酒田北港の釣り場情報

このページはWikipediaのように誰でも編集に参加することが可能です。古くなっている場合やよりよい情報をお持ちの場合はぜひ変更リクエストをお願い致します。

基本情報

所在地
山形県酒田市
釣り場タイプ
釣れる魚
キス,アイナメ,ハゼ,アジ,イワシ,ハタハタ,イナダ,メバル,ソイ,クロダイ,マダイ,ヒラメ,シーバス,アオリイカ
料金
無料
利用可能時間
24時間
禁止事項・レギュレーション
古湊埠頭は現在立ち入り禁止となっています。
トイレ
不明
駐車場・アクセス
不明

ポイント

酒田北港ポイント図

魚種・釣り方別攻略法

アジ

サビキ釣りの基本仕掛け・タックル山形県におけるアジシーズン。魚速報が収集した釣果情報722件に基づき作成。一番釣果が多い月を100とし、1月:5.5,2月:8.7,3月:26.0,4月:62.2,5月:100.0,6月:62.2,7月:26.8,8月:32.3,9月:66.9,10月:95.3,11月:61.4,12月:21.3アジの釣果と潮回りの関係。魚速報が収集した釣果情報3921件に基づき作成。一番釣果が多い月を100とし、小潮:88.85,若潮:100.0,長潮:84.76,中潮:95.91,大潮:90.61

酒田北港では、サビキ釣りでアジを狙うのが手軽でおすすめです。アミエビをコマセに使って、足元付近を丁寧に探ってみましょう。時間帯としては、朝夕のマヅメ時や潮止まり前後の時間帯が狙い目です。アジは回遊魚なので、釣れるポイントを探すことも重要です。港内を探りながら、アジの群れを探しましょう。また、酒田北港ではカゴ釣りで沖合のアジを狙うこともできます。サビキ釣りで反応がない場合は、カゴ釣りも試してみる価値があります。

クロダイ

ウキフカセ釣りの基本仕掛け・タックル山形県におけるクロダイシーズン。魚速報が収集した釣果情報121件に基づき作成。一番釣果が多い月を100とし、1月:13.6,2月:4.5,3月:18.2,4月:36.4,5月:100.0,6月:72.7,7月:54.5,8月:27.3,9月:86.4,10月:81.8,11月:45.5,12月:9.1クロダイの釣果と潮回りの関係。魚速報が収集した釣果情報44356件に基づき作成。一番釣果が多い月を100とし、小潮:95.15,若潮:97.85,長潮:100.0,中潮:98.22,大潮:98.19

酒田北港でのクロダイ釣りは、ウキフカセ釣りが非常に人気です。この釣り方は、ウキを使ってエサを水中のクロダイのいる層に自然に漂わせる方法で、繊細なアタリが楽しめます。釣り場は港内だけでなく、沖堤防でも行うことができ、特に沖堤防では大型のクロダイが期待できます。

釣りの際に使用するエサとしては、ゴカイや貝類が効果的です。クロダイは雑食性なので、しっかりとエサをアピールすることが鍵となります。また、酒田北港は他の魚種も豊富で、クロダイの外道としてマダイが釣れることもあります。

釣り場は日によって状況が異なるため、ある程度の下見や情報収集が重要です。あわせて、釣果を上げやすい春や秋を狙うと良いでしょう。締めくくりとして、酒田北港でのクロダイ釣りはその引きや食味の良さから、多くの釣り人に愛されています。

シロギス

ちょい投げ釣りの基本仕掛け・タックル山形県におけるシロギスシーズン。魚速報が収集した釣果情報204件に基づき作成。一番釣果が多い月を100とし、1月:0.0,2月:0.0,3月:1.7,4月:16.7,5月:55.0,6月:100.0,7月:41.7,8月:35.0,9月:53.3,10月:25.0,11月:10.0,12月:1.7シロギスの釣果と潮回りの関係。魚速報が収集した釣果情報24665件に基づき作成。一番釣果が多い月を100とし、小潮:94.99,若潮:100.0,長潮:95.48,中潮:96.94,大潮:96.86

酒田北港では、投げ釣りやちょい投げでシロギスを狙うことができます。港内や火力岸壁、水路などがポイントとなり、3月末から11月頃まで比較的長い期間楽しめます。特にマズメ時には20cmを超える良型が期待できるでしょう。仕掛けは、遊動天秤やジェット天秤にキス針6号といったものが一般的です。エサはアオイソメやジャリメが効果的でしょう。港内の水路は足場が良く、ファミリーフィッシングにもおすすめです。また、水路ではサビキ釣りでアジを狙ったり、足元を狙ってコウイカやヒラメを狙うこともできます。酒田北港は、冬型の気圧配置で外海が荒れているときでも比較的穏やかに釣りができる場所です。通年ルアーロッドでのシロギス釣りも面白いかもしれません。

アオリイカ

エギングの基本仕掛け・タックル山形県におけるアオリイカシーズン。魚速報が収集した釣果情報836件に基づき作成。一番釣果が多い月を100とし、1月:1.3,2月:0.5,3月:0.0,4月:0.3,5月:2.1,6月:2.6,7月:4.5,8月:27.4,9月:100.0,10月:66.8,11月:14.2,12月:0.3アオリイカの釣果と潮回りの関係。魚速報が収集した釣果情報61019件に基づき作成。一番釣果が多い月を100とし、小潮:97.95,若潮:100.0,長潮:96.1,中潮:99.2,大潮:98.43

酒田北港でのアオリイカ釣りは、特に8月中旬から10月中旬の時期に楽しむことができます。このエリアでは温排水が流れ込むため、アオリイカが寄ってくるのです。釣りは主にエギングスタイルで行い、3号のエギを使用するのが一般的です。遠投した後、まず底までしっかり着底させてから、一気にエギをしゃくり上げるのがポイントです。その後のフォールでのアタリを待ちます。また、エギ王Kの2.5号を使って手前を丁寧に探るのも効果的です。最近では見えイカの数が減少しているため、少し離れたスポットを狙うことが推奨されます。色々なエギのカラーを試してみることで釣果が向上するかもしれません。大きいアオリイカを狙う際は、遠くへ投げてからゆっくり寄せてくる釣り方が有効で、雨上がりの日でも釣果が期待できることがあります。高めの海水温も影響し、10月後半まで釣れるチャンスがありますので、アオリイカ釣りを心ゆくまで楽しんでください。

シーバス

シーバスルアーフィッシング基本タックル山形県におけるシーバスシーズン。魚速報が収集した釣果情報455件に基づき作成。一番釣果が多い月を100とし、1月:15.6,2月:6.5,3月:19.5,4月:5.2,5月:50.6,6月:98.7,7月:75.3,8月:51.9,9月:54.5,10月:100.0,11月:71.4,12月:41.6シーバスの釣果と潮回りの関係。魚速報が収集した釣果情報63912件に基づき作成。一番釣果が多い月を100とし、小潮:90.34,若潮:92.19,長潮:93.06,中潮:98.86,大潮:100.0

酒田北港はシーバスフィッシングに最適な場所で、ほぼ一年を通して狙えます。特に温排水エリアや豊川河口は実績のあるポイントです。温排水は潮通しが良く、シーバスが居着きやすいため、長期にわたって狙えます。豊川河口もシーバスが狙える好ポイントです。釣り方は、ルアーを流れに乗せてゆっくりと巻くのが基本です。港内でイワシなどのベイトフィッシュをシーバスが追いかけている場合は、それを狙うのも効果的です。ルアーに関しては、小型のシーバスにはマルジン UKベイト 7gが有効で、良型を狙うならダイワ スイッチヒッターがおすすめです。ヒラメも狙える可能性があります。釣れるサイズは30〜40cm程度が中心ですが、75cmを超えるランカーサイズも期待できます。港湾や小河川の河口にもベイトが入ってくるため、シーバスの釣果が上がりやすいです。外海が荒れた際には、比較的穏やかな港内でシーバスを狙うのが良いでしょう。冬場でも釣果報告があるため、防寒対策をしっかりとして挑戦してみましょう。

アイナメ

ロックフィッシュルアー釣りの基本仕掛け・タックルアイナメの釣果と潮回りの関係。魚速報が収集した釣果情報6626件に基づき作成。一番釣果が多い月を100とし、小潮:96.01,若潮:94.13,長潮:94.57,中潮:95.09,大潮:100.0

酒田北港は、アイナメ釣りの好ポイントとして知られています。特に、離岸堤や住軽専用埠頭、砂防堤、白木といったエリアが狙い目です。春から晩秋にかけてがシーズンとなり、穴釣りやブッコミ釣りでアイナメを狙うのが一般的です。穴釣りでは、堤防や消波ブロックの隙間に仕掛けを落とし込むシンプルな方法が有効です。ブッコミ釣りでは、アオイソメなどをエサにして、海底に潜むアイナメを待ちます。近年人気が高まっているライトロックゲームも有効で、ストラクチャー際を丁寧に探ることで釣果が期待できます。ワームを使ったリフト&フォールのアクションで誘うのが基本です。ルアーには、アジ職人アジマストやナノラバなどが効果的でしょう。酒田北港では、風が穏やかな日に釣行するのがおすすめです。

ソイ

酒田北港では、ソイ、特に良型のソイを狙うことができます。好調な時期としては、少なくとも1月初旬は数釣りが期待できるでしょう。狙い方としては、離岸提では4月頃から穴釣りでソイを狙うことができ、砂防提もポイントとなります。ルアーに関しては、ピンテールのワームが実績があります。これは、実際に釣れたソイがベラを吐き出していたことから、ベラを模したアクションが効果的である可能性を示唆しています。ソイは基本的に夜行性なので、夜釣りが有利です。日中はテトラポッドなどのストラクチャーに潜んでいることが多いため、夜間、活発にエサを探しに出てくるタイミングを狙うのがおすすめです。漁港は比較的どこでも釣れる可能性があり、テトラ帯が絡む堤防や河口付近が有望なポイントとなります。デイゲームではテキサスリグでストラクチャーをタイトに攻め、ナイトゲームではジグヘッドリグでのスイミングやミノーなどのプラグが有効です。

イナダ

堤防泳がせ釣りの基本仕掛け・タックル山形県におけるイナダシーズン。魚速報が収集した釣果情報120件に基づき作成。一番釣果が多い月を100とし、1月:2.7,2月:0.0,3月:0.0,4月:10.8,5月:73.0,6月:16.2,7月:10.8,8月:5.4,9月:24.3,10月:67.6,11月:100.0,12月:13.5イナダの釣果と潮回りの関係。魚速報が収集した釣果情報6035件に基づき作成。一番釣果が多い月を100とし、小潮:87.43,若潮:92.13,長潮:100.0,中潮:95.92,大潮:99.57

酒田北港では、イナダが回遊してくるタイミングを狙うのが釣果を上げるための鍵となります。特に夕マズメ時は、イナダの活性が高まる時間帯であり、集中的に狙うと良いでしょう。釣り方としては、コマセを使ったサビキ釣りが一般的ですが、ルアーフィッシングも有効です。小型のメタルジグを使用し、海底から中層を探るようにアクションを加えることで、イナダの食い気を誘えます。また、アジが釣れる場合は、それを活かした泳がせ釣りもおすすめです。良型イナダや、さらに大きな魚を狙うことができます。ポイントとしては、共同火力発電所前の堤防や、そこから伸びる水路の交点が有望です。これらの場所は潮通しが良く、イナダが集まりやすい条件を備えています。ただし、人気の釣り場であるため、釣り人が多く混雑することがあります。安全に配慮し、周囲の釣り人と間隔を保ちながら、釣りを楽しみましょう。酒田北港より北にある漁港もイナダの釣果報告があるので、状況に応じて釣り場を選択するのも良いでしょう。回遊魚であるイナダは、群れに遭遇すれば入れ食いになる可能性もあります。

メバル

メバリングの基本仕掛け・タックル山形県におけるメバルシーズン。魚速報が収集した釣果情報156件に基づき作成。一番釣果が多い月を100とし、1月:29.4,2月:47.1,3月:50.0,4月:100.0,5月:79.4,6月:67.6,7月:14.7,8月:8.8,9月:14.7,10月:11.8,11月:11.8,12月:23.5メバルの釣果と潮回りの関係。魚速報が収集した釣果情報25561件に基づき作成。一番釣果が多い月を100とし、小潮:97.22,若潮:97.69,長潮:96.24,中潮:98.61,大潮:100.0

酒田北港でのメバル釣りは、春に釣果が期待できる人気の釣りです。アジングタックルでも十分に楽しめます。釣り方としては、ボトム付近を重点的に探るのがおすすめです。少し重めの2~3gのジグヘッドを使用し、ワームは月下美人ビームフィッシュなどが実績があります。海底にあるテトラや沈み根、ストラクチャーといった障害物を丁寧に狙いましょう。メバルは自分の目線よりも上を通るものに反応しやすい習性があるため、まずは浅い層から探り、徐々に深さを変えていくと良いでしょう。また、港内をランガンしながら、メバルの反応を探すことも大切です。渋い状況でも釣果が期待できるので、根気強く探ってみましょう。ジグヘッドをフワフワと漂わせるようにトレースすることで、メバルにアピールできます。常夜灯周りはプランクトンに集まる小魚を狙ってメバルが集まる好ポイントです。夜釣りを楽しむ際はヘッドライトを忘れずに、安全に配慮して釣りを楽しみましょう。

ハタハタ

ハタハタのサビキ釣りの基本仕掛け・タックル

酒田北港では、毎年12月頃にハタハタが接岸し、釣りシーズンを迎えます。特に人気なのは港内の水路エリアです。釣り方はサビキ釣りが一般的で、東北地方限定で販売されているハタハタ専用のサビキ仕掛けが有効です。針はカエシのない8号程度、オモリは15号のナス型を使用し、底から軽くシャクリながらハタハタを誘います。仕掛けの針数は5本がおすすめです。竿は210cm程度のものが扱いやすいでしょう。釣果を上げるためには、集魚灯を活用すると効果的です。特に、レッドからグリーンに変えることで釣果が向上する可能性があります。また、雷が鳴り始めるとハタハタの活性が上がる傾向があります。時間帯としては、夜間が狙い目で、過去の釣果情報では19時から23時頃に釣れているようです。冬の釣りとなるため、防寒対策は必須です。さらに、足元に波が被ることがあるため、ライフジャケットやスパイクブーツを着用するなど、安全対策を万全にして釣りを楽しみましょう。

ヒラメ

フラットフィッシュ(ヒラメ・マゴチ)ルアーの基本タックル山形県におけるヒラメシーズン。魚速報が収集した釣果情報202件に基づき作成。一番釣果が多い月を100とし、1月:3.6,2月:3.6,3月:3.6,4月:3.6,5月:35.7,6月:55.4,7月:32.1,8月:26.8,9月:26.8,10月:44.6,11月:100.0,12月:25.0ヒラメの釣果と潮回りの関係。魚速報が収集した釣果情報29023件に基づき作成。一番釣果が多い月を100とし、小潮:97.65,若潮:98.29,長潮:96.89,中潮:99.99,大潮:100.0

酒田北港では、ヒラメをルアーまたは投げ釣りで狙うことができます。ルアー釣りでは、バイブレーションを使用し、海底ぎりぎりを丁寧に探るのが効果的です。特にシーバスを狙って反応がない場合に試してみると、思わぬヒラメが釣れることもあります。外海が荒れている際には、港内が絶好のポイントとなり、大物を狙うチャンスです。また、キス釣りの仕掛けを応用してヒラメを狙う投げ釣りも有効です。具体的には、がま投げ7号の三本針にハリス1.2号程度の仕掛けを使用します。ヒラメはカレイに似ていますが、口が大きく鋭い歯を持つのが特徴です。アタリがあってもすぐに合わせるのではなく、じっくりと食い込ませることが重要です。焦って早合わせすると、針掛かりしないことが多いため、十分に食い込ませてから大きく合わせるように心がけましょう。酒田北港の港内でも大物が期待できるシーズンがあるので、積極的に狙ってみる価値があります。

近隣の釣り場

吹浦漁港

遊佐町にある漁港。サビキ釣りでアジ、投げ釣りでキス、フカセ釣りでクロダイ、ルアーでシーバス、ヒラメ、青物などが狙える。

酒田本港

酒田市にある港。最上川河口側の堤防はルアーフィッシングの好ポイントとなっている。

山形県の釣り情報

平均評価:4.5 / 5

口コミ・コメント

  1. なめろう より:

    評価:

    朝早く趣き、ルアー釣りでシーバスやイナダを中心に釣果を上げようと頑張りました。週末だった為、家族連れも多く楽しみながら釣りを行う様子が見られました。駐車場も比較的スペースがあり、問題なく停められたのが助かりました。また、休みを見つけて釣りへ出掛けたいと思います。

  2. しずひこ より:

    評価:

    朝からアイナメ、クロダイといった魚種を狙って様々な仕掛けでアプローチしたところ、昼過ぎからアタリが出始めました。夕刻までに10匹ほどのクロダイを吊り上げることが出来たので大満足です。付近には駐車できるスペースも多く、快適に楽しめる釣り場だと感じました。