このページはWikipediaのように誰でも編集に参加することが可能です。古くなっている場合やよりよい情報をお持ちの場合はぜひ変更リクエストをお願い致します。
基本情報
- 所在地
- 岡山県瀬戸内市牛窓町牛窓2279
- 釣り場タイプ
- サーフ
- 釣れる魚
- キス,イシモチ,カレイ,メバル,サヨリ,チヌ,シーバス(スズキ)
- 料金
- 無料
- 利用可能時間
- 24時間
- 禁止事項・レギュレーション
- 不明
- トイレ
- 不明
- 駐車場・アクセス
- 不明
ポイント

魚種・釣り方別攻略法
シロギス



牛窓海水浴場は、キス釣りの好ポイントとして知られています。特に5月から10月にかけてがシーズンで、砂地の海底に向かって投げ釣りで狙うのがおすすめです。根掛かりの心配は少ないため、遠投で広範囲を探ると釣果につながりやすいでしょう。
アオイソメなどの虫エサを使い、仕掛けをゆっくりと引いて誘いをかけるのが基本です。キスは群れで行動することが多いので、1匹釣れたら同じ場所に続けてキャストしてみましょう。
ただし、夏場は海水浴シーズンとなるため、日中の釣りは制限される場合があります。早朝や夕暮れ時を狙うと良いでしょう。また、ちょい投げでも十分に狙えるので、手軽にキス釣りを楽しみたい方にもおすすめです。
イシモチ


牛窓海水浴場では、イシモチを狙った釣りが可能です。特に夜釣りでは、投げ釣りでイシモチを狙うことができます。牛窓の海岸は砂地が広いため、根掛かりを気にせず遠投できるのが魅力です。仕掛けを遠くまで飛ばし、広範囲を探ることで釣果アップが期待できます。イシモチは夜行性の魚なので、夜間にアタリが多くなります。周囲が暗い時間帯にじっくりと腰を据えて狙ってみましょう。
サヨリ



牛窓海水浴場は、春から秋にかけてサヨリ釣りが楽しめる好ポイントです。特に砂浜の右端にある船着場の防波堤(波止)が狙い目となります。釣り方は、ウキ釣りが一般的で、マキエを撒いてサヨリを寄せ、その上に仕掛けを投入します。偏光グラスを使うことで、サイトフィッシングも可能です。良型のサヨリを見つけたら、その進行方向に素早く仕掛けを投入すると良いでしょう。仕掛けは、サヨリ専用の赤ハリス付きの4号針がおすすめです。エサは、「くわせアミエビスーパーハード大粒」を使用し、良型狙いの際は頭を取らずに大きいサイズをハリに刺すと効果的です。その他、「くわせオキアミスペシャル」Sも有効です。撒き餌は、マルキュー「アミドリップ」と「グレパン」を混ぜたものを使用し、サヨリの群れを足止めするようにしましょう。牛窓海水浴場では、鉛筆サイズから20~33cm程度の良型まで狙うことができ、マキエにサヨリが群がる様子が見られるほどコンスタントに釣果が期待できます。
カレイ


牛窓海水浴場でのカレイ釣りは、特に春と秋に良好な釣果が期待できる釣り場です。主に投げ釣りが効果的で、砂浜からの遠投や、右側にある防波堤からのちょい投げも有力な方法です。この防波堤付近は水深もあり、比較的簡単にカレイを狙うことができます。特に、100メートル以内での釣果が見込まれるため、初心者でも挑戦しやすい環境です。カレイ狙いの際には、エサにゴカイ類を使用するのが一般的ですが、アオイソメやマムシも効果的です。日中、温かい時期は水温が上昇し、釣りのポイントを深場に変更することも重要です。水深があまり深くない牛窓海水浴場では、夏場には特に沖の深場に投げる遠投手法が有利になります。また、岩礁が点在しているため、カワハギも釣れるチャンスがあります。自然な地形をしっかりと観察し、潮の流れを感じ取りながら、仕掛けを調整することで、より良い釣りを楽しむことができるでしょう。
チヌ



牛窓海水浴場でのチヌ釣りは、年間を通じて楽しめる魅力的な釣り場です。この海水浴場では主に二つのエリアでチヌを狙うことができます。砂浜エリアでは、ワームを使ったルアーフィッシングが効果的で、チヌやキチヌを狙うことが可能です。砂地の特性を活かし、底付近を丁寧に探ることがポイントとなります。一方、右端に位置する船着場の防波堤は、より多様な釣法でチヌを狙える好ポイントです。ウキを使った釣りやフカセ釣り、さらには落とし込み釣りなど、様々なアプローチが可能で、特に南側の防波堤は実績が高く注目すべきエリアです。チヌは警戒心が強い魚のため、静かに釣りを行うことが重要です。また、群れで行動する習性があるため、一匹釣れた場所では連続してヒットする可能性が高まります。底付近を中心に狙いながら、潮の流れや時間帯を考慮して釣り方を調整することで、良い釣果が期待できるでしょう。
メバル



牛窓海水浴場周辺はメバル釣りの好ポイントが点在しており、防波堤の捨て石周りや、牛窓港のUOUO付近、フェリー乗り場、旧診療所前、子父雁漁港、錦海湾などで釣果が期待できます。これらの場所では、岩礁や海藻が生い茂る環境がメバルの隠れ家となり、良い漁場を形成しています。メバルは目が良く、警戒心の強い魚なので、釣り方には工夫が必要です。特に浅場を狙う際は、細めのハリスを使用し、針も刺さりの良いものを選ぶと良いでしょう。メバルは比較的おとなしい魚なので、細い糸でも十分に釣り上げることが可能です。陸からの釣りでは、活きたモエビなどを撒き餌として使い、メバルをおびき寄せるのが効果的です。餌はブツエビやシラサエビなどの活餌がおすすめです。牛窓周辺で釣れるメバルは、浅場に生息するクロメバルと考えられます。これらのメバルは、岩礁や海藻のある場所に潜んでいることが多いので、そういった場所を重点的に狙うと良いでしょう。
口コミ・コメント
評価:
10月の下旬に、岡山を観光で訪れた際に立ち寄った釣り場になります。10台程収容可能な近くの駐車場にレンタカーを停め、釣り場に向かうと、先客が2名おり、豪快に投げ釣りを楽しんでいる様子でした。私も威勢よく投げ釣りに励みましたが、力不足のためか、収穫は0でした。ただ、目の前がだだっ広い海の感じではなく、どことなく囲まれた感じのする湖のような光景は、落ち着いて釣りをするにはうってつけだなと感じました。
評価:
5月にシロギスを釣りに行きました。
ポイントが近場にありますので、
50m程投げれるタックルで十分数釣りができます。
根がかりも少なく、初心者でも簡単に釣りができます。
6月中頃からチャリコやフグのエサ取りが増えていきますので、
夏場に釣りに行く際は交換用の仕掛けをたくさん持っていくことを
オススメします。