このページはWikipediaのように誰でも編集に参加することが可能です。古くなっている場合やよりよい情報をお持ちの場合はぜひ変更リクエストをお願い致します。
基本情報
- 所在地
- 島根県浜田市
- 釣り場タイプ
- 港
- 釣れる魚
- キス,カレイ,アジ,イサキ,サワラ,イナダ(ハマチ),ヒラマサ,チヌ,マダイ,アオリイカ,コウイカ,ヤリイカ,メバル,カサゴ,アコウ,ヒラメ
- 料金
- 無料
- 利用可能時間
- 24時間
- 禁止事項・レギュレーション
- 不明
- トイレ
- 不明
- 駐車場・アクセス
- 不明
ポイント

魚種・釣り方別攻略法
アジ



浜田港では、アジは手軽なサビキ釣りで狙うのがおすすめです。特にファミリーフィッシングに最適で、群れに遭遇すれば初心者でも簡単に釣果を期待できます。アジのサイズは比較的小さいものの、数釣りが楽しめるでしょう。
また、ウキフカセ釣りやアジングも有効な手段です。アジングでは、ジグヘッドにワームをセットしたジグ単が基本で、1~2g程度の軽いものから試すと良いでしょう。潮の流れが速い場合は、重めのジグヘッドを使用してください。
回遊魚であるアジは、時期によって釣果に変動があるため、事前に釣果情報を確認しておくと良いでしょう。堤防や港周辺で、アジの群れを探して釣るのがポイントです。夜釣りも可能なので、夕涼みをしながらアジ釣りを満喫できます。
アオリイカ



浜田港は、イカの釣り場としても非常に魅力的なスポットです。中でもアオリイカを狙うには、エギングが最も効果的な釣り方となります。エギングとは、エギと呼ばれる専用のルアーを用いて、イカを引き寄せる方法です。
まず、適切なタックルを準備することが重要です。一般的には、エギング用のロッドとリールを使用し、ラインは細めのものを選ぶと良いでしょう。エギのサイズは季節や水温によって異なりますが、浜田港では3.0号から4.0号のエギが好まれる傾向があります。
釣りを始める場所は、港内の障害物周辺や岩場が狙い目となります。特に、潮が動いている時間帯がアオリイカの活性が高く、ヒットのチャンスが増えます。エギをキャストしたら、リトリーブしながらシャクリを入れてみましょう。この動きがイカの好奇心を引き、バイトにつながります。
釣果を上げるためには、カラー選びも重要です。曇りの日や夜間は蛍光色のエギ、晴れた日には自然色のエギが効果的です。浜田港でのエギングは楽しい体験になるでしょう。様々なサイズのアオリイカを狙って、ぜひ挑戦してみてください。
マダイ



浜田港でマダイを狙う場合、実績のある沖波止や笠柄波止が有望な釣り場となります。特に沖波止では、夜明け前の時間帯にウキ釣りで30cm級の良型が狙えるチャンスがあります。強風時は、波止の裏向きが風の影響を受けにくく有利になることもあります。釣り方としては、カゴ釣りも選択肢の一つです。遠投性能に優れた磯竿と両軸リールを使用し、オキアミを詰めたカゴでポイントを狙います。コマセを撒いて魚を寄せ、ウキが沈んだらしっかりとアワセを入れましょう。また、一部地域で人気のある投げ釣りも有効です。夜釣りでイワイソメやユムシなどを餌に、潮通しの良い深場を狙います。マダイは強い引きが特徴なので、ドラグを調整しながら慎重にやり取りを楽しむのがおすすめです。浜田港では、比較的近場でも大物が期待できるため、ぜひチャレンジしてみてください。
カサゴ



浜田港では、カサゴは主に夜間に常夜灯周りで狙うことができます。特に5月下旬には良型のカサゴが釣れるチャンスがあります。カサゴは夜行性で、夜になると活発にエサを探すため、ナイトアジング中に釣れることが多いようです。カサゴは岩礁帯やテトラポッドなどの障害物に潜んでいることが多いため、海底付近を丁寧に探ることが重要です。ルアーを使用する場合は、根掛かりを避けるためにテキサスリグなどを使用し、甲殻類や小魚を模したワームを試してみましょう。堤防の際や岩の隙間など、カサゴが隠れていそうな場所を重点的に攻めるのがおすすめです。また、ブラクリ仕掛けにサバやサンマの切り身などのエサを付けて穴釣りをするのも有効です。着底後、軽く誘いを入れながら探ると良いでしょう。カサゴはアタリがあってもすぐに食い込まないことがあるので、少し待ってから合わせるのがコツです。
チヌ



浜田港でのチヌ釣りは春の3月から4月にかけて特に好調で、良型の個体が期待できる優秀なポイントです。港内では落とし込み釣りが効果的で、堤防の足元にできる潮のヨレや船着き場周辺の構造物際を丁寧に探ることが重要となります。水が澄んでいる厳しいコンディションでも、沖のシモリ場のさらに遠方へ遠投することで50センチを超える大型のチヌを仕留めることが可能です。港内の深い棚では連続してヒットすることもあり、居着きの真っ黒な個体から体高のある美しい魚まで様々なチヌと出会えます。釣り方としては、風の影響を受けにくい内側の波止を選び、仕掛けを足元の変化のある場所に落とし込む手法が実績を上げています。また、ルアーを使ったチニングも有効で、港内の静かな環境を活かした繊細なアプローチが功を奏します。浜田港は都市部からもアクセスしやすく、安定してチヌが狙える魅力的な釣り場といえるでしょう。
ヒラマサ



浜田港では、外洋に面した堤防やオバセの波止がヒラマサ狙いの好ポイントとして知られています。ヒラマサは、イサキやバリといった小魚を追って接岸するため、これらのベイトフィッシュの存在が釣果を左右すると言えるでしょう。釣り方としては、フカセ釣りやアジの泳がせ釣り、浮き釣りなど様々な方法が試されていますが、ルアーキャスティングによるトップウォーターゲームも有効です。特に、水面を意識しているヒラマサには、ポッパーやダイビングペンシルといったルアーで積極的にアプローチするのがおすすめです。釣れる時期は、8月から12月にかけてが中心で、潮の流れが速い時間帯にチャンスが広がります。過去には1mを超える大型のヒラマサも釣れており、その引きの強さからPE3号のラインでは心もとない場合もあります。タックルを選ぶ際は、十分な強度を考慮する必要があるでしょう。浜田港でヒラマサを狙う際は、これらの情報を参考に、状況に合わせた戦略で臨むことが重要です。
メバル



浜田港でのメバル釣りは、夜間の常夜灯付近が最も効果的なポイントとなります。この場所では小魚が集まりやすく、それを狙ってメバルも回遊してくるためです。釣法としては土佐カブラが実績が高く、キャロライナリグをロングキャストして水面近くをゆっくりと引いてくる方法が有効です。メバルは警戒心が強い魚なので、アタリがあっても慌てて合わせるのではなく、しっかりと魚の重みを感じてから確実にフッキングすることが重要です。浜田港では良いサイズのメバルが期待でき、同時にカサゴなども狙うことができます。タックルは軽量なルアーロッドに細めのラインを組み合わせ、繊細なアタリも感じ取れるセッティングにしておくと良いでしょう。港内の穏やかな環境を活かし、丁寧な釣りを心がけることで、質の良いメバルとの出会いが期待できます。
コウイカ



浜田港はゴールデンウィーク頃にコウイカ釣りの好ポイントとなります。アオリイカのシーズンにはまだ早い時期に、コウイカを狙うことができます。釣り方としては、まずコウイカスッテを用いたダウンショットリグで、海底付近をゆっくりと探るのがおすすめです。底スレスレを意識して丁寧に泳がせるようにしましょう。また、2.5号のエギに1号のナス型オモリを組み合わせた直リグも有効です。この場合、エギを海底でじっくりと這わせるように、あるいは軽く跳ね上げるようにアクションを加えることで、コウイカを誘います。釣果を上げるためには、エギの針先を研いでおくと良いでしょう。浜田港で釣り上げられるコウイカは、見た目が悪いほどよく釣れると言われています。これは、コウイカが警戒心が薄く、釣りやすい個体である可能性を示唆しているのかもしれません。いずれにしても、積極的に誘いをかけ、海底を丁寧に探ることが釣果につながります。
ヤリイカ



浜田港では、ヤリイカ釣りがシーズン終盤を迎え、釣果が非常に期待できる状況です。特に朝夕のマヅメ時には、短時間で多くのヤリイカを狙えるチャンスがあります。ただし、日によって釣果にばらつきがあることも考慮しておきましょう。釣り方としては、日中はヤリイカが海底付近を回遊しているため、エギングで海底まで沈めてから丁寧に探ることが重要です。浜田港の岸壁は車を横付けできる場所が多く、手軽に釣りが楽しめるのも魅力です。釣れるヤリイカは小型のメスが多いですが、良型のオスも混じることがあります。エギングだけでなく、ウキ仕掛けを使ったエサ釣りも有効です。鶏のササミやキビナゴをテーラーに付けて狙うと、エギに反応しないヤリイカも釣れる可能性があります。ウキ下は、水深3~6mを目安に調整し、状況に応じて変更すると良いでしょう。シーズン当初は釣果が安定しなかったようですが、現在は最盛期を迎えているため、ぜひチャレンジしてみてください。
口コミ・コメント
評価:
3~4月頃にアオリイカを釣りに行きました。地元では結構有名なアオリイカが釣れるポイントです。特にサイズが大きくて2㎏オーバーのアオリイカが釣れたというのもよく聞きます。エギングをされるなら是非1度行ってみてほしいお勧めの場所です。