このページはWikipediaのように誰でも編集に参加することが可能です。古くなっている場合やよりよい情報をお持ちの場合はぜひ変更リクエストをお願い致します。
基本情報
- 所在地
- 広島県広島市西区草津港1丁目8−1
- 釣り場タイプ
- 港
- 釣れる魚
- キス,カレイ,アジ,イワシ,サヨリ,メバル,カサゴ,チヌ,コウイカ,アオリイカ,タコ,タチウオ,シーバス
- 料金
- 無料
- 利用可能時間
- 24時間
- 禁止事項・レギュレーション
- 不明
- トイレ
- 不明
- 駐車場・アクセス
- 不明
ポイント

魚種・釣り方別攻略法
チヌ



広島県広島市西区にある草津港は、チヌ(クロダイ)釣りの好ポイントとして知られています。春から秋にかけてが狙いやすいシーズンで、ウキフカセ釣りやダンゴ釣り、落とし込みといった釣法で比較的容易に釣果が期待できます。大型の個体は少ないものの、手軽に数釣りが楽しめるのが魅力です。
ウキフカセ釣りでは、オキアミを основныеエサに底付近を狙うのが基本です。ダンゴ釣りでは、紀州釣りで使われるようなダンゴエサで付けエサを包み、ポイントに投入してチヌを寄せます。落とし込み釣りは、ヘチ釣りや前打ちのスタイルで、イガイやカニ、イソメなどをエサに、岸壁沿いを丁寧に探ると良いでしょう。いずれの釣り方でも、潮の流れや時間帯によってアタリが変わるので、状況に合わせた仕掛けやエサの選択が重要です。
メバル



草津港でのメバル釣りは、様々なテクニックを駆使することで楽しむことができます。まず、ポイント選びが重要です。岸壁や波止の周囲はメバルが隠れていることが多く、特に常夜灯周辺は小魚を狙うメバルが集まるため、効果的です。
メバルは夜行性であり、釣るには主に夜間や日の出、日の入りのマズメ時が狙い目です。ルアーとしては、ピンテールやシャッドテールの2インチ程度のワームが有効で、色はオレンジやクリア系、白などがよく釣れます。ジグヘッドは1~3g程度を使い、流れや水深に応じて調整します。
釣り方としては、基本のただ巻きやダートアクションを駆使して、障害物の近くを狙います。特に沈み根や海藻の近くはメバルの好ポイントです。根掛かりに注意しながら、ルアーを通す位置に工夫を凝らすことで、好釣果につながります。草津港では、メバルを美味しく味わうために、釣れた魚を活用して煮付けや塩焼きで楽しむのもおすすめです。
サヨリ



草津港でのサヨリ釣りは、特に秋から春にかけて楽しめる人気の釣り方です。主に釣れる場所は、南西の波止や井口港から草津港間の護岸で、これらのスポットではサヨリの群れが確認されています。特に、井口港から草津港の護岸や少し突き出た護岸ではウキ釣りやサビキ釣りの方式が有効です。ただし、現在一部の場所では釣りが禁止されていますので注意が必要です。釣り方としては、ウキ釣りでは、浮き下を20から40cm程度に設定し、エサにはオキアミやハンペンを用いると良いでしょう。また、サビキ釣りでは、アミエビや小魚を仕掛けに使うことで、効果的にサヨリを狙えます。特に週末には多くのサヨリが釣れ、時には30cmクラスの大型もヒットすることがあります。数を狙えば、3桁近くのキャッチも可能です。初心者でも手軽に楽しめるため、ファミリーや友人と気軽に訪れてみるのもおすすめです。コノシロも近寄ってくることがあるので、仕掛けを準備しておくと良いでしょう。お昼の時間帯が特にチャンスですので、ぜひ訪れてみてください。
シーバス



草津港でのシーバス釣りは非常に魅力的です。この地域ではシーバスを狙うポイントがいくつかあり、特に護岸での釣りが人気です。草津港の外側にある護岸は、足元に消波ブロックがあるため、長めの釣竿でルアーフィッシングを行うことが求められます。また、井口港から草津港にかけての護岸では、波除けのあるエリアにテトラが配置されており、高潮時にはシーバスが狙える絶好のスポットとなります。釣り方については、一般的にウキを使った釣りが推奨されていますが、釣り場の特性に応じて柔軟に方法を変えることも重要です。特に、「すこし突き出た護岸」はスズキが狙えるポイントとして情報誌でも取り上げられています。なお、草津岸壁では釣りが禁止されているため、選べるポイントを慎重に検討する必要があります。常に海の状況をチェックし、適切な場所と方法で攻めることで、シーバスの釣果が期待できるでしょう。
タチウオ



草津港では秋にタチウオを狙うことができます。港の護岸は足場が良いので、手軽に釣りが楽しめるでしょう。タチウオは回遊魚であり、特に夜行性であるため、夜釣りがおすすめです。タチウオは小魚を好んで食べるため、ルアー釣りや餌釣りが有効です。ルアーの場合は、光と影の境目を狙い、シンキングミノーやソフトルアーをゆっくりとリトリーブするのが良いでしょう。餌釣りでは、サバやサンマなどの切り身や、イワシなどの小魚を餌にすると効果的です。タチウオのアタリは小さいことが多いので、注意深く竿先を見ることが重要です。アタリがあったらすぐに合わせるのではなく、少し待ってから大きく合わせるのがコツです。また、タチウオは歯が鋭いため、ハリスにはワイヤーを使用するか、夜光チューブを被せて保護すると良いでしょう。草津港から船で少し移動した場所では、水深60m付近でタチウオが釣れる実績もあります。船釣りの場合は、電動リールを使ったスロー巻き上げや、シェイク&ステイなどのテクニックを駆使して誘いをかけると良いでしょう。
アジ



草津港でのアジ釣りは、初心者から経験者まで楽しめる魅力的なアクティビティです。このエリアでは、特に南西に位置する波止が人気の釣りスポットです。ここでは、サビキ釣りが主流で、釣り人が撒き餌を活用することでアジの群れを効果的に引き寄せることができます。また、岸壁の外側でもカゴ釣りが可能で、こちらでも良い成果を上げることができるでしょう。アジ釣りにおいては、撒き餌が重要な役割を果たします。特に南西の波止では、釣り座ごとの撒き餌が効率よく魚を集め、周辺にアジが集まる好循環が生まれることが多いです。井口港から草津港にかけての護岸でも、同様にサビキ釣りが盛んに行われており、アジを狙うには絶好のエリアです。釣りに訪れる際は、シーズン中は賑わうことが多いため、他の釣り人と競い合いながら楽しむことができます。アジ釣りは夜間も効果的で、昼間とは違った釣果が期待できることもあるため、時間帯を工夫するのも良いでしょう。草津港はアジ釣りにとって絶好のスポットといえます。
イワシ



草津港でのイワシ釣りは、主にサビキ仕掛けを使った方法が効果的です。南西側の防波堤や護岸エリアが人気の釣り座となっており、特に防波堤では多くの釣り人が撒き餌を使うことで魚の群れが集まりやすい環境が作られます。イワシは群れで行動する習性があるため、回遊のタイミングを見極めることが重要です。アミエビを詰めたコマセカゴを使い、定期的に竿を振って餌を撒くことで魚を寄せ付けます。草津港周辺ではテトラポッドが設置されている箇所もあるため、仕掛けの長さには注意が必要です。短めの仕掛けを使用するか、長めの竿を選んで根掛かりを避けるようにしましょう。釣れるイワシのサイズは20センチ前後が中心で、夏から秋にかけては脂の乗った美味しい個体が期待できます。アジやサバと一緒に釣れることも多く、ファミリーフィッシングにも適した釣り場といえるでしょう。
コウイカ



草津港では、コウイカとシリヤケイカをエギングで狙うことができます。特に日中、完全に日が昇ってからの時間帯や早朝に釣果が期待できます。アオリイカ狙いのタックルをそのまま利用可能で、2.5号から3.5号のエギを使用すると良いでしょう。コウイカは海底付近に潜んでいることが多いため、タナ取りを意識し、エギを海底まで沈めてからシャクリとフォールを繰り返す基本的なアクションが有効です。もし底取りが難しい場合は、DEEPタイプのエギを使用するか、エギにナス型オモリを追加して調整すると良いでしょう。以前は防波堤も有望な釣り場でしたが、現在は釣り禁止となっているため注意が必要です。日中の釣りになるため、暑さ対策を万全にし、熱中症に注意して釣りを楽しみましょう。コウイカは比較的大量の墨を吐くため、周囲への配慮も忘れずに行いましょう。釣れたコウイカは、刺身や天ぷらなど様々な料理で美味しくいただけます。
口コミ・コメント
広島県広島市西区の草津漁港東側の波止では、立ち入りが禁止されており、警察に捕まる人が出ています。看板も出ており、内容は「草津漁業組合、草津かき組合、広島港湾振興事務所、関係者以外 侵入・立ち入り禁止 巡回パトロール中 防波堤への侵入・立ち入りを禁止します。周辺道路も含め、関係者以外の車両の駐車を禁止します。巡回パトロールを実施しています。 侵入車両を発見した場合、通報することもあります。閉門施錠します。」です。草津漁港西側の防波堤には立ち入り禁止の看板はありません。
評価:
水産市場に隣接したこの港では、夏にはサビキでアジのダンゴ釣りで狙ってみたらチヌは釣れなかったけど、良型のタコが釣れました。
思いがけない大物が潜んでるこの釣り場では玉網も持って行ったほうが安心です。
評価:
8月にチヌの落とし込み釣りをしました。
カニとカラス貝を持って行きましたが、チヌは釣れずカサゴ一匹のみ。
見えチヌもおり他の落とし込み釣りをしている人は数枚チヌを上げてました。
季節によって釣れるエサが変わるので最寄りの釣り具屋に確認してから釣りに行くと釣れる可能性が上がると思います。
駐車場もあり、足場も良いのでファミリーの釣り客も多いです。
ベイサイドビーチにシーバスいないやわー…