このページはWikipediaのように誰でも編集に参加することが可能です。古くなっている場合やよりよい情報をお持ちの場合はぜひ変更リクエストをお願い致します。
基本情報
- 所在地
- 広島県広島市中区南吉島2丁目4−4
- 釣り場タイプ
- 海釣り施設
- 釣れる魚
- アジ,イワシ,コノシロ,サヨリ,シロギス,カレイ,チヌ,ハマチ,シーバス,コウイカ
- 料金
- 無料
- 利用可能時間
- 24時間
- 禁止事項・レギュレーション
-
火の使用、べーべキュー禁止。
- トイレ
- あり。
- 駐車場・アクセス
- 駐車場あり。
ポイント

魚種・釣り方別攻略法
サビキ釣り


吉島釣り公園は、広島市中区に位置する海釣りスポットで、ファミリーにも優しい環境が整っています。サビキ釣りはここで人気のある釣り方で、特にイワシやアジ、コノシロといった魚を狙うのに適しています。この釣り方では、サビキ仕掛けを使って、複数の針を利用して魚を効率的に釣ることが可能です。
この公園の魅力は、年中を通して釣果が期待できることです。特に春と秋は魚影が濃く、多くのアングラーが訪れます。釣果が良い日には、サビキ釣りででたくさんの魚を持ち帰ることができるでしょう。また、公園内の設備も充実しており、足場がしっかりしているため、安心して釣りを楽しむことができます。
さらに、サビキ釣りで捕まえた魚を餌にして泳がせ釣りに挑戦するのもおすすめです。釣り場の状況に応じて、柔軟にターゲットを変えることで、釣りの楽しみが広がります。特に釣りを始めたばかりの方にも取り組みやすいので、ぜひ訪れてみてください。
シロギス



吉島釣り公園では、投げ釣りでシロギスを狙えます。足場が良く、ファミリーフィッシングにも最適です。シーズンは春の終わりから晩秋にかけてで、特に5月は大型キスが期待できます。7月は小型が多いものの数釣りを楽しめるでしょう。
釣り場としては、砂地が広がるエリアが有望です。仕掛けは、市販の投げ釣り仕掛けが手軽。針は6~8号が良いでしょう。ちょい投げで狙う場合は、3m程度の竿に10~20号の錘を使用します。遠投するなら、3.9~4.2mの投げ竿に25号の錘を使用しましょう。
時間帯は、朝夕のマズメ時がおすすめです。潮の動きも重要で、上げ3分、下げ7分を意識すると良いでしょう。水質の良い場所や、海藻がある場所もポイントです。天候が悪く、うねりや濁りがある場合は釣果が期待できないので注意しましょう。
ハマチ




吉島釣り公園でハマチを狙う際は、外海に面した右端エリアや岬の先端部分が最も有望なポイントとなります。これらの場所は潮の流れが良く、ハマチの回遊ルートに近いため釣果が期待できます。釣りの時期としては8月から12月にかけてが最適で、この期間は回遊する個体数が多く釣りやすくなります。時間帯は早朝や夕方の薄暮時が狙い目です。釣法については、ライトショアジギングでルアーを使った釣りや、カゴ釣りでコマセを効かせる方法、さらに小魚を餌にした泳がせ釣りが効果的です。ハマチは岸近くまで回遊してくることが多いため、必ずしも遠くへ投げる必要はありません。ただし、公園は海面からの高さがあるため、魚を取り込む際にはタモ網が必要不可欠です。青物の回遊情報が出ると多くの釣り人が集まるため、早めの場所取りを心がけましょう。
サヨリ



吉島釣り公園でのサヨリ釣りは、家族連れに最適な場所です。特に、駐車場やトイレに近いエリアでは、サビキ釣りを利用することで、アジやイワシ、さらにはサヨリなど、多様な魚を釣ることができます。サヨリは群れで行動するため、他の釣り人の釣果を観察するのが有効です。良いポイントを見極めて、釣りの準備を整え、潮の流れに目を配りながら釣り始めましょう。サヨリを狙う際には、エサとしてアミエビを使うのが一般的です。サビキ仕掛けを利用すると、魚の反応も良くなります。釣り場では、潮の干満が特に重要ですので、潮の動きを確かめてから釣りを開始することが大切です。サヨリの釣れる時間帯は日中が多いですが、釣れるタイミングは短いため、すぐに釣り始められるよう準備をしておくと良いでしょう。植え込みや手すりのある護岸から釣りをするこの公園では、選ばれたポイントでのファミリーフィッシングが楽しめます。釣りの際には、針や仕掛けの状態を定期的に確認し、良好な状態を保つことも、釣果を上げるためには重要な要素です。この公園でのサヨリ釣りは、手軽で楽しめる活動として、多くの人に親しまれています。
シーバス



吉島釣り公園は、シーバス(スズキ)狙いには絶好のポイントです。特に橋脚周りはシーバスが集まりやすく、魚影が濃いことが知られています。元安川と本川に囲まれた地形もシーバスの生息に適しており、魚影の濃さに貢献しています。ルアーフィッシングがおすすめで、広範囲を探るならメタルバイブを遠投し、底から巻き上げるのが効果的です。反応がない場合は、足元を丁寧に攻めることも重要です。ダートセッティングしたワームを使用し、岸際を探りながら移動することで釣果が期待できます。シーバスは夜行性の傾向があるため、夜間のルアーフィッシングもおすすめです。夜間は特に橋脚周辺などのストラクチャー周りにシーバスが潜んでいる可能性が高いので、丁寧に探るようにしましょう。ただし、吉島釣り公園の右側面にはパイプラインがあるため、投げる釣りは避ける必要があります。安全に注意しながら、シーバスフィッシングを楽しんでください。
カレイ


吉島釣り公園では、投げ釣りでカレイを狙うことができます。カレイを狙う場合、仕掛けは吸い込みやすい流線鈎を用いた2~3本針がおすすめです。吉島釣り公園で釣れるカレイは比較的小さなものから大型のものまでいるため、針のサイズが異なる仕掛けをいくつか用意しておくと、状況に合わせて対応できます。餌は、カレイ釣りの定番であるイソメ類を使用しましょう。アオイソメやイワイソメ、コガネムシなどが効果的です。特にカレイを狙う場合は、イソメを切らずに2~3匹まとめて針に付ける「房掛け」にすると、アピール力が高まり、カレイが食いつきやすくなります。カレイの釣り方としては、まず、仕掛けを投げる場所を丹念に探ることが重要です。海底の地形を把握し、カケアガリや潮の流れが良い場所を見つけましょう。また、カレイは比較的ゆっくりと餌を食べる魚なので、アタリがあってもすぐに合わせず、しっかりと食い込んでから合わせるのがコツです。
チヌ



吉島釣り公園は足場が良く、手すりやトイレも完備されているため、ファミリーフィッシングにも適した釣り場です。ここではチヌを狙うことができ、実績も報告されています。特に右側面に位置する橋脚周りは、シーバスと並んでチヌが集まりやすいポイントとして知られています。釣り方としては、落とし込み釣りが有効です。落とし込み用の目印仕掛けに、カニ用のチヌ針をセットし、餌には青虫(アオイソメ)を使用します。タックルは、落とし込み専用ロッドに、タイコリール、そして道糸にはナイロン1.5号を使用すると良いでしょう。2022年8月には約40cmのチヌが釣れた事例もあります。パイプラインがあるため右側面では投げる釣りは難しいですが、橋脚周りを丁寧に探ることで、チヌに出会えるチャンスが高まります。足場が良い釣り場なので、安全に注意しながらチヌ釣りを楽しみましょう。
アジ



吉島釣り公園は、手軽にアジ釣りを楽しめる人気のスポットです。アジを狙うなら、サビキ釣りがおすすめです。アミエビそっくりの疑似餌が付いた、小さな針のサビキ仕掛けを選びましょう。具体的には、1~2号の針に0.8~1.5号のハリスが付いたものが良いでしょう。「リアルアミ」といった、よりアミエビに似せたサビキ仕掛けを使うと、釣果が期待できます。釣り場としては、駐車場やトイレに近いエリアが、サビキ釣りでアジを狙うのに適しています。仕掛けを投入する際は、まずサビキカゴにアミコマセをしっかりと詰めます。仕掛けを投入後、竿を軽くあおってコマセを撒き、アジを誘いましょう。アタリがあれば、ゆっくりとリールを巻き上げます。夜釣りでは、アジングでアジを狙うのも面白いでしょう。また、吉島釣り公園ではシーバスやメバルも釣れるため、ルアーフィッシングを楽しむのも良いでしょう。
口コミ・コメント