このページはWikipediaのように誰でも編集に参加することが可能です。古くなっている場合やよりよい情報をお持ちの場合はぜひ変更リクエストをお願い致します。
基本情報
- 所在地
- 島根県浜田市
- 釣り場タイプ
- 磯
- 釣れる魚
- アジ,イサキ,ヒラマサ,ワカナ,メバル,カサゴ,チヌ,グレ,マダイ,アオリイカ,ヤリイカ,シーバス,ヒラスズキ
- 料金
- 無料
- 利用可能時間
- 24時間
- 禁止事項・レギュレーション
- 不明
- トイレ
- 不明
- 駐車場・アクセス
- 不明
ポイント

魚種・釣り方別攻略法
ヒラマサ



馬島(島根県浜田市)でヒラマサを狙う際のポイントは、磯からの釣り方にあります。主に使用する仕掛けはカゴ釣りとルアー釣り。カゴ釣りは、ヒラマサをターゲットにする際に特に効果的で、道糸やハリスをしっかりとしたものにすることで、70cm以上のヒラマサも引き寄せることが可能です。また、ルアー釣りも人気の手法で、磯からのアプローチが楽しめます。
馬島では多様な魚種が釣れるため、特にヒラマサなどの青物が頻繁に回遊しています。このため、タックルはしっかりとしたものを準備し、大型のヒラマサにも対応できるようにしておくことが重要です。例えば、ルアー釣りでは色々なアクションを試すことで、より高い反応を得られることが期待できます。また、早朝や夕方の時間帯がヒラマサの活性が高いため、タイミングを見計らって挑戦するのがオススメです。安全を最優先にしつつ、楽しい釣りを体験してみてください。
アオリイカ



馬島(島根県浜田市)でのアオリイカ釣りは、初心者でも楽しめるポイントです。この沖磯はアオリイカを狙うための絶好のスポットとして知られています。主にエギングやアジを使った泳がせ釣りが効果的で、春には1kg以上の大物が頻繁に釣れることがあります。特に、透き通った水質と豊富な海藻が生えた場所にイカが集まるため、こうした条件を考慮しながら釣り場を選ぶことが重要です。
釣りをする時間帯としては、早朝や夕方が最も狙い目ですが、夜釣りもおすすめで、常夜灯周辺では小魚が集まりやすく、アオリイカの活性が高まります。アオリイカの特徴を理解し、産卵期や食性に合った釣り方を心掛ければ、釣果を上げる確率が高まります。馬島の良いポイントで根気よく挑戦し、素晴らしい釣りの体験を楽しんでください。
マダイ



馬島でのマダイ釣りは、特に春の産卵期に最適な季節であり、陸からの釣りが楽しめます。馬島の北側、特に伍八の波止の西側は水深があり、潮通しも良好なエリアです。このポイントは、マダイが好む環境が整っており、釣果が期待できます。トンネルを抜けた砂浜では、30センチほどの食べ頃サイズのマダイが釣れることが多く、初めての方でも楽しめるでしょう。具体的な釣り方としては、カゴ釣りが人気です。この方法では、コマセカゴを使い、奥深くへエサを届けることでマダイを狙います。エサにはオキアミを用いると良いでしょう。また、チョイ投げ釣りも適しており、砂浜で手軽に楽しむことができます。さらに、夏場にはキュウセンベラが多く釣れ、岩場ではメバルを狙う楽しみもあります。ただし、釣れる場所はピンポイントであるため、地元の情報をしっかり把握し、根気よく攻めることが重要です。馬島の美しい風景を楽しみながら、マダイ釣りの魅力を存分に味わってください。
チヌ



馬島はチヌ釣りの好ポイントとして知られ、特に1番と呼ばれる場所や一級磯は人気です。3月中旬頃が狙い目で、下げ潮の時間帯が釣りやすいでしょう。ただし、干潮時には水深が非常に浅くなるため、チヌが潜むシモリや深みを的確に狙う必要があります。釣りをする際は、チヌのアタリが小さいことに注意が必要です。針外れが多いことから、繊細なアワセが求められます。また、赤潮が混じった潮の流れが急に発生すると、一時的にアタリが途絶えることもあります。このような状況では、仕掛けを重くして海底付近を攻めるのが有効ですが、チヌ以外の魚が釣れる可能性もあります。馬島で釣れるチヌは40cmを超える良型が期待できます。撒き餌は海底に集魚効果の高い配合がおすすめです。実際に釣果を上げている釣り人は、「底攻め!ズドン」「俺のチヌ」「麦黒鯛」「チヌテン」といった集魚剤にオキアミを混ぜて使用しています。馬島で釣れるチヌは銀色の美しい魚体であることが特徴です。
グレ


馬島でのグレ釣りは、その魅力を存分に楽しむことができる場所です。この地域では、3月中旬に釣りが行われ、サイズは30cm前後が釣れることが多いようです。特に前日に比べて釣果が良い日もあり、潮の流れや水の状況が非常に重要です。例えば、潮流が緩むとグレの活性が落ちてしまうため、流れの強いポイントを狙うことが成功の鍵となります。また、潮目に近づくと、赤潮が混じっている場合があり、アタリが途絶えることがありますので注意が必要です。これを避けるためには、少し重めの仕掛けを使用して深い層を狙ったり、潮の変化に応じてタナを調整することが大切です。イサキやベラ、チヌなど他の魚種も釣れる場合があるため、幅広い釣り方を試しながら、深棚でのグレ釣りを楽しむことができるでしょう。特に寒グレを狙う際には、常に潮の動きを確認しながら釣りを進めていくことが望ましいです。
イサキ



馬島でのイサキ釣りは、特に人気のある釣り方としてカゴ釣りが挙げられます。馬島は伍八の波止の西側に位置し、北側の表側では水深が確保され、潮の流れも良好です。このような条件が揃った場所は、イサキ狙いにはもってこいです。最近の状況では、小嶋さんがカゴ釣りを活用し、イサキを次々と釣り上げており、ウキが水面で明確に消し込む様子が見られます。また、エサとしてはフカセ釣り用のマキエが効果的であり、特にジーマックスやイッキ浮かせグレ、アドバンスグレといったペレットにオキアミを混ぜ込むのが推奨されています。釣りをスタートさせると、すぐにイサキが姿を見せ始め、30センチクラスのサイズも期待できるでしょう。特に黒島と呼ばれる磯は、実績も高く、釣果が上がるポイントとなっています。夜間の釣りは、イサキが水面近くに浮かび上がるため、特に有利ですが、日中でも潮の動きが良い場所を選べば、十分に楽しむことができます。狙う層は5~6メートルから始め、状況に応じてウキ下を調整しながら釣りを進めることが、良い釣果を得る秘訣です。
ヒラスズキ


馬島は島根県浜田市に位置し、ヒラスズキ釣りの好ポイントとして知られています。特に伍八波止の西側は実績があり、過去には70cmクラスのヒラスズキも釣果が報告されています。馬島のヒラスズキ釣りでは、ルアーフィッシングが一般的です。ロッドは、シーバス用を基本に、釣り場の状況に合わせて11~15フィート程度のものを選びましょう。ルアーは、フローティングミノーを中心に、トップウォータープラグ、シンキングペンシル、メタルジグなどを使用し、飛距離が出て、サラシの中でも安定した泳ぎをするものが有効です。馬島周辺の磯場では、サラシを狙うのが基本です。サラシの中にルアーをキャストし、ヒラスズキが潜む海底の根周りを意識して探りましょう。ヒラスズキは海が荒れた日によく釣れるため、安全装備は万全にし、油断せずに釣りを楽しみましょう。ヒット後は、岩にラインが擦れないよう慎重にやり取りし、波を利用してランディングするのがおすすめです。
口コミ・コメント