新岡山港の釣り場情報

このページはWikipediaのように誰でも編集に参加することが可能です。古くなっている場合やよりよい情報をお持ちの場合はぜひ変更リクエストをお願い致します。

基本情報

所在地
岡山県岡山市中区新築港市民の森
釣り場タイプ
釣れる魚
ハゼ,カレイ,イシモチ,アナゴ,アジ,ママカリ,メバル,カサゴ,チヌ,シーバス,マゴチ
料金
無料
利用可能時間
24時間
禁止事項・レギュレーション
立ち入り禁止の箇所あり。
トイレ
市民の森に公衆トイレあり。
駐車場・アクセス

市民の森に駐車場あり。

ポイント

新岡山港ポイント図

魚種・釣り方別攻略法

カレイ

ちょい投げ釣りの基本仕掛け・タックル新岡山港でカレイを釣る持田カレイの釣果と潮回りの関係。魚速報が収集した釣果情報9076件に基づき作成。一番釣果が多い月を100とし、小潮:98.99,若潮:98.44,長潮:95.52,中潮:96.85,大潮:100.0

新岡山港でのカレイ釣りは、初心者から経験者まで楽しめる魅力があります。釣り場は岡山市中区に位置し、フェリー乗り場周辺の岸壁が特におすすめです。立ち入り禁止の区域もあるため、注意が必要です。

カレイを狙うポイントは、主に満潮前後の潮が動く時間帯です。この時期には活性が上がるため、効果的に釣果を上げるチャンスです。投げ釣りの仕掛けは市販のもので十分ですが、岩礁付近を狙う際には胴突き仕掛けが有利となります。エサはアオイソメやマムシのミックスが理想で、カレイは小さな群れで移動するため、1匹釣れたら周辺を重点的に狙うことが重要です。

新岡山港では、ハゼやキスなども釣れるため、カレイ釣りの合間に他の魚を狙う楽しさもあります。特に秋口にはチョイ投げでハゼが狙え、釣りの幅が広がります。夜釣りでは、ルアーを使って別のターゲットも楽しめるため、様々な釣り方を試してみると良いでしょう。

アジ

トリックサビキ釣りの基本仕掛け・タックル岡山県におけるアジシーズン。魚速報が収集した釣果情報130件に基づき作成。一番釣果が多い月を100とし、1月:61.9,2月:33.3,3月:14.3,4月:14.3,5月:19.0,6月:28.6,7月:23.8,8月:71.4,9月:100.0,10月:66.7,11月:90.5,12月:95.2アジの釣果と潮回りの関係。魚速報が収集した釣果情報3921件に基づき作成。一番釣果が多い月を100とし、小潮:88.85,若潮:100.0,長潮:84.76,中潮:95.91,大潮:90.61

新岡山港でのアジ釣りは、夏から秋にかけて特に楽しめます。この釣り場では、フェリー乗り場から公園方向にある岸壁での釣りが可能です。アジを狙う場合は、サビキ釣りが定番で、特に群れが接岸しているタイミングを狙うと効果的です。

サビキ仕掛けには、小さな疑似餌やエサを使って複数の針をセットし、アジの群れを狙い撃ちします。特に、アオイソメやアミエビがエサとして人気です。また、夜釣りでは、ワームやルアーを用い、メバルやシーバスも同時に狙うことができます。アジは日中も釣れますが、夕方からの時間帯が特によい条件です。

釣果を上げるためには、水深や潮の流れを考慮することが重要です。特にアジは回遊魚なので、群れが入っているかどうか事前に確認してから出かけると良いでしょう。釣りのシーズンは一年中ですが、やはり初夏から秋にかけてが特に楽しめます。

アナゴ

アナゴ・ウナギブッコミ釣りの基本仕掛け・タックルアナゴの釣果と潮回りの関係。魚速報が収集した釣果情報2626件に基づき作成。一番釣果が多い月を100とし、小潮:93.23,若潮:96.3,長潮:100.0,中潮:91.12,大潮:91.33

新岡山港でのアナゴ釣りは、特に春から夏にかけての夜釣りが楽しめるスポットです。この港では、アナゴをターゲットにした投げ釣りが一般的で、装備には遠投用の磯竿が適しています。釣りの際には、いくつかの異なる餌を使用することが効果的です。例えば、ウナギを狙うためのアナジャコや、より一般的なターゲットを狙うアオムシ、さらにコストを考慮した塩サンマを使うと良いでしょう。また、アナゴの釣果を上げるには、太めのアオムシを房掛けにするのが有効とされています。仕掛けについては、ナイロンラインの3~4号を使用し、中通し10号のオモリを通し、ゴム管を経由して大きめのサルカンに接続します。その先にスナップ付きサルカンを取り付け、ハリスを3号、針を15~18号の丸セイゴ針にするのが一般的です。多くの釣り師の経験則によれば、アナゴの食いつきが特に良いのは夕方から夜の10時頃までの間です。新岡山港では、30cm前後のサイズのアナゴが期待できるので、アナゴ釣りを通じて素晴らしい体験をしてみてはいかがでしょうか。

マゴチ

フラットフィッシュ(ヒラメ・マゴチ)ルアーの基本タックル岡山県におけるマゴチシーズン。魚速報が収集した釣果情報126件に基づき作成。一番釣果が多い月を100とし、1月:22.2,2月:2.8,3月:2.8,4月:8.3,5月:19.4,6月:25.0,7月:27.8,8月:19.4,9月:50.0,10月:100.0,11月:47.2,12月:25.0マゴチの釣果と潮回りの関係。魚速報が収集した釣果情報13901件に基づき作成。一番釣果が多い月を100とし、小潮:94.65,若潮:100.0,長潮:91.38,中潮:97.16,大潮:95.88

新岡山港でのマゴチ釣りは、主にルアーフィッシングが効果的です。この港では秋から冬にかけてがシーズンとなり、1月でも良型のマゴチを狙うことができます。釣り方としては、ジグヘッドやメタルジグを使用した底物狙いが基本となります。具体的には、ルアーを海底まで沈めてから、ゆっくりとしたリトリーブとフォールを繰り返すテクニックが有効です。マゴチは砂地の底に潜んでいるため、ルアーが底付近を通るように意識することが重要です。アタリがあっても慌てて合わせるのは禁物で、しっかりと魚が食い込むまで待つことがポイントです。マゴチは一度ルアーを咥えても、すぐには飲み込まないため、十分に時間をかけてからフッキングを行いましょう。新岡山港周辺の砂底エリアを中心に探ることで、50センチクラスの良型マゴチとの出会いが期待できます。

イシモチ

イシモチ投げ釣りの基本仕掛け・タックルイシモチの釣果と潮回りの関係。魚速報が収集した釣果情報3011件に基づき作成。一番釣果が多い月を100とし、小潮:87.43,若潮:80.8,長潮:100.0,中潮:86.82,大潮:87.35

新岡山港でのイシモチ釣りは、手軽で楽しいアクティビティです。主に使用する餌はイソメで、このエサを使ってちょい投げ釣りを楽しむことができます。流線形の鈎を用いたシンプルな胴付仕掛けを準備しておくことで、イシモチをはじめとしたハゼやキスも狙えます。仕掛けには2〜3本の鈎を使い、さまざまなサイズを用意しておくと良いでしょう。釣り方のポイントは、置き竿にせず、手持ちで仕掛けを動かすことです。投げて静かに待つのではなく、竿を使って仕掛けを動かし、魚の居場所を探ります。仕掛けを引いてくる中で「急に重くなる」感じがしたら、そのポイントには魚がいる可能性があります。その際はしばらく待ってみると良い結果が期待できます。また、竿を持ちながら仕掛けを引き上げる際には、45度の角度を保ちながら3〜5秒かけて90度まで起こすと効果的です。リールを使う場合も、じっくりとハンドルを回すことで、より多くのアタリが得られます。新岡山港では、魚を探しながら釣ることが成功の鍵ですので、根気よく楽しんでください。

カサゴ

ライトゲームの基本仕掛け・タックル岡山県におけるカサゴシーズン。魚速報が収集した釣果情報410件に基づき作成。一番釣果が多い月を100とし、1月:66.2,2月:92.3,3月:100.0,4月:61.5,5月:49.2,6月:35.4,7月:33.8,8月:33.8,9月:29.2,10月:27.7,11月:43.1,12月:58.5カサゴの釣果と潮回りの関係。魚速報が収集した釣果情報26875件に基づき作成。一番釣果が多い月を100とし、小潮:97.29,若潮:97.73,長潮:100.0,中潮:96.44,大潮:95.9

新岡山港では、7月頃にカサゴを狙うことができます。カサゴは一年を通して釣れる魚ですが、この時期は特に狙いやすいでしょう。釣り方は「さぐり釣り」が有効で、堤防の岸壁や底付近、障害物の周辺を探るように釣るのがおすすめです。カサゴは根魚なので、テトラポット周りや港湾奥の角なども有望なポイントとなります。エサは青虫(アオイソメ)を使うと良いでしょう。カサゴは貪欲な魚なので、比較的簡単に食いついてくれます。新岡山港で釣れるカサゴのサイズは20cm前後が期待できます。カサゴは回遊魚ではないため、同じ場所で粘るよりも、少しずつ移動しながら探っていく方が釣果に繋がりやすいです。カサゴは夜行性ですが、新岡山港では昼間でも釣れる可能性があります。ただし、潮の満ち引きによって釣果が左右されることがあるため、釣行前に潮汐情報を確認しておくと良いでしょう。カサゴは成長が遅い魚なので、釣りすぎには注意し、資源保護に配慮した釣りを心がけましょう。

チヌ

落とし込み釣り・ヘチ釣りの基本仕掛け・タックル岡山県におけるクロダイシーズン。魚速報が収集した釣果情報673件に基づき作成。一番釣果が多い月を100とし、1月:30.4,2月:29.3,3月:46.7,4月:76.1,5月:70.7,6月:88.0,7月:53.3,8月:73.9,9月:100.0,10月:78.3,11月:56.5,12月:28.3クロダイの釣果と潮回りの関係。魚速報が収集した釣果情報44356件に基づき作成。一番釣果が多い月を100とし、小潮:95.15,若潮:97.85,長潮:100.0,中潮:98.22,大潮:98.19

新岡山港は、チヌ(クロダイ)やキチヌが狙える人気の釣り場です。特に西岸壁や護岸エリアは魚影が濃く、実績があります。釣り方としては、フカセ釣りや落とし込み釣り、ウキ釣り、チニングなど、多様なアプローチが可能です。春の4月にはフカセ釣りで、また6月にはチニングやぶっこみ釣りでチヌが狙えます。チニングでは、クレイジーフラッパーのようなワームが有効です。ぶっこみ釣りでは磯ガニ、フカセ釣りではオキアミが定番のエサとなります。昼間でも岸の敷石際にチヌの姿を確認できることもあり、手軽に釣りが楽しめるでしょう。サイズは38cmから58cmの大型も期待できますが、40cmまでのサイズも多く釣れています。特にチニングは現在好調で、フリーリグなどの仕掛けを用いると良いでしょう。ただし、フェリー乗り場周辺は釣りが禁止されているようなので、注意が必要です。

ママカリ

ママカリサビキ釣りの基本仕掛け・タックル岡山県におけるサッパシーズン。魚速報が収集した釣果情報146件に基づき作成。一番釣果が多い月を100とし、1月:12.5,2月:12.5,3月:8.3,4月:12.5,5月:83.3,6月:100.0,7月:62.5,8月:87.5,9月:50.0,10月:66.7,11月:70.8,12月:41.7

新岡山港でのママカリ釣りは、初夏から秋にかけてが最適なシーズンとなります。主要な釣り場は、フェリー乗り場右手の西岸壁と、市民の森からフェリー乗り場に至る岸壁エリアです。西岸壁は車でのアクセスが良好で、足場から深い水深が確保されているため、回遊してくるママカリを効率的に狙うことができます。釣法はサビキ仕掛けが基本となり、アミエビなどのコマセを併用することで集魚効果を高められます。ママカリは群れで行動する習性があるため、一匹釣れ始めると連続してヒットする可能性が高くなります。実際の釣果例では、午後の時間帯に1時間程度で10匹以上の釣果が記録されており、特に大型で脂の乗った個体が多く釣れることもあります。汽水域を好む魚種のため、河川の影響を受ける新岡山港の環境は、ママカリにとって理想的な生息場所といえるでしょう。

ハゼ

ハゼのウキ釣り&ミャク釣り基本仕掛け・タックル岡山県におけるハゼシーズン。魚速報が収集した釣果情報225件に基づき作成。一番釣果が多い月を100とし、1月:9.1,2月:1.5,3月:3.0,4月:1.5,5月:4.5,6月:9.1,7月:18.2,8月:39.4,9月:100.0,10月:72.7,11月:57.6,12月:24.2ハゼの釣果と潮回りの関係。魚速報が収集した釣果情報11216件に基づき作成。一番釣果が多い月を100とし、小潮:90.97,若潮:100.0,長潮:84.0,中潮:91.77,大潮:88.47

新岡山港でハゼ釣りを楽しむ際は、まず護岸の釣り場を訪れると良いでしょう。フェリー乗り場から左手に進むと、足元に敷石があるエリアが広がっています。この場所では、主に投げ釣りやウキ釣り、さらにはルアーフィッシングでの釣りが適しています。特にちょい投げスタイルが効果的で、ハゼやキスの釣果が期待できます。釣りの際には、エサとしてイソメを用いると良いでしょう。イソメは鈎に刺し、垂らしを1〜2センチ程度にカットすることで、アプローチが効果的になります。また、新岡山港市民の森エリアでも、護岸からの投げ釣りやウキ釣りでハゼやキスが狙えます。水深や潮の動きを考慮しながら釣り場を選び、自分に合ったスタイルで釣りを楽しんでください。

シーバス

シーバスルアーフィッシング基本タックル岡山県におけるシーバスシーズン。魚速報が収集した釣果情報743件に基づき作成。一番釣果が多い月を100とし、1月:29.0,2月:35.5,3月:61.7,4月:59.8,5月:45.8,6月:45.8,7月:44.9,8月:57.0,9月:79.4,10月:100.0,11月:91.6,12月:43.9シーバスの釣果と潮回りの関係。魚速報が収集した釣果情報63912件に基づき作成。一番釣果が多い月を100とし、小潮:90.34,若潮:92.19,長潮:93.06,中潮:98.86,大潮:100.0

新岡山港はシーバス釣りの好ポイントとして知られています。一年を通して狙うことができますが、特にルアー釣りの最盛期である4~6月や10~12月は釣果が期待できます。具体的なポイントとしては、西岸壁とフェリー乗り場から左方向に伸びる護岸が挙げられます。西岸壁では、夜間に電気ウキを使った釣りが人気で、シーバスを狙うアングラーが多く訪れます。また、ルアーフィッシングも盛んです。フェリー乗り場側の護岸も同様に、電気ウキを使った夜釣りやブッコミ釣り、ルアーフィッシングでシーバスが狙える実績の高いスポットです。新岡山港のシーバスは、流れの変化や障害物の周辺に潜んでいることが多いので、そういった場所を意識して狙うと良いでしょう。時間帯としては、朝夕のマヅメ時や夜間が特に釣果が期待できます。ルアーを選ぶ際は、まずは定番のミノーやバイブレーションを用意し、状況に合わせてローテーションしていくのがおすすめです。また、シーバスは夜行性で、曇りや雨の日、海が荒れた日などは日中でも比較的釣りやすい傾向があります。

近隣の釣り場

日生港

備前市にある港。ハゼ、カレイ、チヌなどが狙え、夜釣りではアジング、メバリングも楽しめる。

王子ヶ岳

倉敷市にある釣り場。投げ釣りでキス、カレイ、フカセ釣りでチヌ、ルアーでメバル、青物、エギングでアオリイカなどが狙える。

岡山県の釣り情報

平均評価:5 / 5

口コミ・コメント

  1. 815-kakuzu より:

    評価:

    10月の下旬に岡山観光を兼ねての釣り旅で訪れた場所になります。一人客の方はもちろんのこと、大人数の家族連れをよく目にし、賑わいを見せている様子でした。子どもたちは投げ釣りを懸命に楽しんでいる様子で、私はゆったりとサビキ釣りをしていました。大小混じったアジを5匹釣れたので、この日は大満足でした。近くにベンチもあり、休憩がてら軽いランチをできる環境も魅力的だったと思います。

  2. ミチイ より:

    評価:

    10月にハゼを釣りに行きました。
    ハゼの魚影が濃く、満潮時には数釣りが楽しめます。
    根がかりが多いポイントもありますので片テンビンで一本針がオススメ。
    チヌやセイゴもヒットしますのでハリスは1.5号にすれば不意の大物も安心して取り込めます。