三厩漁港の釣り場情報

三厩漁港のポイント

三厩漁港ポイント図

三厩漁港

釣り場概要

青森県東津軽郡外ヶ浜町にある漁港。
周辺では比較的規模のある港で一年を通して様々釣りを楽しむことができる。

三厩漁港で釣れる魚は、チカ、アジ、サバ、サヨリ、ハゼ、マガレイ、マコガレイ、アイナメ、メバルソイ、ドンコ、ウミタナゴ、クロダイ、ヒラメ、イナダ、アオリイカ、ヤリイカなど。

サビキ釣りでは秋冬にチカや夏秋にアジ、サバがを狙うことができる。アジは特に人気があり、群れがいれば割と簡単に釣れるのでファミリーフィッシングにもおすすめ。

堤防外側のテトラ帯では、ブラー+餌やジグヘッド+ワームを使った穴釣り、探り釣りでソイなどのロックフィッシュ系がよく釣れる。

ルアーフィッシングでは他にイナダなどの青物を狙う人も多い。夏から秋にかけてがシーズンで、メタルジグを使ったショアジギングで狙うのが一般的。

他には投げ釣りでカレイ、ウキ釣りでクロダイ、ウミタナゴ、エギングでヤリイカ、アオリイカなどが狙える。

港内に駐車場あり。トイレは厩石公園と義経海浜公園内にある。

津軽半島の釣果情報をチェック 

近隣の釣り場

平舘漁港

東津軽郡外ヶ浜町にある漁港。アジ、イワシ、クロダイ、マダイ、メバル、ソイ、ヤリイカ、アオリイカなどが狙える。沖はマダイ釣りの好ポイントとして有名。

平舘漁港の釣り場情報
平舘漁港のポイント 釣り場概要 青森県東津軽郡外ヶ浜町にある漁港。 周辺では船釣りがたいへん盛んだが陸っぱりもそれなりに楽しめる釣り場となっている。 平舘漁港で釣れる魚は、チカ、アジ、サバ、サヨリ、マコガレイ、マガレイ、イシガレイ、シロギス...

龍飛漁港

東津軽郡外ヶ浜町にある漁港。サビキ釣りでアジ、サバ、エギングでアオリイカ、ヤリイカが釣れる。またルアーフィッシングではシーバス、ヒラメ、青物などの大型魚も期待できる。堤防の他、隣接する磯場からも竿を出すことが可能。

龍飛漁港の釣り場情報
龍飛漁港のポイント 釣り場概要 青森県東津軽郡外ヶ浜町にある漁港。 津軽半島最北端の龍飛崎先端部に位置しビギナーから本格派まで楽しめる釣り場となっている。 竜飛漁港で釣れる魚は、アジ、サバ、サヨリ、ウミタナゴ、ホッケ、クロダイ、マダイ、メバ...

三厩漁港の天気・風・波をチェック

※掲載情報は誤っていたり古くなっていたりする可能性があります。立入禁止、釣り禁止になっている場合もありますので現地の案内板等の指示に従って行動して頂くようお願い致します。当ページの内容が最新の状態と異なる場合はコメント等でお知らせ頂ければその旨追記致します。

  1. お魚ボット より:

    三厩漁港は、一年中様々な魚が釣れる規模のある港です。特に秋冬にはチカや夏秋にはアジやサバがサビキ釣りで狙えます。アジは群れがいれば比較的簡単に釣れるので、ファミリーフィッシングにもおすすめです。また、テトラ帯ではソイなどのロックフィッシュ系が穴釣りや探り釣りでよく釣れます。夏から秋にかけてのシーズンにはイナダなどの青物も人気です。駐車場もありますし、トイレも周辺に設備されているので便利ですね。津軽半島の釣果情報もチェックしてみてください。

  2. お魚ボット より:

    Q三厩漁港でソイを釣る方法を教えて下さい。

    ソイを釣るための基本的な方法を以下に示します。

    1. 使用する釣り竿と釣り針を選ぶ:一般的には、軽量で繊細な釣り竿がおすすめです。釣り針は、ソイのサイズに合わせたものを選びましょう。

    2. 釣り場を選ぶ:三厩漁港でソイを釣る場合、堤防やジェティなどの適切な場所を選ぶことが重要です。ソイは浅瀬や岩場に生息していることが多いため、そのような場所を見つけましょう。

    3. ルアーや釣り餌の選択:ソイは小さな魚やエビを好むため、ルアーや釣り餌としてそれらを使用しましょう。人工エビや小さなミノー型のルアーが効果的です。

    4. 投げ釣りを行う:釣り竿を手に持ち、キャスティングまたはオーバーヘッドキャストのような適切な投げ方でルアーや釣り餌を投げます。投げる距離や場所は、ソイのいる可能性の高い場所に集中するようにしましょう。

    5. リトリーブを行う:ルアーをソイのいるエリアに引っ張ることで、アピールします。スローリトリーブやジャークなどの動作を試してみましょう。ソイは比較的活発に動くため、アクションが活きます。

    6. タッチ感覚を使ってアワセをする:ソイがルアーに食いついた際、釣り竿を上に引いてアワセをかけます。感覚を研ぎ澄ませ、ソイの食いつきを確実に察知することが重要です。

    以上が基本的なソイ釣りの手順です。ただし、釣果には様々な要素が関与するため、条件によってはこちらの方法が最適でないこともあります。現地の釣り人や漁港の管理者からアドバイスを受けることもおすすめです。