを楽しみましょう。

サケ

十勝港で鮭を釣った男性サケウキルアー釣りの基本仕掛け・タックル

十勝港は、道内でも早くからサケが釣れ始めることで知られる人気の釣り場です。シーズンになると多くの釣りファンで賑わいを見せます。釣り方は、投げ釣り、垂らし釣り、ウキルアーなど様々ですが、特に第三埠頭と第四埠頭の間の岸壁での垂らし釣りが一般的です。この場所では複数本の竿を出す人も多いため、竿受けは必須アイテムと言えるでしょう。十勝港では、第三埠頭先端部のテトラ帯や北外防波堤根本からサーフにかけて投げ釣りで狙う人もいます。ただし、外側の巨大な堤防などは立入禁止となっているため注意が必要です。河川内での釣りは基本的に禁止されているため、港内でのルールを守ってサケ釣りを楽しみましょう。シーズンは例年8月中旬頃から始まり、最大で12月初旬頃まで楽しめます。

サクラマス

海アメ、海サクラルアーフィッシング基本タックル北海道におけるサクラマスシーズン。魚速報が収集した釣果情報3954件に基づき作成。一番釣果が多い月を100とし、1月:52.9,2月:71.5,3月:91.2,4月:100.0,5月:83.7,6月:51.0,7月:18.1,8月:5.2,9月:5.8,10月:8.5,11月:8.0,12月:14.3サクラマスの釣果と潮回りの関係。魚速報が収集した釣果情報7839件に基づき作成。一番釣果が多い月を100とし、小潮:95.74,若潮:95.78,長潮:97.63,中潮:100.0,大潮:94.04

十勝港におけるサクラマス釣りに関する直接的な記述は、提供されたテキストからは見当たりません。しかし、サケ釣りがメインのポイントであり、サケ釣りシーズンには他の魚を狙う釣り人も多いという情報から推測できます。サクラマスの生態を考慮すると、十勝港での釣り方は以下のようになるでしょう。サクラマスは川で生まれ海で成長し、産卵のために再び川を遡上する魚です。与えられた情報からは時期は不明ですが、サクラマスが遡上する時期に合わせて河口に近い十勝港周辺で狙うのが効果的と考えられます。主な釣り方としては、ルアーやフライを用いる方法が考えられます。サクラマスは海にいる間は小魚を捕食するため、これらの小魚を模したルアーが有効でしょう。フライフィッシングの場合は、ウェットフライやストリーマーと呼ばれる種類のフライが適しています。ただし、サクラマスはアタリが少なく、釣るのが難しい魚としても知られています。粘り強くポイントを探り、丁寧にアプローチすることが重要です。また、十勝港ではサケ釣りが盛んなため、サケ釣り客との場所の譲り合いや、お互いの釣りを邪魔しないように配慮することも大切です。

アブラコ

根魚・カジカ投げ釣りの基本仕掛け・タックル北海道におけるアイナメシーズン。魚速報が収集した釣果情報1534件に基づき作成。一番釣果が多い月を100とし、1月:45.4,2月:24.6,3月:42.5,4月:55.6,5月:95.2,6月:90.3,7月:68.6,8月:38.2,9月:41.1,10月:84.5,11月:100.0,12月:55.1アイナメの釣果と潮回りの関係。魚速報が収集した釣果情報6626件に基づき作成。一番釣果が多い月を100とし、小潮:96.01,若潮:94.13,長潮:94.57,中潮:95.09,大潮:100.0

十勝港でのアブラコ釣りは、特に秋から冬にかけてがベストシーズンです。この期間はアブラコが沿岸に接岸し、釣りやすくなります。釣り方としては、シンプルなブラクリ釣りが人気ですが、投げ釣りやルアーフィッシングも有効です。私は6.5フィートのベイトロッドと小型ベイトリールを使用し、16ポンドのナイロンラインを組み合わせました。釣りの際には、10グラムのビフテキシンカーを付けて、オフセットフックにガルプのパルスワームを取り付けました。この組み合わせは効果的で、アブラコのみならず小型のカジカもゲットできました。釣り場では、堤防や岩礁帯の隙間を狙い、アブラコの生息する場所にエサを届けることが重要です。仕掛けが底に着いたら、ラインを張りすぎない程度で底ダチを取ることを心がけ、軽くしゃくりながらイメージに合った場所を探っていくと良いでしょう。アブラコは周囲の環境に合わせて体色が変わるため、エサが水中で自然に動く様子には特に反応を示します。このようにして、釣りの楽しみを存分に味わってください。

カレイ

カレイの投げ釣りの基本仕掛け・タックル北海道におけるカレイシーズン。魚速報が収集した釣果情報2647件に基づき作成。一番釣果が多い月を100とし、1月:27.9,2月:31.2,3月:80.5,4月:87.6,5月:100.0,6月:67.9,7月:34.8,8月:19.3,9月:18.9,10月:27.5,11月:35.6,12月:23.7カレイの釣果と潮回りの関係。魚速報が収集した釣果情報9076件に基づき作成。一番釣果が多い月を100とし、小潮:98.99,若潮:98.44,長潮:95.52,中潮:96.85,大潮:100.0

十勝港におけるカレイ釣りは、特に春先が狙い目です。例年ゴールデンウィーク前後には岸に寄ってくるため、その時期を見計らって訪れると良いでしょう。今年は例年より早く開幕したとの情報もありますので、要チェックです。主な狙い目は第二埠頭付近で、港内奥よりもこちらが有望なポイントとして挙げられています。特にその角の部分が人気です。釣り方としては、投げ釣りが一般的で、仕掛けには蛍光ブラー8gが有効です。また、エサには生イソメや塩イソメが効果的で、これらを使ってアプローチすることが重要です。釣れるサイズは30cmを超え、時には40cmから50cmの良型が釣れることもありますが、最近はその数が少ない可能性があるため、根気よく待つことが求められます。釣りをする際には天候を確認し、特に昼から荒れる予報の場合は短時間で勝負することをおすすめします。カレイ釣りの他にも、コマイを狙う釣り人が多いので、周囲に気を配ることも大切です。そして、釣れたカレイは唐揚げや刺身、煮付けにして楽しむことができ、食材としての魅力もあります。寒さ対策や日焼け防止も忘れずに、快適な釣りを楽しんでください。

ソイ

ロックフィッシュルアー釣りの基本仕掛け・タックル北海道におけるソイシーズン。魚速報が収集した釣果情報1041件に基づき作成。一番釣果が多い月を100とし、1月:57.4,2月:32.4,3月:46.3,4月:57.4,5月:57.4,6月:67.6,7月:75.0,8月:54.4,9月:80.9,10月:100.0,11月:93.4,12月:43.4

十勝港ではソイ、特にクロソイを狙うことができます。釣果情報から、夜中から夜明けにかけての時間帯が狙い目で、最大34cmほどのサイズも期待できます。釣り方は基本的にジグヘッドリグを使用し、反応が鈍い場合はミノーに切り替えるのが有効です。具体的なルアーとしては、ノリーズのパドチューなどのワームや、デュオのリュウキ、スミスのDコンといったミノーが実績があります。4g程度のジグヘッドに夜光カラーの小型ワームを組み合わせ、カルティバのロックンベイト リングキックテイル2インチなどがおすすめです。ポイントとしては、岸壁の際など障害物付近にワームを投入し、中層を探るのが効果的です。ボトムだけでなく、少し浮いた層にもソイがいる可能性を考慮しましょう。

キュウリウオ

ニシン、ホッケ、キュウリ、シシャモのサビキ釣りの基本仕掛け・タックル

十勝港でのキュウリウオ釣りは、特に遠投を活かして型の良い魚を狙うスタイルが効果的です。釣り方にはサビキ仕掛けや胴付き仕掛けを用いたミャク釣りが人気ですが、コマセを使わずに回遊してくる群れを待つミャク釣りでは、短くカットしたアオイソメが絶佳の餌となります。魚は主に底付近にいることが多いですが、その時々の水温や潮の流れに応じて泳層が変わるため、アタリが無い場合はタナを広く探ってみると良いでしょう。また、キュウリウオはフィッシュイーターでもあるため、小型のルアーが有効です。特にナイトゲームでは30cm級の大物を狙えるチャンスが増すため、おすすめです。老夫婦が近くでキュウリウオを刺身にして楽しんでいる様子も印象的でした。彼らは冷凍処理して虫を殺し、安全に食べているとのこと。新鮮なキュウリウオの刺身は非常に美味で、地元の釣り人たちの間でも楽しまれています。十勝港での釣りはいろいろな楽しみ方ができるため、訪れる価値が十分にあります。

チカ

チカのサビキ釣りの基本仕掛け・タックル北海道におけるチカシーズン。魚速報が収集した釣果情報527件に基づき作成。一番釣果が多い月を100とし、1月:82.4,2月:60.4,3月:30.8,4月:25.3,5月:19.8,6月:42.9,7月:35.2,8月:35.2,9月:36.3,10月:52.7,11月:100.0,12月:58.2

十勝港でのチカ釣りは、特に漁業組合前がヒットポイントとして知られていますが、最近では立ち入りが禁止されていることもあるため、他の近くの場所でも釣りを楽しむことができます。厳寒の2月27日には大漁状態が報告され、チカが群れを成して密集しているとのことです。一般的には、停泊中の漁船から少し沖のポイントを狙うと効果的で、遠投でも手前でも釣果に大きな差はないものの、サイズを狙う場合は遠投が有利です。釣り方としては、スピード餌付け機を使って素早く餌を付け、糸のフケを取った後に仕掛けを投げてリールを巻くことで、簡単にチカが釣れます。また、渓流釣り用の手竿を使い、道糸にチカ専用の仕掛けを付けると非常に釣りやすくなります。釣りは午後4時頃から開始するのが良いでしょう。仕掛けには、5号針に5~7本の針が付いたチカ釣り用を使用し、釣具店で人気の赤い針を選ぶと釣果が期待できます。バラシを減らしたい時は「秋田キツネ」という形の針が有効です。餌にはアミピュアゴールドが推奨され、道具としては磯竿と小型リール、または手竿が適しています。しっかりとした装備を整えれば、1時間に100匹ペースでの釣りも十分可能です。型の良いキュウリ魚も狙えるので、楽しみが広がります。

近隣の釣り場

襟裳岬

幌泉郡えりも町にある岬。荒々しい磯場が広がり根掛かりが多発するがロックフィッシュの好ポイントとして知られている。

釧路港

釧路市にある港。新釧路川を境にして釧路東港、釧路西港と呼ばれるエリアに分けれ、チカ、イワシ、ニシン、シシャモ、カレイ、アメマス、サクラマス、カラフトマスなど多彩な魚種を狙うことができる。

北海道の釣り情報

平均評価:3.5 / 5

口コミ・コメント

  1. なん より:

    評価:

    友人からおススメされ、はじめてこちらのスポットを利用しました。
    家族連れの方が多く、なんだか穏やかな空気が流れる釣り場でした。
    収穫としては、午前中までの滞在でカレイ1匹だけ…という寂しい結果に終わってしまいましたが、その日は周りを見渡しても竿が上がっている方があまりいなかったので、そそくさと撤収しました。

  2. こんちゃん より:

    評価:

    7月上旬にコマイをターゲットに行って来ました。この釣り場は近くまで車で行くことが出来、足場も良く近くにトイレやコンビニもあるので家族連れに人気があります。釣り場が広いのでどこに竿を出して良いのか迷いますが、どこに出しても釣果に大差はなさそうです。今日は第4埠頭に家族連れなど数組が居るので、そこを避けて第2埠頭にしました。釣果は午後から夕方までの4時間で18匹釣り、それなりに楽しみました。

  3. 釣り一家 より:

    評価:

    久し振りに晴れたので6月の最終土曜日に家族で近場の十勝港に出かけました。ここの釣り場は広く、近くにコンビニもあるので家族連れには向いています。着いたのは昼少し前、大勢の釣り人で賑わっています。私たちは子供中心の釣りなので、皆に迷惑がかからない空いた場所にセットしました。コマイやカレイが上がっており、多い人は20匹以上釣っていました。私たちの場所は魚影が薄いようで3時頃までにコマイが4匹、カレイが1匹でしたが子供は大喜びでした。

  4. Mori太郎 より:

    評価:

    6月上旬に十勝港 第2ふ頭へ「カレイとコマイ」釣りに行って来ました。友人からカレイが連れていると連絡をくれたので「イソメ」で挑戦です。ここは足場が良いので素人でも楽しむ事が出来ます。釣り場は空いており、午前中はポチポチ釣れましたが午後からはサッパリ当たりが来ません。車の中で竿先を見ながら食事を取り一休みです。周りを見渡しても竿が上がっていないので中止です。釣果はカレイが3枚とコマイが14匹と少し残念な結果に終わりました。