このページはWikipediaのように誰でも編集に参加することが可能です。古くなっている場合やよりよい情報をお持ちの場合はぜひ変更リクエストをお願い致します。
基本情報
- 所在地
- 静岡県吉田町
- 釣り場タイプ
- 港
- 釣れる魚
- ハゼ,キス,イシモチ,アジ,コノシロ,サバ,クロダイ,キビレ,シーバス,カマス,メバル,カサゴ,ヒラメ,マゴチ
- 料金
- 無料
- 利用可能時間
- 24時間
- 禁止事項・レギュレーション
- 不明
- トイレ
- あり。
- 駐車場・アクセス
-
港内に駐車場あり。
ポイント

魚種・釣り方別攻略法
イシモチ


吉田港でイシモチを釣る際のポイントについてご紹介します。この港は水深が比較的浅く、自然な風景を楽しみながらのんびりと釣りをするのに最適な場所です。イシモチをターゲットにする場合、投げ釣りが効果的で、特に堤防の先端周辺が好場所です。濁りが入っている日のほうがヒットする確率が高く、潮の動きを意識して仕掛けを投入するのがコツです。
釣り方としては、シンプルな仕掛けでチョイ投げすることをおすすめします。エサには、小さな餌や人工餌を使うのが良いでしょう。アタリがあったら、リールをゆっくり巻きながら様子を見ると、ばらしのリスクを減らせます。特に、夕暮れ時や潮が動き始める時間帯が狙い目となります。周囲の釣り人の様子も参考にしながら、リラックスしてイシモチ釣りを楽しんでください。
ハゼ




吉田港でのハゼ釣りは、初心者から楽しめる要素がたくさんあります。特に、湯日川の河口周辺では、デキハゼがよく釣れるため、手軽に挑戦することができます。釣り方としては、チョイ投げやミャク釣りが主流です。チョイ投げでは、軽い仕掛けを使用し、できるだけエサを目立たせないようにして投げ込むのがコツです。水深が浅めなポイントが多いので、あえて短い距離を狙うことでアタリを増やすことができます。
また、ミャク釣りでは、オモリを底に置きつつエサがしっかりと底に届くように調整することが大切です。オモリを使って底を軽く叩くことで、ハゼを誘うことができ、彼らの反応を引き出します。エサとしては、アオイソメやゴカイを用いると効果的です。夜間の釣りでは、静かな時間にアジングを楽しむこともでき、ハゼ以外の魚に挑戦するのも面白いでしょう。吉田港で、のんびりとした釣り時間を堪能してください。
シーバス



吉田港周辺は河川の流入が多く、シーバスが狙える好ポイントが点在しています。湯日川河口の水門付近や、汽水域である湯日川親水公園、大幡川河口などが有望です。また、ベイトが集まる釘ヶ浦や、坂口谷川もシーバスの潜む場所として知られています。特に坂口谷川は水深が浅いため、潮位を考慮して釣行することが重要です。釣り方としては、ルアー釣りの実績があり、9cm~14cmのミノーを使用すると良いでしょう。カラーはレッドヘッドやボラカラーが効果的です。タックルは9.6ftのロッドにC3000番のリール、PE1.0号のライン、フロロ12lbのリーダーを組み合わせるのがおすすめです。また、釣れた小魚を泳がせてシーバスを狙う方法や、塩分濃度の低い河川流入ポイントでの夜間のぶっこみ釣りも有効です。吉田港ではほぼ一年を通してシーバスを狙うことができます。
マゴチ



吉田港では、夏から秋にかけてマゴチを狙うことができます。ポイントは、港の東側に位置する釘ヶ浦と呼ばれるエリアです。ここは石の浜になっており、比較的急な深さがある地形が特徴です。吉田港の西側は遠浅な地形なので、東側の方がマゴチ狙いには適しているでしょう。釣り方としては、活きエサを使った食わせ釣り、またはルアーフィッシングが考えられます。食わせ釣りでは、イシモチやキスなどをエサに、底付近を丁寧に探るのが有効です。ルアーフィッシングの場合、ミノーやワームなどを使用し、ゆっくりとタダ巻きで誘うのが基本となります。特に、ベイトフィッシュが接岸しているタイミングでは、ヒラメやブリ、カンパチなどの幼魚も釣れる可能性があるため、マゴチ以外のターゲットも視野に入れて釣りをすると、より楽しめるでしょう。吉田港は、他の人気ポイントに比べて釣り人が少ない傾向にありますが、状況次第では十分に釣果を期待できます。ぜひ、様々な釣り方を試して、マゴチとの出会いを楽しんでください。
カサゴ



吉田港でのカサゴ釣りは春から秋にかけて楽しむことができ、港内全体が有望なポイントとなります。カサゴは岩陰やテトラポッドの隙間を好むため、港内の構造物周辺を重点的に狙うのが効果的です。釣り方としては投げ釣りが主流で、オモリを海底まで沈めてアタリを待つスタイルが基本となります。仕掛けは2から3本針のものを使用し、餌にはアオイソメやイワイソメ、サバやイワシの切り身が適しています。カサゴは夜行性のため、日中は物陰に潜んでいることが多く、夕方から夜間にかけて活性が高まります。アタリは小さくコツコツとした感触から始まることが多いため、焦らずに魚がしっかりと餌を咥えるまで待つことが重要です。また、根掛かりしやすい環境のため、掛かった際は素早く引き上げて根に潜られないよう注意が必要です。港内では様々な魚種が混在するため、カサゴ以外の魚も期待できる五目釣りとしても楽しめるでしょう。
サバ


吉田港でのサバ釣りは、特に春から秋にかけての温暖な季節が最適です。魚市場前の岸壁では、手軽なサビキ釣りが主流で、アジやサバをターゲットにすることができます。サビキ釣りの魅力は、撒き餌を利用して多くの魚を引き寄せる点にあります。今回の体験では、回遊魚としてのサバを狙いたいところですが、状況によっては思うように釣果が得られないこともあるかもしれません。時には魚の姿を見かけることがないこともありますが、釣り方の工夫が肝心です。吉田港では、季節や時刻によって魚の活性が変化しますので、朝夕のマズメ時を狙うことで釣果が上がる可能性が高いです。また、サバの大きさや数を狙う場合、活き餌やお好みの仕掛けを調整することも重要です。釣りの際は、波や風の状態にも注意を払い、最適な釣り方を見つけていくと良いでしょう。吉田港でのサバ釣りは、釣りを楽しむだけでなく、美味しい料理にするための素晴らしい機会でもあります。
クロダイ



吉田港におけるクロダイ釣りは、湯日川河口の水門付近や吉田港内、特に湾奥や吉田漁協前岸壁が主なポイントとなります。釣り方としては、湾奥でラバージグを使ったテクトロや、夜間のブッコミ釣りが有効です。吉田港周辺は河川の流入が多く、塩分濃度が低い場所が点在しており、雨天後で水が濁っている状況下での夜釣りは特に期待できます。フカセ釣りは冬場から春先にかけて試す価値があります。ルアーに関しては、ダイソーのラバージグにゲーリーヤマモトのカットテールを組み合わせることで、過去には50cm級のクロダイの実績も報告されています。河川の影響による低塩分濃度は、クロダイの生息環境として重要な要素であり、この特性を理解した上でポイントを選択し、釣り方を工夫することが釣果に繋がるでしょう。
カマス



吉田港では、秋口にカマスを狙うことができます。特に常夜灯周りはカマスの実績ポイントとして知られており、夜間にライズが見られる時間帯がチャンスです。釣り方は、小型のジグヘッドにアジング用ワームをセットし、キャスト&リトリーブで狙うのが一般的です。ロッドは5.8ft程度の短いものが扱いやすく、リールはC2000番、ラインはエステル0.3号、リーダーはフロロ0.5号といったライトタックルがおすすめです。ジグヘッドの重さは1.0gから1.5g程度で、ワームはグローホワイトのような発光色のものが効果的でしょう。カマスは受け口で鋭い歯を持つため、ハリス切れに注意が必要です。こまめにラインの状態をチェックし、傷があれば交換しましょう。また、カマスは下から上へと襲いかかる習性があるため、リトリーブの際は、ゆっくりと誘い上げるように意識すると良いでしょう。単調なリトリーブだけでなく、スピードや誘い幅に変化をつけることで、より効果的にアピールできます。フローティングミノーを表層でゆっくりと引くのも有効な手段です。吉田港の東側は石の浜でやや急深な地形になっているので、そういった場所も探ってみると良いかもしれません。
ヒラメ



吉田港でのヒラメ釣りは、港の東側に位置する釘ヶ浦周辺の海岸線が主要なポイントとなります。この一帯は吉田サーフとも称され、石浜で比較的急に深くなる地形が特徴的です。三保や石津浜ほど知名度が高くないため釣り人の数も控えめですが、条件が整えばしっかりと釣果を期待できるエリアです。釣法としては遠投による投げ釣りが効果的で、サビキ仕掛けで現地調達した小魚を活かして泳がせ釣りで狙うのが定番の手法です。ヒラメは砂底に身を潜めて小魚を待ち伏せする習性があるため、生きた小魚の自然な動きが非常に有効となります。釣行のタイミングは季節を問わず狙うことができますが、特に春から初夏にかけての産卵期には浅場に接岸するため、岸からでも十分にチャンスがあります。早朝や夕方の薄暗い時間帯は特に活性が高まるため、これらの時合いを狙って釣行することをお勧めします。
キビレ



吉田港では一年を通してキビレを狙うことができます。特に水温の高い夏場や、雨上がりで水が濁っているタイミングが釣果を上げるチャンスです。釣り方としては、海底に仕掛けを置いてアタリを待つ、ぶっこみ釣りがおすすめです。狙うポイントとしては、まず吉田漁協前の岸壁が挙げられます。また、漁港の船溜まり東側、湯日川からの流れがぶつかる場所も有望です。ここは岸壁沿いにかけあがりがあり、キビレが潜んでいる可能性があります。さらに、大幡川の河口付近も狙い目です。キビレは河川の影響を受けやすい汽水域を好む傾向があり、吉田港周辺は河川の流入が多く、塩分濃度が低い場所が豊富なため、キビレにとって好適な環境と言えるでしょう。ルアー釣りも有効で、特にトップウォータープラグを使ったゲームはエキサイティングです。カニなどの甲殻類を模したルアーを底をズル引きするのも効果的です。
アジ



吉田港では、春から秋にかけてアジ釣りが楽しめます。手軽な釣り方としては、魚市場前の岸壁でのサビキ釣りがおすすめです。特に水温の高い時期には、小アジやサッパなどが狙えます。サビキ釣りでは、アジの群れが回遊してくるタイミングで、連続して釣れることがあります。吉田港でのアジ釣りは、岸壁からのサビキ釣りが主流ですが、船釣りも人気があります。船釣りでは、より広範囲なポイントを探ることができ、大型のアジを狙うことも可能です。釣り方は、サビキ釣りのほか、アミコマセを使ったカゴ釣りや、ルアーを使ったアジングなど、様々な方法が楽しめます。吉田港でアジを釣る際は、潮の流れや時間帯によって釣果が左右されるため、こまめにポイントを変えたり、タナ(魚がいる水深)を調整したりすることが重要です。
口コミ・コメント
評価:
場所はやりやすいところだったと思います。初めて釣りをした場所だったのでさびき釣りでとりあえずやりましたが投げ釣りのほうがよかったかと思いました。トイレも近くにあって車も停めやすいので試しにやってみる場合は良いところだと思いました。
評価:
港東側の浜でシロギスを狙いました。釣行時間は13:00~17:30。下げ潮でした。
ジェット天秤仕掛けの三本針り、青イソメのエサでの引き釣り。100m程投げてから手前に引くと3色あたりでのアタリが多かったです。
15~20cmのキスが21匹とまずまず。夕方には25cmほどのイシモチが1匹釣れました。