このページはWikipediaのように誰でも編集に参加することが可能です。古くなっている場合やよりよい情報をお持ちの場合はぜひ変更リクエストをお願い致します。
基本情報
- 所在地
- 島根県松江市美保関町美保関696−1
- 釣り場タイプ
- 港
- 釣れる魚
- キス,アジ,カマス,サワラ(サゴシ),ハマチ,メバル,チヌ,グレ,マダイ,アオリイカ,コウイカ,シーバス
- 料金
- 無料
- 利用可能時間
- 24時間
- 禁止事項・レギュレーション
- 不明
- トイレ
- 不明
- 駐車場・アクセス
- 不明
ポイント

魚種・釣り方別攻略法
ライトゲーム

美保関港は、手軽に楽しめるライトゲームに最適な釣り場です。アジやメバル、カマスといった人気のターゲットを狙うことができ、初心者からベテランまで幅広く楽しめます。
特にアジングは、港内各所で狙うことができ、手軽なタックルで楽しめるのが魅力です。メバルは夜釣りで狙うのがおすすめです。常夜灯周りや港の奥まった場所を丁寧に探ると良いでしょう。カマスは回遊魚なので、タイミングが合えば数釣りが期待できます。小型のメタルジグやミノーを使って狙ってみましょう。
これらのターゲットは、いずれも小型のワームやプラグを使ったシンプルな仕掛けで十分に対応できます。足場が良い場所が多いので、安全に釣りを楽しめるのも魅力です。
ショアジギング

美保関港は、島根半島の先端に位置する風光明媚な漁港です。ここでは、ショアジギングでサゴシやハマチなどの青物を狙うことができます。特に潮通しの良い場所は、これらの回遊魚が期待できるポイントです。
ショアジギングでは、メタルジグを遠投し、 広範囲を探ることが重要になります。美保関港は足場が良いので、手返し良くポイントをチェックできるでしょう。春から夏にかけては青物の回遊が多く、秋から冬にかけてはサワラやサゴシが接岸する可能性があるので、それぞれのシーズンに合わせたタックルやルアーを使用することがおすすめです。
アオリイカ



美保関港は、アオリイカ釣りの人気スポットとして知られています。中でも赤灯台堤防は実績のある釣り場です。アオリイカが釣れる時期は、秋口の9月頃から始まり、10月には良型が期待できるようになります。冬の12月にも釣果報告があります。釣り方としては、エギングとヤエンが主流です。エギングでは、3号のエギが効果的で、特にピンク色のエギへの反応が良いようです。秋のシーズンでは、3号のエギで手返し良く探るのがおすすめです。ヤエン釣りでは、活きたアジを餌にすることで、1kgを超えるような大型のアオリイカを狙うことも可能です。夜行性のアオリイカを狙う場合、活きアジを使った泳がせ釣りも有効です。常夜灯周辺や潮通しの良い場所は、アオリイカが小魚を求めて集まりやすく、狙い目となるでしょう。美保関港では、様々な釣り方でアオリイカを狙うことができ、秋には特に多くの釣り人で賑わいます。
マダイ



美保関港でのマダイ釣りは、島根半島の豊富な魚種に恵まれた環境を活かした釣りが楽しめます。特に注目すべきは赤灯堤の先端部で、足場が安定しており魚の密度も高い優良な釣り場となっています。マダイの活性が高まる春の産卵期と秋の荒食いシーズンが狙い目で、この時期には良型の個体が期待できます。釣法としては、潮の流れが良好な美保関港の特性を生かしたカゴ釣りが効果的です。遠投用の磯竿と両軸リールを組み合わせ、オキアミを詰めたカゴで撒き餌を効かせながら狙います。仕掛けを投入後は竿を振ってコマセを散らし、ウキの動きに注意を払います。ウキが沈んだ際は少し間を置いてから力強く合わせることが重要です。また、夜間の投げ釣りでも実績があり、イワイソメなどの虫餌を使用することでマダイ以外にもスズキやクロダイなどの大型魚も同時に狙うことができます。
チヌ



美保関港周辺は、チヌ釣りの好ポイントが点在することで知られています。境水道に面したエリアでは、フカセ釣りでチヌを狙うのが効果的でしょう。オキアミをベースにした撒き餌に集魚効果の高い配合餌を加えることで、チヌの活性を高めることができます。港内では、赤灯台のある堤防が人気で、アジやグレなど様々な魚種とともにチヌも狙えます。また、比較的小規模な雲津港や惣津港、玉結港なども穴場として知られています。これらの港では、足場の良い堤防から手軽にチヌを狙うことが可能です。さらに、片江漁港や北浦港、千酌港、笠浦漁港など、各漁港の堤防もチヌの実績ポイントとして挙げられます。これらの場所では、テトラポット周りを狙うと良い釣果が期待できるでしょう。美保関港周辺では、フカセ釣りだけでなく、ダンゴ釣りやヘチ釣りといった様々な釣法でチヌを狙うことができます。それぞれのポイントの状況に合わせて、最適な釣り方を選択することが、釣果アップへの近道となるでしょう。
サワラ



美保関港でのサワラ釣りは、特に「赤灯堤」や「海崎漁港」といったポイントが人気です。赤灯堤は足場が良く、魚影も濃いため、多様な魚種が狙える好釣り場となっています。一方、海崎漁港は小さめの漁港ですが、釣りやすさから多くのアングラーが訪れます。サワラは強い引きを持つ魚で、ルアー釣りが主流です。魚型プラグやメタルジグに対する反応が良好で、特に青物特有のアクティブな動きが楽しめます。釣る際には鋭い歯を持つため、ライン切れ対策が必須です。サワラは通年釣れるものの、高水温時には内湾域での釣りが効果的で、逆に低水温期には外洋との水道付近が狙い目となります。釣れる時間帯や潮の動きも考慮しながら、有効なアクションを施すことで、より効果的に釣果を上げることが可能です。釣れたサワラは味も格別で、新鮮な刺身や塩焼きとして楽しめるため、釣り人にとって一層の魅力となります。
口コミ・コメント
評価:
東側の波止は一年中サゴシの釣果が期待できますが、今年(2018年)はやや不調です。
個人的にはここ数年間にサゴシのほかにメバル、銀鮭、アジ(36cm)、チヌ、グレ、アコウ、エソ、ダツなどを釣っています。大型のマダイを掛けたこともあります。
グレは10~11月に30cm級が期待できます。
評価:
11月にショアジギングで青物を狙いに行きました。
ナブラがよく立っておりサゴシが入れ食いでした。
マダイやヒラメ等も釣れるとの事で、スローシンキングタイプのジグやショアラバも持っていくと釣れる魚も増えるかもしれません。