西沖波止・シャックリ波止の釣り場情報

このページはWikipediaのように誰でも編集に参加することが可能です。古くなっている場合やよりよい情報をお持ちの場合はぜひ変更リクエストをお願い致します。

基本情報

所在地
島根県浜田市瀬戸ケ島町
釣り場タイプ
堤防
釣れる魚
アジ,メバル,カサゴ,チヌ,グレ,マダイ,イシダイ,マトウダイ,ワカナ,ヒラマサ,ヒラメ,シーバス,ヤリイカ,アオリイカ
料金
無料
利用可能時間
24時間
禁止事項・レギュレーション
不明
トイレ
不明
駐車場・アクセス
不明

ポイント

西沖波止・シャックリ波止・道の下波止・オケ島波止ポイント図

魚種・釣り方別攻略法

グレ

ウキフカセ釣りの基本仕掛け・タックル島根県におけるメジナシーズン。魚速報が収集した釣果情報587件に基づき作成。一番釣果が多い月を100とし、1月:98.6,2月:100.0,3月:79.7,4月:71.6,5月:68.9,6月:67.6,7月:28.4,8月:27.0,9月:18.9,10月:64.9,11月:100.0,12月:67.6メジナの釣果と潮回りの関係。魚速報が収集した釣果情報24147件に基づき作成。一番釣果が多い月を100とし、小潮:97.7,若潮:100.0,長潮:98.91,中潮:97.82,大潮:95.11

島根県浜田市にある西沖波止・シャックリ波止は、グレ釣りの人気スポットです。堤防からの釣りとなり、足場も比較的安定しているため、初心者でも挑戦しやすいでしょう。

グレは警戒心が強いため、撒き餌は必須です。配合や撒くタイミングを工夫して、グレを足止めすることが釣果に繋がります。仕掛けは、ウキフカセ釣りが基本。潮の流れや水深に合わせて、ウキやハリスの太さを調整しましょう。特にシャックリ波止先端は水深が20mを超えるため、深場狙いも有効です。

秋から冬にかけてがグレのシーズン。特に冬の寒グレは脂がのって美味しく、釣り人にも人気です。水温が下がりすぎるとグレも食い渋るため、撒き餌で積極的に表層に浮かせるようにしましょう。また、ハリやオキアミは小さめのものを使用すると、食い込みが良くなります。

ヒラメ

フラットフィッシュ(ヒラメ・マゴチ)ルアーの基本タックル島根県におけるヒラメシーズン。魚速報が収集した釣果情報174件に基づき作成。一番釣果が多い月を100とし、1月:31.4,2月:8.6,3月:37.1,4月:20.0,5月:34.3,6月:34.3,7月:22.9,8月:14.3,9月:25.7,10月:82.9,11月:100.0,12月:85.7ヒラメの釣果と潮回りの関係。魚速報が収集した釣果情報29023件に基づき作成。一番釣果が多い月を100とし、小潮:97.65,若潮:98.29,長潮:96.89,中潮:99.99,大潮:100.0

西沖波止・シャックリ波止では、ルアーフィッシングでヒラメを狙うのがおすすめです。特に、ショアジギングで青物を狙いつつ、シーバスやヒラメも視野に入れると良いでしょう。ルアーは、イワシなどを模した9~13cmのミノーや、3インチ前後のワームが定番です。また、遠投が必要な場合は、28g前後のメタルジグも有効です。

ポイントは、小魚が集まりやすい場所や潮の流れが変化する場所を丁寧に探ること。基本はゆっくりとリールを巻くタダ巻きで、海底付近を意識して探ると良いでしょう。足元までしっかりと探ることも忘れずに。朝夕のマヅメ時はもちろん、小魚が豊富であれば日中でも十分に釣果が期待できます。

アオリイカ

アオリイカのウキ釣り(泳がせ釣り)の基本仕掛け・タックル島根県におけるアオリイカシーズン。魚速報が収集した釣果情報3078件に基づき作成。一番釣果が多い月を100とし、1月:7.7,2月:5.3,3月:5.2,4月:46.3,5月:100.0,6月:30.5,7月:7.9,8月:14.1,9月:59.0,10月:66.8,11月:47.3,12月:19.7アオリイカの釣果と潮回りの関係。魚速報が収集した釣果情報61019件に基づき作成。一番釣果が多い月を100とし、小潮:97.95,若潮:100.0,長潮:96.1,中潮:99.2,大潮:98.43

西沖波止・シャックリ波止でのアオリイカ釣りは、主に春と秋のシーズンに楽しめます。春は3月下旬から6月にかけて大型の親イカが狙え、秋は8月後半から11月にかけて新子から成長したイカが期待できます。釣り方としては、エギングが最も一般的で効果的です。エギを海底付近まで沈めてからシャクリ上げる動作を繰り返し、イカの捕食本能を刺激します。また、アジなどの活き餌を使った泳がせ釣りも有効で、ヤエン釣法やウキ釣法で狙うことができます。時間帯は朝夕のマズメ時が最も活性が高く、特に潮の動きが良い満潮前後が狙い目です。夜間も警戒心が薄れるため釣果が期待できます。ポイントとしては、潮通しが良く海藻が豊富な場所、小魚が集まりやすい常夜灯周辺、堤防の先端部や付け根の浅場などが有望です。水質が清澄で潮の流れがある場所を選ぶことが成功の鍵となります。

ヒラマサ

両軸遠投カゴ釣りの基本仕掛け・タックル島根県におけるヒラマサシーズン。魚速報が収集した釣果情報819件に基づき作成。一番釣果が多い月を100とし、1月:31.8,2月:25.2,3月:35.1,4月:43.0,5月:45.7,6月:32.5,7月:27.8,8月:24.5,9月:41.7,10月:100.0,11月:83.4,12月:51.7ヒラマサの釣果と潮回りの関係。魚速報が収集した釣果情報8514件に基づき作成。一番釣果が多い月を100とし、小潮:95.75,若潮:95.78,長潮:96.12,中潮:100.0,大潮:96.19

西沖波止とシャックリ波止は、島根県浜田エリアでヒラマサを狙える人気の釣り場です。特に西沖波止では、60cm以下の比較的小さなヒラマサ、地元で「マメヒラ」と呼ばれるサイズが狙えます。釣期は主に10月下旬から12月、そして3月から4月にかけて大型が期待できるシーズンを迎えます。釣り方としては、ルアー釣りの難易度が高めで、特にヒラマサがオキアミを捕食し始めると反応が悪くなる傾向があります。シーズン初期の一週間程度はルアーへの反応が良いことが多いようです。ジグを主体に、ダイビングペンシルを組み合わせると効果的でしょう。ジグの重さは、夏場は40~60g、秋冬は60~80gを目安に、ブリ狙いと同様の選択で良いでしょう。シャックリ波止ではカゴ釣りでの釣果が報告されています。西沖波止ではカゴ釣りがルアー釣りよりも一般的です。また、アジの泳がせ釣りでもヒラマサが釣れることがあります。ヒラマサは海底に突っ込む習性があるため、根ズレには十分注意し、慎重なやり取りを心がけましょう。これらの波止へは、渡船を利用してアクセスします。

アジ

トリックサビキ釣りの基本仕掛け・タックル島根県におけるアジシーズン。魚速報が収集した釣果情報679件に基づき作成。一番釣果が多い月を100とし、1月:56.6,2月:32.1,3月:31.1,4月:38.7,5月:61.3,6月:52.8,7月:31.1,8月:60.4,9月:57.5,10月:68.9,11月:100.0,12月:50.0アジの釣果と潮回りの関係。魚速報が収集した釣果情報3921件に基づき作成。一番釣果が多い月を100とし、小潮:88.85,若潮:100.0,長潮:84.76,中潮:95.91,大潮:90.61

島根県浜田市の西沖波止・シャックリ波止では、アジを狙う場合、カゴ釣りが有効な手段となります。過去の釣果報告から見ると、アジ以外にもヒラマサやイサキ、グレといった様々な魚種が釣れており、多様な魚影が期待できる釣り場です。具体的な釣り方としては、三隅港での実績を参考に、マキエには地アミとパン粉を混ぜたものを使用し、付けエサにはオキアミの生を使用するのがおすすめです。仕掛けは一般的なカゴ釣り仕掛けで問題ありません。時間帯としては、夜釣りでの釣果が報告されており、夜明け前から早朝にかけての時間帯が狙い目となるでしょう。また、一本針仕掛けを使用していることから、シンプルで扱いやすい仕掛けが有効と考えられます。これらの情報を基に、潮通しの良い場所を選び、根気強くアタリを待つことで、良型のアジに出会える可能性が高まります。

関連リンク

加宝丸(加戸渡船)

近隣の釣り場

三隅港

浜田市三隅町にある港。港内でアジ、キス、メバル、チヌ、アオリイカなどが狙える他、三隅火電波止はマダイやヒラマサがよく釣れることで有名。

伍八波止

浜田市の浜田港沖に位置する沖堤防。アジ、チヌ、グレ、ヒラメ、マダイ、青物、アオリイカ、ヤリイカなどを狙うことができる。

島根県の釣り情報

口コミ・コメント