日生港の釣り場情報

このページはWikipediaのように誰でも編集に参加することが可能です。古くなっている場合やよりよい情報をお持ちの場合はぜひ変更リクエストをお願い致します。

コメントを50字以上書いて釣り場レビューを投稿して下さって方の中から10名様にAmazonギフト券3,000分プレゼント。希望される場合は、メールアドレスを入力して下さい(そのアドレスに対してギフト券を送信します)。5月31日まで。

基本情報

所在地
岡山県備前市日生町日生801−8
釣り場タイプ
釣れる魚
アジ,ハゼ,カレイ,メバル,カサゴ,アイナメ,チヌ,シーバス
料金
無料
利用可能時間
24時間
禁止事項・レギュレーション
不明
トイレ
不明
駐車場・アクセス
不明

ポイント

日生港ポイント図

魚種・釣り方別攻略法

カレイ

カレイの投げ釣りの基本仕掛け・タックル

日生港では、足場の良い岸壁からカレイを狙うことができます。カレイのシーズンは冬から春にかけてで、投げ釣りがおすすめです。海底が砂泥状の場所を選び、ゴカイやイソメ類をエサに、数本の竿を置き竿にしてアタリを待ちましょう。カレイは群れで行動することがあるため、1尾釣れたら同じ場所を重点的に狙うのが有効です。

船釣りの場合は、オモリで海底を小突いて砂煙を立て、カレイを誘うテクニックも試してみましょう。アタリは小さいので、注意深く竿先を見ることが重要です。日生港は魚市場も近くにあるため、釣りの後も楽しめます。

ハゼ

ちょい投げ釣りの基本仕掛け・タックル

日生港では、夏から秋にかけてハゼ釣りが楽しめます。足場の良い岸壁から手軽に狙えるのが魅力です。特にちょい投げ仕掛けがおすすめで、海底をゆっくりと探ることで釣果が期待できます。

エサは定番の青イソメを2cm程度にカットして使うと良いでしょう。ハゼは比較的浅い場所を好むため、水深2mほどの場所を重点的に探ってみましょう。上げ潮時にハゼは活発になるので、満潮前後の時間帯を狙うのがおすすめです。

日生港のハゼは、天ぷらにすると非常に美味しくいただけます。五味の市が近くにあるため、万が一釣果がなくても新鮮な魚介類を楽しめるのも魅力です。手軽な釣りながら、工夫次第で釣果を伸ばせるのもハゼ釣りの醍醐味です。

近隣の釣り場

赤穂港

兵庫県赤穂市にある港。アジ、イワシ、メバル、ハゼ、チヌなどを狙うことができる。

新岡山港

岡山市中区にある釣り場。投げ釣りでハゼ、キス、カレイ、サビキ釣りでアジ、ママカリ、ルアーでメバル、シーバスなどが釣れる。

岡山県の釣り情報

平均評価:3.3 / 5

口コミ・コメント

  1. よーすけ より:

    評価:

    2018年11月中旬に行きました。水温は19℃で16時過ぎくらいに真下に落としていたらイイダコが釣りました。その約2時間後に目の前でナブラという程ではないが、大きめの魚が30秒おきくらいに飛び跳ねだしたのでメタルジグを投げたところ1投目で40ちょいのスズキげっと。3投目でなぜかワタリガニっぽい掌と同じくらいのサイズのものがジグにひっかかりました。

  2. ボリショイ より:

    評価:

    晩秋から年始まで(夏場は不明)ベイカが驚く事に日中でも狙えます。岸壁から1.8号のエギをチョイ投げ〜遠投と打つ。アタリは明るい時間だったのでラインがふけたら軽く合わせるだけで釣れました。
    場所によっては地元の漁師さんが船を着けるので邪魔にならない様に配慮しましょう。

  3. まこと より:

    評価:

    東側の岸壁には、カレイ、キス、ハゼが釣れます。
    そして、秋にはイイダコが釣ることが出来るのでとても楽しいです。
    イイダコは当たるときは当たるのですが、10月あたりがとてもよく釣れます。