このページはWikipediaのように誰でも編集に参加することが可能です。古くなっている場合やよりよい情報をお持ちの場合はぜひ変更リクエストをお願い致します。
基本情報
- 所在地
- 島根県江津市
- 釣り場タイプ
- 河口
- 釣れる魚
- シロギス,カレイ,ウナギ,アジ,サヨリ,メバル,カサゴ,チヌ,グレ,サゴシ(サワラ),ヒラメ,マゴチ,シーバス
- 料金
- 無料
- 利用可能時間
- 24時間
- 禁止事項・レギュレーション
- 不明
- トイレ
- 不明
- 駐車場・アクセス
- 不明
ポイント

魚種・釣り方別攻略法
サゴシ



江の川河口は、小魚が寄り付きやすく、ルアー釣りの好ポイントとして知られています。ここでは、サゴシ(サワラ)を狙うことができます。
サゴシ狙いでは、メタルジグやミノーといったルアーが有効です。回遊魚であるサゴシは、時合いに合わせて河口に入ってくるため、情報収集が重要になります。特に朝夕のマズメ時はチャンスです。
釣り方としては、広範囲を探るようにキャストし、高速リトリーブでアピールするのが基本です。また、ストップ&ゴーやジャークといったアクションを加えることで、さらにヒット率を高めることができます。
足場が良い場所が多いですが、安全には十分注意して釣りを楽しみましょう。
チヌ



江の川河口は、クロダイ(チヌ)の釣り場として非常に魅力的なスポットです。特に、ルアーフィッシングやウキフカセ釣りが人気で、クロダイを狙うには絶好の環境が整っています。まず、ウキフカセ釣りでは、波静かな条件のもとでの微細なアタリを捉えるため、棒ウキを使い、エサにはオキアミやイソメを使用します。ウキから針までの長さを調整し、底をきちんと狙うことが重要です。
また、ダンゴ釣りでは、紀州のスタイルを取り入れ、エサをダンゴで包んで投入し、魚を寄せる技法を用います。ダンゴが割れてエサが出てくる瞬間にはアタリが多く見られるため、目を凝らして変化を見逃さないようにしましょう。
港内の流れ込みやスロープ付近もポイントで、潮の濁りがあるときには特に効果的です。さらに、テトラ周りでの探り釣りやフカセ釣りで、根魚も狙える可能性があります。江の川河口を訪れて、多様なスタイルでのクロダイ釣りを楽しんでみてください。
マゴチ



江の川河口でのマゴチ釣りは、秋の9月から11月にかけて特に好機を迎えます。この時期はマゴチが比較的釣れやすく、ルアーやワームを駆使して狙うのが効果的です。釣りのポイントとしては、江津や江の川の河口周辺が人気です。特にこのエリアは広大なため、狙いを定めるのが難しい反面、ヒット率が安定しているという利点もあります。具体的な釣り方としては、リフト&フォールのテクニックが有効です。ボトムに着底した瞬間にバイトがあることが多く、慎重にアクションを加えながら誘いをかけるのがポイントです。また、ロケーションによっては川側にテトラが配置されているため、安全対策をしっかりと行っておくことが求められます。特に風が強い日や波が荒い日は、波止を越えることがあるため、注意が必要です。マゴチのサイズは50cm前後が期待でき、日々の釣果を楽しむことができる季節です。装備を整え、江の川河口での釣りに挑戦してみると、思わぬ大型のマゴチとの出会いが待っているかもしれません。
シーバス



江の川河口でのシーバス釣りは、特に春から夏にかけての時期が狙い目です。3月から5月、そして6月から8月には子魚が豊富で、効果的な釣りが楽しめます。この地域では、ルアーを使った釣りが人気であり、特にドリフト釣法が有効です。選ぶルアーとしては、XOOXの「PION85」、ダイワの「ショアラインシャイナー バーティスR125F」、またアピアの「バレーヌ125F」や「バレーヌ160FL」が強いアピールを持ちます。釣果を上げるためには、下げ潮が効いて沖に何らかの潮目ができた瞬間が鍵となります。特に夜間においては河口域が活性化し、シーバスが良く反応します。また、江の川で釣りを行う際は、雑魚釣り用の遊漁券が必要であることを忘れずに準備してください。タックルについては、シマノのシーバスロッド・ムーンショットRとアルテグラC3000HGリールの組み合わせが非常に良いです。この組み合わせにより、しなやかな操作性とパワーを兼ね備えた釣りを楽しむことができます。江の川のシーバス釣りを満喫するために、潮の動きや時間帯をしっかりと読みながら挑戦してみてください。
カレイ


江の川河口でのカレイ釣りは、夏季の6月から8月と冬季の12月から2月が主要なシーズンとなります。一般的にカレイは秋から冬にかけてが最盛期とされますが、江の川河口では夏場でも狙うことができる貴重なポイントです。釣り方としては、海底付近を狙う底釣りが基本となり、エギングタックルを使用したティップランも効果的です。江の川河口周辺には多くの釣り場があり、黒松海岸や浅利海岸、佐名目海岸では遠投による投げ釣りが主体となります。また、江津港西岸のテトラ帯や江の川東岸の長い波止からも狙うことができます。仕掛けは天秤を使った投げ釣り仕掛けが一般的で、餌にはイソメやゴカイなどの虫餌を使用します。河口域という特性上、汽水域を好むカレイが接岸しやすく、潮の流れの変化するタイミングを狙うことが釣果アップのポイントとなります。防寒対策をしっかりと行い、粘り強く底を探ることで良型のカレイに出会える可能性が高まります。
アジ



江の川河口でのアジ釣りは、春と秋の時期に特に良好な釣果が期待できます。この場所では複数の釣法が効果的で、初心者にはサビキ釣りが最も取り組みやすい方法です。漁港の堤防や導流堤から狙うことができ、早朝や夕方の時間帯が特に有望とされています。より積極的にアジを狙うなら、ルアーフィッシングも魅力的な選択肢です。10グラムから18グラム程度のメタルジグを使用し、着底後のただ巻きやリフト&フォールといったアクションで誘います。タックルはメバル用のロッドにPE0.6号程度のラインを組み合わせた構成が適しています。江の川河口の特徴として、セイゴが多い状況ではアジの活性が下がる傾向があります。また、シーバスが混じる可能性も高いため、やや強めのタックル設定にしておくと安心です。25センチから30センチ超の良型も期待でき、テトラ周辺がポイントとなりますが、足場の安全性には十分注意が必要です。
ヒラメ



江の川河口でのヒラメ釣りは春と秋が特に良い時期であり、特に秋が最も活発なシーズンとされています。釣り方には主に投げ釣りとルアーフィッシングがあり、どちらも効果的です。釣りポイントとしては、敬川サーフの河口付近や江の川河口の東側が狙い目で、潮流(カレント)がある場所がポイントとなります。ルアーフィッシングでは、メタルジグやカレントマスターのような金色の13cmルアーが非常に効果的です。河口は潮の流れが変わりやすく、状況に応じて釣り方を調整することが大切です。ヒラメは小魚を狙うため、その近くでの釣りが安定した成果を生むでしょう。穏やかな波の時には波打ち際でのヒットも期待できるため、最後まで注意を怠らないことが成功の鍵です。
口コミ・コメント