このページはWikipediaのように誰でも編集に参加することが可能です。古くなっている場合やよりよい情報をお持ちの場合はぜひ変更リクエストをお願い致します。
基本情報
- 所在地
- 島根県浜田市瀬戸ケ島町馬島防波堤
- 釣り場タイプ
- 堤防
- 釣れる魚
- アジ,イサキ,チヌ,グレ,マダイ,マトウダイ,イシダイ,ワカナ,ヒラマサ,カンパチ,シーバス,ヒラメ,ヤリイカ
- 料金
- 無料
- 利用可能時間
- 24時間
- 禁止事項・レギュレーション
- 不明
- トイレ
- 不明
- 駐車場・アクセス
- 不明
ポイント

魚種・釣り方別攻略法
アジ



島根県浜田市にある伍八波止は、アジをサビキ釣りで狙うことができます。他の魚種を狙う人が多いですが、釣れたアジを活かしてヒラメや青物を狙うのも面白いでしょう。
アジ釣りでは、アミエビをコマセカゴに入れて撒き、5~8本針のサビキ仕掛けを使用するのが一般的です。地域によってアジが好む針の色や種類が異なるため、事前に釣具店などで情報を集めておくと良いでしょう。また、胴突き仕掛けにオキアミやイソメなどの餌を付けても狙えます。
アジは口が弱いので、取り込みは慎重に行いましょう。伍八波止は潮通しが良く、回遊が見込めるため、朝夕のマズメ時を狙うのがおすすめです。夜釣りで良型を狙うのも良いでしょう。コマセワークで魚群を足止めすることも重要です。
ヒラマサ



伍八波止でのヒラマサ釣りは、岸からでも楽しめる魅力的なアクティビティです。このポイントは潮通しが良く、大物が釣れる可能性が高いことで知られています。ヒラマサを狙うには、しっかりとしたタックルを用意することが重要です。推奨される仕掛けは、カゴ釣りやサビキ釣りです。特にカゴ釣りは効果的で、エサにマダイやヒラマサを使うことでさらなる引きが期待できます。
さらに、泳がせ釣りも非常に有効な手法です。獲ったアジをエサにして泳がせることで、ヒラメやマトウダイなども狙うことができます。水深が20メートル以上ある場所もあるため、重めの仕掛けを用いると良いでしょう。岸からの釣りでは、タモ網が7メートル以上あることを意識して準備し、慎重に取り扱うことが求められます。
この堤防でのヒラマサ釣りは、シーバスやヒラメも狙えるため、様々な魚種に挑戦する楽しみがあります。潮の流れや時間帯を考慮しながら、十分な準備をして臨むことが、釣果を上げる秘訣です。
イシダイ



伍八波止でのイシダイ釣りを楽しむには、いくつかのポイントを押さえておくことが重要です。まず、釣りに適した場所としては、波止の西側端付近や水道向き、そして沖向きのポイントが挙げられます。特に、波止の西端から正面少し西側の場所は実績があります。しかし、混雑していることもあるため、周囲を観察しながら釣行するのが無難です。釣り方には、広島の伝統的技法とも言われるかぶせ釣りや、ブッ込み釣りが採用されます。シンプルにラインとハリだけで行うかぶせ釣りは、魚の引きを直接感じられる魅力があります。一方、手持ち釣りでは、軽めのタックルを使用し、アタリを敏感に感じることができます。釣りの深さはタナ22~23を基本にしつつ、餌取りの活性が高い場合はタナ16を狙うのが良いでしょう。仕掛けについては、37番のネズレワイヤーを使ったり、ハリスは37号の25センチを基準にすることが推奨されます。餌は、軟らかい部分を使ったサザエや、イガイを使ったマキエが効果的ですが、黒ウニも選択肢の一つです。最も良い釣果が期待できるのは大潮の周辺で、流れが生じることが大きな要因です。この時期、特に水温が上がるとイシダイの活性が上がり釣果も増えるため、これからのシーズンに期待が持てます。釣行時は周囲の状況をしっかり把握し、根気強く挑戦してみてください。
カンパチ



伍八波止でのカンパチ釣りは、釣り人にとって非常に魅力的な経験となります。このポイントでは、特にカンパチの幼魚であるネリゴが釣れることがあり、6月頃には30cm程度のサイズが報告されています。釣りの際は、特に西側端付近が効果的なスポットです。カゴ釣りを用いた方法が実績を上げており、竿は5号、リールには5500番を使用し、道糸にはPE3号を選ぶのが良いでしょう。ウキには15号、底カゴには4号または5号のハリス、針は伊勢尼10号をおすすめします。餌にはオキアミボイルを使い、潮の流れを利用して満潮時に水道からの流れに乗せるとより効果的です。ウキが水中に消えた瞬間にしっかり合わせることが肝心です。このエリアでは、カンパチに加えヒラマサの幼魚であるマメヒラも確認されるため、幅広いターゲットを狙う楽しみもあります。シーズンに合わせた釣り方を工夫することで、より大きな釣果を得られることでしょう。
グレ



伍八波止でのグレ釣りは、特にフカセ釣りやカゴ釣りが推奨されており、釣果を上げるためには潮の流れを理解することが重要です。特に、左側の水道から出る潮と右側から流れる潮が交わる場所では、魚が集まりやすくなります。満潮時には、この潮の流れが特に活発になり、沖へ向かって流れることで効果的に魚を引き寄せることができます。また、波止の西端部分に仕掛けを投げ入れると、より良い釣果が期待できます。釣りの際は、オキアミを餌に使用し、仕掛けとしては5号の竿に5500番のリール、道糸にはPE3号を選ぶとよいでしょう。ウキは15号を使用し、底カゴやハリスは状況に応じて4号または5号を用意します。針は伊勢尼の10号を選ぶと適しています。釣れる時期には、特に2月や5月、12月が好調との情報があるため、これらの時期を狙って訪れると良いでしょう。伍八波止でのグレ釣りは、潮流を意識した釣り方がポイントで、正確な仕掛けを整えて挑むことで、素晴らしい釣果を期待できます。ぜひこの魅力ある釣り場で挑戦してみてください。
ヤリイカ



伍八波止でのヤリイカ釣りは、冬の産卵期に最適な方法です。この时期に近づいてくるヤリイカは、特にエギングと呼ばれる手法で効果的に釣ることができます。エギのサイズは一般的に2~3号を選び、アクションは状況に応じてスローな誘いや激しいダートを試してみてください。特に、暗い状況下では、ピンクやオレンジといった実績のあるカラーを使用すると良いでしょう。しかし、エギングだけではなく、ウキを利用した餌釣りも非常に効果的です。この場合、テーラー仕掛けに鶏のササミなどをエサとして使用することで、ヤリイカの反応を引き出すことができます。ササミの鮮度が重要で、適切にカットして仕掛けに付けることが大切です。また、ウキの下を水深3~6メートルに合わせて調整し、波止裏を中心にポイントを探しながら移動していくと、釣果を伸ばしやすくなります。釣りの最適な時間帯は、特に深夜の0時から1時頃で、この時間帯に入った釣り人が多くのヤリイカを釣り上げています。また、釣り場の状況によっては場所を移動することも有効です。伍八波止では、過去に多くの釣果が報告されており、釣り人の努力次第で、多くのヤリイカを釣り上げることが可能です。
マダイ



伍八波止でマダイを狙う場合、カゴ釣りが有効な手段となります。釣り場は潮通しの良い西側先端付近が有望です。特に満潮時に水道から出る潮と右側から当たる潮が合流し、沖へ向かって真っ直ぐ流れる時間帯は絶好のチャンスと言えるでしょう。タックルは、マダイの強い引きに対応できる遠投仕様の磯竿に、道糸PE3号を巻いた5500番程度の両軸リールを組み合わせるのがおすすめです。仕掛けは15号程度のウキと底カゴを使用し、潮の流れが速い場合は浮力を調整すると良いでしょう。ハリスは4号、針は伊勢尼10号程度が良いでしょう。釣り方は、タナを竿2本程度に設定し、カゴにオキアミを詰めて仕掛けを投入します。ポイントは波止先端から10mほど沖合で、やや西側を狙うと良いでしょう。アタリがあった際は、ウキが勢いよく海中に引き込まれるので、間髪入れずにアワセを入れましょう。マダイは強い引きを見せるため、ドラグを適切に調整しながら慎重にやり取りを行うことが重要です。
口コミ・コメント