このページはWikipediaのように誰でも編集に参加することが可能です。古くなっている場合やよりよい情報をお持ちの場合はぜひ変更リクエストをお願い致します。
基本情報
- 所在地
- 島根県浜田市三隅町
- 釣り場タイプ
- 港
- 釣れる魚
- シロギス,カレイ,アジ,メバル,カサゴ,チヌ,グレ,アオリイカ,コウイカ,ヤリイカ,ヒラメ,シーバス,ワカナ,ヒラマサ,マダイ,マトウダイ,イシダイ
- 料金
- 無料
- 利用可能時間
- 24時間
- 禁止事項・レギュレーション
- 立ち入り禁止エリアあり。
- トイレ
- 不明
- 駐車場・アクセス
- 駐車可能スペースあり。
ポイント
公共埠頭付近

–
三隅火電波止

–
魚種・釣り方別攻略法
ショアジギング

三隅港、特に火電波止はショアジギングで大型青物を狙える注目のスポットです。公共埠頭周辺でも釣果が期待できますが、火電波止は特にヒラマサの実績が高く、メーター級も狙えます。ただし、波止の付け根付近は立ち入り禁止のため、渡船を利用する必要があります。
ショアジギングでは、メタルジグを遠投し、しゃくりとフォールを組み合わせるのが基本。ベイトフィッシュの有無や潮の流れを考慮して、ジグの重さやカラーを選択しましょう。早朝や夕マズメ時は特にチャンスです。
三隅港ではヒラマサ以外にも、ワカナ(ブリの若魚)、シーバス、マダイなども狙えます。根魚も豊富なので、足元付近も丁寧に探ってみましょう。安全のため、ライフジャケットは必ず着用し、天候の変化にも注意してください。
カゴ釣り

三隅港は、ファミリーフィッシングから本格的な釣りを求める人まで楽しめる魅力的な釣り場です。特に火電波止(北波止)は、カゴ釣りで大物を狙えることで知られています。
カゴ釣りでは、アジやマダイ、時にはメーター級のヒラマサといった大物が期待できます。ただし、火電波止の先端へは渡船を利用する必要があるため、注意が必要です。
足元から少し沖を狙うだけでも十分に釣果が期待できますが、安全には十分配慮しましょう。ライフジャケットの着用はもちろん、天候の変化にも注意が必要です。ファミリーで訪れる際は、子供から目を離さないようにしましょう。
三隅港では、カゴ釣り以外にも様々な釣りが楽しめます。投げ釣りでシロギスやカレイを狙ったり、エギングでアオリイカやコウイカを狙ったりするのもおすすめです。秋口には、投げ釣り初心者でもキスが釣りやすいでしょう。
カサゴ



三隅港・三隅火電波止でのカサゴ釣りは、特に足元のポイントが魅力的です。ここでは「ミニカサゴ君」と呼ばれる小型のカサゴが多く生息しており、波止の際に仕掛けを落とし込むと、ボトムに沈めた後に小気味よいアタリが楽しめます。カサゴは岩礁底に潜んでいるため、根掛かりを避けながら慎重に釣りをすることが求められます。テトラや波止の隙間を攻める際は、丸いオモリを使用し、仕掛けがスムーズに沈むよう工夫することが重要です。エサはイカや魚肉の切り身、またはイワイソメなどが効果的で、特に活性の高い時間帯に狙うと良い結果が期待できるでしょう。釣れたミニカサゴは、小さくてもファイトを楽しめるので、釣り上げた後は優しくリリースしてあげると良いでしょう。このように三隅火電波止では、カサゴ釣りを通じて手軽に釣りの楽しさを味わえるスポットとなっています。
チヌ



三隅港と、そこから渡船でアクセスできる三隅火電波止は、浜田市を代表するチヌの好釣り場として知られています。三隅港の公共岸壁では、手軽に車を横付けして釣りができるため、ファミリーフィッシングにも最適です。チヌを狙う場合、多様な釣り方が考えられます。港内では、ウキフカセ釣りやダンゴ釣りでじっくりとポイントを攻めるのが有効でしょう。河口に近いエリアでは、チヌが好むカニやエビなどの甲殻類を模したルアーを使った、底をズル引きする釣法も試す価値があります。春の乗っ込みシーズンには、投げ釣りで大型を狙うのも面白いでしょう。一方、火電波止は、渡船を利用する必要があるものの、沖に位置するため、より大型のチヌが期待できます。カカリ釣りでダンゴの中に付けエサを忍ばせて海底まで届け、チヌを誘うのが定番です。いずれの釣り場も、足場が良いとは限りません。安全のため、ライフジャケットを着用し、滑りにくい靴を履くように心がけましょう。また、周辺の漁港ではアオリイカやアジなども釣れるため、欲張って色々な魚を狙ってみるのも良いかもしれません。
メバル



三隅港・三隅火電波止は、かつて良型のメバルが釣れることで知られていましたが、近年はプレッシャーが高まり、以前ほどの釣果は期待できなくなっています。しかし、アフターシーズンに体力を回復したメバルは、小型ながらも力強い引きを楽しませてくれます。この場所で効果的なルアーとしては、集魚効果の高い素材で作られた小型のワームが挙げられます。特に、リブ構造で水流を捉え、控えめなテールアクションでナチュラルに誘うタイプのワームが有効です。夕暮れ時には時合が訪れる可能性があるので、集中して狙ってみましょう。釣りをする際には、必要以上のキープは避け、特に抱卵個体はリリースするように心がけましょう。また、足元には小型のカサゴが多く生息しているので、根掛かりには注意が必要です。より大型のメバルを狙う場合は、小型のシャッド系ワームを試してみるのも良いかもしれません。漁港内での釣りになるので、安全に配慮し、ライフジャケットの着用を推奨します。
ヒラメ



島根県浜田市に位置する三隅港と、そこから渡船でアクセスできる三隅火電波止は、ヒラメを狙える人気の釣り場です。特に火電波止は、大型のヒラマサの実績も高く、ベテラン釣り師にも一目置かれる存在です。三隅港の公共岸壁では、手軽に車を横付けして釣りが楽しめるのも魅力の一つでしょう。ヒラメを狙う場合、三隅川河口東側のサーフでは、ルアーフィッシングが有効です。メタルジグやワームを使い、海底の地形変化や潮の流れを意識しながら探るのがおすすめです。また、港周辺ではアジやイワシなどの小魚が豊富なため、それらを追ってヒラメが回遊してくる可能性があります。泳がせ釣りや落とし込み釣りも試してみる価値があるでしょう。早朝や夕暮れ時などの時間帯や、潮の満ち引きなども考慮に入れると、釣果アップに繋がるかもしれません。
ヤリイカ



三隅港・三隅火電波止でのヤリイカ釣りは非常に魅力的で、多くの釣り人に愛されています。ここでの釣り方として特に効果的なのが、電気ウキを使用した餌巻きスッテによる「ほっとけ釣り」です。この方法では、餌を付けたスッテを動かさずに放置することで、ヤリイカの興味を引きつけます。釣れるスポットとしては、浜田市の三隅港火電波止が特に有名で、他にも大島波止や須津漁港、笠柄波止なども好ポイントとされています。この釣り場は足場が良好なので、家族連れにも適しており、昼間から場所取りをする釣り人の姿もよく見かけます。また、古湊漁港から渡船を利用してアクセスできる火電波止は、大型のヒラマサが釣れる実績もあり、浜田市を代表する一級の釣り場といえるでしょう。全体的に、ここでのヤリイカ釣りを楽しむためには、適切な仕掛けとポイント選びが重要で、シーズンに応じた調整も忘れずに行いたいところです。
アオリイカ



島根県浜田市三隅町にある三隅火電波止は、渡船を利用してアクセスする釣り場で、アオリイカを狙うことができます。主な釣り方はエギングで、春と秋がシーズンです。春には大型のアオリイカが狙え、秋には数釣りが期待できます。この釣り場は足場が比較的良く、アオリイカ以外にもアジ、ヤリイカ、ヒラマサ、マダイなどが釣れる可能性があります。ヤリイカは電気ウキを使った餌巻きスッテの「ほっとけ釣り」で狙うのがおすすめです。アオリイカをエギングで狙う場合、水深の変化や藻場といった地形の変化を意識してポイントを選ぶと良いでしょう。偏光グラスがあると、水中の様子が分かりやすくなり、より効果的な釣りができます。なお、渡船を利用するため、古湊漁港から中本渡船を利用し、渡船料や帰港時間などを事前に確認しておく必要があります。足元にはカサゴが多いため、根掛かりに注意してアオリイカ釣りを楽しんでください。
ヒラマサ



三隅港・三隅火電波止は、浜田市に位置し、ヒラマサ釣りにとって非常に魅力的なスポットです。この場所へのアクセスは渡船を利用するため、しっかりとした準備が必要です。ヒラマサは大型のアジ科魚類で、その引きの強さや美味しさから、多くの釣り人にとって特別な存在です。釣りをする際は、まず潮通しが良く、外洋に開けたポイントを選びましょう。ヒラマサは小魚を追って沿岸に近づくため、入江や足場が低い場所が理想的です。特に水深が十分確保されていると、より多くのヒラマサが接岸してくる可能性があります。ルアー選びも重要です。水面直下でのアクションを実現できるダイビングペンシルや、スプラッシュを起こして魚を引き寄せるポッパーを使うと効果的です。状況に応じて、沈むタイプのシンキングペンシルを選ぶのも良いでしょう。釣り具は、近隣のかめや釣り具店で最新情報を収集し、最適なルアーを選ぶことをお勧めします。ヒラマサを釣るためには根気強さも大切です。潮の動きや時間帯に合わせてポイントを探し、最良の条件を見極めて挑みましょう。綿密な準備と知識、そして運があれば、素晴らしい釣果が期待できるでしょう。
口コミ・コメント