このページはWikipediaのように誰でも編集に参加することが可能です。古くなっている場合やよりよい情報をお持ちの場合はぜひ変更リクエストをお願い致します。
基本情報
- 所在地
- 広島県尾道市向東町12483
- 釣り場タイプ
- 島
- 釣れる魚
- アジ,イワシ,ママカリ,サヨリ,シロギス,カレイ,ハゼ,カワハギ,メバル,カサゴ,アイナメ,チヌ,マダイ,コブダイ,コウイカ,アオリイカ,シーバス
- 料金
- 無料
- 利用可能時間
- 24時間
- 禁止事項・レギュレーション
- 不明
- トイレ
- 不明
- 駐車場・アクセス
- 不明
ポイント
歌漁港

–
干汐漁港

–
余崎港

–
因島大橋下

–
向島大橋下

–
魚種・釣り方別攻略法
シロギス



向島は、しまなみ海道で繋がっておりアクセスも良く、シロギス釣りの好ポイントが点在しています。狙う時期は春から秋にかけてで、投げ釣りがおすすめです。歌漁港、干汐漁港、余崎港、因島大橋下、向島大橋下などがポイントとして挙げられます。
釣り方の基本は、沖へ遠投し、ゆっくりと仕掛けを引いてくるサビキ釣りです。海底の地形変化がある場所、特に波で砂が盛り上がった場所を意識して探ると良いでしょう。人が多い場所では、遠投性能が釣果を左右します。
エサはイソメ類が定番で、ジャリメやアオイソメを使うのが一般的です。また、フグが多い場合は、ハリス切れに注意が必要です。向島ではカレイも投げ釣りで狙えるため、シロギス狙いの合間に狙ってみるのも面白いでしょう。
アジ




向島でのアジ釣りは多様な手法で楽しむことができます。一般的には防波堤からのウキ釣りやサビキ釣りが人気です。アジは群れで行動するため、コマセの使用が効果的です。特にアミを用いたコマセを撒き、アジを寄せてから釣り始めると良いでしょう。
サビキ仕掛けを使用する場合、針の選定や色に注意を払い、コマセが切れないようにすることが成功のカギです。アジは口が柔らかいので、取り込む際にはタマアミを使うと安全です。
夜になると、アジングも良い選択です。暗くなりアジが活発になる時間帯に、ルアーやエサを使って釣りを楽しむことができます。向島ではアジを狙えるポイントが多く、手軽に多様な釣り方を試すことができるため、釣り人には魅力的な場所と言えるでしょう。
サヨリ



向島でのサヨリ釣りは非常に人気があり、特に春先には稚魚が見られることから初心者でも楽しめる釣りが体験できます。特に干汐漁港や小茅漁港周辺が有名で、多様な魚種を狙う釣り人が訪れます。サヨリは群れで行動するため、他の釣り人が釣れているかを観察することが有効です。釣りの時間帯については、日中の早朝から夕方にかけてが狙い目ですが、潮の動きが重要です。潮が動かない場合は釣果が伸びないため、潮の干満を意識することが必要です。サヨリは回遊性が高い魚なので、地域の釣果情報をチェックし、群れが回ってくるタイミングを見計らって仕掛けを投入しましょう。釣り方は、エサを使った仕掛けが一般的です。アミエビやアミサシを用いたサビキ釣りが効果的で、魚の集まるポイントでしっかりと底を狙いながら釣り上げます。また、遠投が求められる場合もあるため、キャスティング技術を磨くことも大切です。安全面には十分配慮しながら、有意義なサヨリ釣りを楽しんでください。
アオリイカ



向島でのアオリイカ釣りは、エギングやヤエン釣りを中心とした多様なスタイルで楽しむことができます。エギングでは、春には3.5~4号のエギが効果的で、MLやMクラスのロッドを使用するのが一般的です。一方、秋では軽快に2.5~3号のエギを使い、釣果を上げることが期待できます。朝夕や潮通しの良いポイントが特に狙い目で、アオリイカはシャローエリアや明かりの周辺に集まりやすいです。さらに、向島周辺では前述のポイントを考慮に入れて fishingを行うと良いでしょう。ヤエン釣りでは、活きアジをエサとして使用し、ミチイトの先にセットしてイカを寄せることが重要です。特に夜間の釣りが効果的で、潮の流れに乗せるテクニックが求められます。この方法では、十分に餌を食わせた後、焦らずにアワセることがポイントです。また、向島の干汐漁港は春秋にアオリイカの釣果が期待でき、エギングやヤエン釣りのスポットとしても非常に人気がありますので、ぜひ訪れてみてください。釣果が厳しい時期もありますが、釣り場選びや時間帯を工夫すれば、満足のいく釣りが楽しめるはずです。
シーバス



向島でのシーバス釣りは、干汐漁港を中心とした釣り場で楽しむことができます。この地域ではスズキをはじめ、チヌやマダイなども狙える好ポイントとして知られています。向島周辺は瀬戸内海に面した立地のため、潮の流れが複雑で小魚が集まりやすい環境が整っています。特に河口付近や港内の構造物周りでは、ベイトフィッシュを追うシーバスの回遊が期待できるでしょう。釣り方としては、ルアーフィッシングが効果的で、バイブレーションやミノーを使った中層攻略がおすすめです。時期的には秋から冬にかけてがベストシーズンで、この時期は活性の高いシーバスが港内に差してくることが多くなります。夜間の常夜灯周りでは、光に集まる小魚を狙うシーバスのボイルが見られることもあります。潮の動きを意識しながら、流れの変化するポイントを重点的に攻めることで、良型のシーバスとの出会いが期待できるでしょう。
チヌ



向島でのチヌ釣りは、波止や地磯など多様なポイントで楽しめます。干汐漁港の波止の足元に広がる敷石周辺は、チヌが潜む好ポイントとして知られています。また、因島大橋の真下にある地磯も、砂地に適度な藻が生えているため、チヌが寄り付きやすい場所です。向島運動公園付近の海域でも、良型のチヌの群れが目撃されており、有望な釣り場と言えるでしょう。釣り方としては、ウキフカセ釣りが一般的です。地磯から狙う際は、最初に撒き餌を多めに撒き、チヌを寄せることが重要です。仕掛けは、道糸1.75号、ハリス1.2号程度がおすすめです。撒き餌が効き始め、餌取りの反応が活発になったタイミングがチャンスです。水温がやや低い時期には、寒チヌの名残りを狙える可能性があります。また、向島では普段見られるチヌが、干潮から上げ潮の時間帯に見えなくなることもあるようです。
カワハギ



向島は、手軽にカワハギ釣りが楽しめる魅力的な釣り場です。特に干汐漁港の波止周辺は、足元に敷石が積まれており、カワハギが棲みやすい環境となっています。堤防からの釣りでは、投げ釣りやサビキ釣りが一般的で、ファミリーフィッシングにも最適です。向島で釣れるカワハギは比較的小型が多いものの、数を狙えるのが特徴です。カワハギはエサ取り上手な魚として知られており、アタリを敏感に察知して、こまめな誘いをかけることが重要です。道糸を張り、微妙なアタリを感じ取れるように集中しましょう。カワハギは夏から秋にかけて浅場に寄ってくるため、特にこの時期が狙い目です。アオイソメなどのエサを使って、海底をゆっくりと探るように誘うと効果的です。向島の美しい景色を眺めながら、カワハギとの駆け引きを楽しんでみてください。
メバル



向島でのメバル釣りは、魅力的な体験を提供します。まず、釣れるポイントとしては島全体が挙げられますが、特に藻場周辺が期待できる場所です。メバリングを主体とする釣り方が人気で、ルアーにはシャローマジック50のクリア系が効果的です。このルアーはメバルの食いつきを引き出し、特に夜間に強いアピールを発揮します。釣果が期待できるのは深夜2時前後で、こちらでは干潮の潮止まり直前が特に狙い目です。また、満潮前後に活性が上がるポイントもあるため、潮の動きにも注意を払うことが重要です。釣をする際は、岩場のボトムでルアーを操作することが多いですが、根掛かりのリスクも高いため、釣り方には工夫が必要です。小型のメバルが藻場に多く生息していますので、エサやルアーを使い分けながら、楽しいメバルフィッシングができるでしょう。向島のメバル釣りは初心者から経験者まで楽しめるため、ぜひ挑戦してみてください。
コブダイ



向島でのコブダイ釣りは、主に波止場からの釣りが中心となります。特に小用地の波止では、フェンス付近でカキを餌にしたカブセ釣りが効果的で、大きなサイズのコブダイを狙うことができます。新波止も実績のあるポイントで、7月には40センチクラスの良型が上がっています。釣り方としては、遠投による投げ釣りが基本で、100メートル以上の遠投が必要な場合もあります。餌は本虫が定番ですが、カキも非常に有効です。コブダイは岩礁帯を好むため、波止の敷石周辺や堤防際の根回りを重点的に攻めるとよいでしょう。ヒットした際は強烈な引きを見せるため、太めの仕掛けと強いタックルが必要です。根に潜られないよう、アタリがあったら素早く根から引き離すことが重要です。向島では通年狙うことができますが、特に秋から冬にかけてが最も美味しい時期とされています。
イワシ



向島でのイワシ釣りは、特に初夏に楽しむことができる活動です。イワシは、干汐漁港などのポイントで釣ることができ、サビキ仕掛けが一般的な釣り方として広く知られています。釣りを行う最適な時期は、5月中旬から夏の初めにかけてです。この時期になると、イワシは水面近くに現れやすく、狙いやすくなります。釣り方は、まずコマセとしてアミエビを用意し、周囲に撒いてイワシを寄せます。その後、サビキ仕掛けを水中に投入し、軽く上下させながら誘いをかけます。イワシは回遊魚であるため、釣れるかどうかはその時の活性や周囲の環境にも左右されます。特に明るい時間帯や潮の動きがある際は釣果が期待できるでしょう。向島では釣れるサイズはおおよそ10cm程度ですが、数が釣れることが魅力の一つです。釣れたイワシは鮮度が落ちやすいので、できるだけ早く氷締めすることをおすすめします。釣りを通じて自然に触れ、リラックスした時間を過ごすことができる向島のイワシ釣りをぜひ楽しんでみてください。
カレイ


向島でのカレイ釣りは、干汐漁港の波止から投げ釣りで楽しむことができます。特に波止の沖合は砂底になっており、カレイが好む環境が整っています。仕掛けは投げ釣り用を使用し、小型から大型まで対応できるよう複数サイズを準備しておくと良いでしょう。餌にはイソメを使用し、カレイを狙う際は3匹程度を切断せずにまとめて針に付ける総掛けが効果的です。カレイは冬から春にかけてが最適な時期で、特に3月から4月の花見の季節には良型が期待できます。投げ釣りの特徴として、仕掛けを投入後は竿を置いて待つスタイルが基本となるため、家族連れでものんびりと釣りを楽しめます。底が砂地の場所を選んで仕掛けを投入し、カレイが餌を見つけるまで辛抱強く待つことが釣果アップのコツです。
口コミ・コメント
評価:
子どものころに父親に連れられて何度干汐漁港近辺に釣りに行ったことがあります。
瀬戸内海の小さな島ながら釣りをしている人は年間を通して少なくなく、主にカレイ、カサゴがよく釣れます。またまれですがサンバソウが釣れることがあります。幼魚ながら力は強烈で、ヒットした時の引きの感触が好きな方におすすめの釣り場です。
評価:
4月~5月上旬にマダイを狙いに向島や因島をランガンします。
その時向島側の因島大橋下は必ず足を運ぶエリアです。
潮が緩やかな時を狙って軽めのショアラバで底を狙うとマダイ以外にもアコウや量型のカサゴなどのお土産がたくさん釣れます。
マダイはシーズンによって回遊時期が異なりますので地元の釣具屋さんとかで情報収集した方が良いです。
ルアー以外にも投げ釣りでマダイを狙う方もおり、アナゴやセトダイを釣ってました。