走島(広島県福山市)の釣り場情報

このページはWikipediaのように誰でも編集に参加することが可能です。古くなっている場合やよりよい情報をお持ちの場合はぜひ変更リクエストをお願い致します。

基本情報

所在地
広島県福山市走島町112
釣り場タイプ
釣れる魚
アジ,メバル,カサゴ,アイナメ,アコウ,チヌ,グレ,コブダイ,シーバス,シロギス,カレイ,ヒラメ,マゴチ,アオリイカ。
料金
無料
利用可能時間
24時間
禁止事項・レギュレーション
不明
トイレ
不明
駐車場・アクセス
不明

ポイント

本浦港

走島本浦港ポイント図

唐船天女浜

走島唐船天女浜ポイント図

浦友港

走島浦友港ポイント図

魚種・釣り方別攻略法

アイナメ

ロックフィッシュルアー釣りの基本仕掛け・タックル

走島では、アジやメバルと並んでアイナメも人気のターゲットです。岩礁帯に生息するアイナメは、島の各港周辺で狙うことができます。

釣り方としては、シンプルなブラクリ釣りがおすすめです。堤防際や消波ブロックの隙間に仕掛けを落とし込み、海底に潜むアイナメを誘い出します。アオイソメやモエビなどのエサを使うと効果的でしょう。

また、ルアーを使ったロックフィッシュゲームも楽しめます。ワームをテキサスリグにセットし、リフト&フォールで根気強く探りましょう。特に秋から冬にかけての産卵期には、接岸しやすいアイナメを狙う絶好のチャンスです。

走島では、他にも投げ釣りやブッコミ釣りでアイナメを狙うことができます。カレイの投げ釣り仕掛けやクロソイのルアー仕掛けも参考に、様々な釣り方でアイナメに挑戦してみてください。

アジ

アジングの基本仕掛け・タックルサビキ釣りの基本仕掛け・タックル

広島県福山市沖に浮かぶ走島は、アジ釣りの好ポイントとしても知られています。鞆の浦からフェリーで約25分とアクセスも比較的容易です。

走島でのアジ釣りは、主にアジングやサビキ釣りが一般的です。漁港周りでは、手軽なサビキ釣りで数釣りが楽しめます。アミエビをコマセに使って魚群を足止めし、堤防からサビキ仕掛けを投入すれば、初心者やファミリーでも気軽にアジを狙うことができます。

より本格的にアジを狙うなら、アジングがおすすめです。小型のワームを使い、潮流に乗せて丁寧に探ることで、良型のアジに出会える可能性も高まります。本浦港、唐船天女浜、浦友港といったポイントをランガンしてみるのも良いでしょう。

アジは口が弱いため、釣り上げた際は慎重に取り扱うことが重要です。走島を訪れる際は、事前に現地の釣り情報を確認し、適切な仕掛けや釣り方でアジ釣りを満喫してください。

シロギス

キスの投げ釣りの基本仕掛け・タックル

広島県福山市に属する走島は、投げ釣りでシロギスを狙うのに適した場所です。特に5月から9月にかけてがシーズンとなり、本浦港や浦友港といった港湾部、犬走島周辺などの砂浜で釣果が期待できます。釣り方としては、投げ釣りが基本です。朝まずめ時合に本浦港で竿を出すのがおすすめです。仕掛けを遠投し、海底をゆっくりと探るように引いてくると良いでしょう。餌は砂虫が一般的です。走島周辺の沖合もシロギスの好ポイントで、20cm級の良型が狙えます。鞆沖や走島周辺では、さらに大型のシロギスに出会える可能性もあります。走島にはコンビニやスーパーがないため、釣行前に食料や飲み物を準備しておくようにしましょう。

アオリイカ

エギングの基本仕掛け・タックル

走島でのアオリイカ釣りは、特に春と秋に人気のあるスポットで、エギングによる釣果が多く報告されています。本浦港や浦友港は特に実績が高く、多くの釣り人が集まります。このエリアでは、餌木を使用してアオリイカを狙うことが主流であり、岸からのアクセスも良好です。釣りの際には、水質や潮の影響を考慮して、潮通しの良い場所を選ぶことが成功の鍵となります。また、アオリイカは夜行性のため、夜間の釣りも効果的です。特に、月明かりの下での釣りはイカの活性が高くなるためおすすめです。春のシーズンには、特に4月がベストタイミングとされており、その時期には大きなサイズの親イカが釣れやすくなります。逆に秋には新子の狙いが中心で、小型から中型のアオリイカが期待できます。日中の釣りでも釣果が出ることがありますが、特に朝や夕方のマズメ時には活性が上がり、より多くのアオリイカを効率よく狙うことができます。走島でのアオリイカ釣りは、釣り人にとって challenging かつ rewarding な体験となるでしょう。

カサゴ

探り釣りの基本仕掛け・タックル

走島でのカサゴ釣りは、本浦港と浦友港の両方で楽しむことができます。本浦港では魚影が濃く、防波堤周辺の岩礁帯でカサゴの好釣果が期待できます。特に浦友港では、キジハタやメバルと並んでカサゴの実績が高く、夕方から夜間にかけてが狙い目となります。釣り方としては、延べ竿を使った探り釣りが効果的で、港内の足元周辺を丁寧に攻めることが重要です。浦友港の短い防波堤付近は海底に石材や漁業資材が沈んでいるため、仕掛けが引っかかりやすい環境です。このような場所では、ウキを使って仕掛けを海底から少し浮かせるか、胴突き仕掛けを用いることで根掛かりを軽減できます。また、ルアーフィッシングでもカサゴを狙うことが可能で、岩礁の隙間や防波堤の際を重点的に攻めると良い結果が得られるでしょう。走島の豊富な岩礁帯は、カサゴにとって格好の住処となっています。

アコウ

ロックフィッシュルアー釣りの基本仕掛け・タックル

走島でアコウ(キジハタ)を狙う場合、ルアー釣り、夜間の探り釣り、胴付き仕掛けを使った釣りが有効です。ルアー釣りでは、ジグ、ワーム、エギなどを利用します。特に浦友港は根魚の実績があり、アコウが期待できるポイントです。足元をのべ竿で探る釣り方も有効で、夕暮れ時から夜にかけての時間帯がおすすめです。浦友港には根がある場所が実績ポイントとして知られています。ルアー釣りでは本浦港や唐船港もポイントとして挙げられます。夜釣りではグレ竿のような磯竿を代用して、手軽にアコウを狙うアングラーもいます。胴付き仕掛けを使用することで、根魚であるアコウを効率的に狙うことが可能です。走島では、実績のあるポイントを夕まずめから夜にかけて探ることで、アコウに出会える可能性が高まります。

チヌ

チニングの基本仕掛け・タックル

走島は、一年を通してチヌ釣りが楽しめる魅力的な釣り場です。港周辺には実績のあるポイントが点在し、中でも本浦港はクロダイの魚影が濃く、フカセ釣りがおすすめです。浦友港や唐船港も狙い目で、浦友港の長波止ではウキ釣りでチヌを狙うことができます。走島でのチヌ釣りは、フカセ釣りが中心となりますが、ウキ釣りも有効です。本浦港では、波止からフカセ釣りで積極的に狙ってみましょう。浦友港の長波止では、ウキ釣りでじっくりとチヌを狙うのがおすすめです。春から冬にかけて、それぞれの季節に合わせた釣り方で、走島のチヌ釣りを楽しんでください。

メバル

メバリングの基本仕掛け・タックル

走島でのメバル釣りは、本浦港と浦友港が主要な釣り場となります。これらの港では魚影が濃く、特に浦友港では夕方から夜間にかけて多くのメバリング愛好者が竿を出しています。釣法としては、延べ竿を使った探り釣りが効果的で、足元周辺でも十分に釣果を期待できます。また、ジグヘッドワームやメタルジグなどのルアーを使ったメバリングも人気があります。浦友港で釣りをする際は、波止の高さがあり幅も限られているため注意が必要です。さらに、短い波止の足元には沈んだ漁具や捨て石があるため、仕掛けが根掛かりしやすい環境です。このような状況では、ウキを使って仕掛けを底から離すか、胴突き仕掛けを採用することで快適に釣りを楽しめます。夜間の釣行では常夜灯周辺にベイトフィッシュが集まりやすく、それを狙うメバルの活性も高まる傾向にあります。

関連リンク

走島汽船の船

近隣の釣り場

鞆鉄鋼団地

福山市にある釣り場。アジ、イワシ、ママカリ、キス、メバル、チヌ、タチウオ、シーバスなどが釣れる。

因島

尾道市に属する島。竿の出せるポイントが多数あり、アジ、メバル、アオリイカ、チヌ、青物などが狙える。

広島の釣り情報

平均評価:5 / 5

口コミ・コメント

  1. ましゃ より:

    評価:

    走島唐船天女浜で7月にシロギスを釣りに行きました。
    朝まずめはエサ取りも少なく数釣りが楽しめます。
    また、釣ったシロギスにヒラメが食いつく事もあります。
    ヒラメ、マゴチ専門で狙う釣り人もおりましたので、
    専門に狙っても面白いかもしれません。
    青物かサゴシかと思われるボイルも至るところで出てましたので、
    ショアジギング用タックルを持っていくとお土産も増えそうです。