このページはWikipediaのように誰でも編集に参加することが可能です。古くなっている場合やよりよい情報をお持ちの場合はぜひ変更リクエストをお願い致します。
基本情報
- 所在地
- 静岡県焼津市
- 釣り場タイプ
- 港
- 釣れる魚
- キス,アジ,イワシ,カマス,ソウダガツオ,イナダ,メバル,カサゴ,メジナ,クロダイ,メジナ,タチウオ,シーバス,アオリイカ,メッキ
- 料金
- 無料
- 利用可能時間
- 24時間
- 禁止事項・レギュレーション
-
立ち入り禁止の箇所多数。
- トイレ
- 不明
- 駐車場・アクセス
- 不明
ポイント

外港

人気のポイントだった外側の防波堤などは現在立ち入り禁止となっており、岸壁の一部で竿が出せるのみ。
ふぃしゅーな


フィッシングゾーンがあり、ファミリーフィッシングにも適した釣りポイントとなっている。
魚種・釣り方別攻略法
ライトゲーム


焼津港は、様々な魚種が狙える人気の釣り場として知られていますが、夜間のライトゲームもおすすめです。アジングをメインに、メバルやカサゴ、カマスといったターゲットも狙えます。
アジングでは、小型のワームやジグヘッドを使い、港内の常夜灯周りや潮通しの良い場所を探るのが有効です。メバルやカサゴは、テトラ周辺や障害物の陰に潜んでいることが多いので、丁寧に探ってみましょう。カマスは、小型のメタルジグやミノーを使った釣りが有効で、夏から秋にかけて狙うことができます。
夜間の釣りは安全に注意し、ライフジャケットを着用するのはもちろんのこと、足元を照らすライトも必ず用意しましょう。また、周囲に釣り人がいる場合は、迷惑にならないように配慮することも大切です。手軽に楽しめるライトゲームで、焼津港の夜を満喫してみてはいかがでしょうか。
タチウオ




焼津港では、一年を通して様々な魚が釣れますが、特にタチウオは人気のターゲットです。狙い方は、キビナゴを餌にしたウキ釣りが定番で、夕暮れ時から夜にかけてがチャンスタイム。電気ウキや発光体を活用して、タチウオの回遊を待ちましょう。ルアーフィッシングも有効で、ジグヘッドにワームをセットしたり、メタルジグをキャストするのもおすすめです。タチウオはルアーへの反応も良く、エキサイティングな夜の釣りが楽しめます。足場の良い堤防から手軽に狙えるため、初心者の方にもおすすめです。ただし、タチウオの歯は非常に鋭いので、取り扱いには十分注意してください。
シロギス



焼津港では、主に投げ釣りやちょい投げでシロギスを狙うことができます。水温が安定して高くなる時期、特に5月頃からが釣りの好機です。港内ではシロギスが回遊しており、良型と呼ばれる刺身にできるサイズから小型まで、様々なサイズが釣れる可能性があります。具体的な釣り方としては、砂浜や堤防から仕掛けを遠投する投げ釣りが有効です。仕掛けを着底させた後、ゆっくりと海底を引き釣りましょう。また、浅場にシロギスが寄ってくる時期には、軽く仕掛けを投げて海底を探るちょい投げも有効です。こちらは手軽に楽しめるため、初心者にもおすすめです。エサについては明確な記載がないものの、投げ釣りではゴカイなどの虫エサが一般的です。釣行の際は、周辺の釣具店で情報を収集し、最適なエサを選ぶと良いでしょう。注意点としては、場所や時間帯によってフグが多い場合があること、また、アタリが多い時間帯も存在することが挙げられます。これらの情報を考慮しながら、釣行計画を立てるとより釣果が期待できます。
アオリイカ



焼津港でのアオリイカ釣りは非常に魅力的なアクティビティです。特に大きな港でアクセスが良く、テトラポッド周辺のストラクチャーに潜むアオリイカを狙うのが効果的です。釣る際は、エギングのテクニックが特に有効で、エギをしっかりと海底に沈めた後に、リズミカルにシャクリを入れることがカギとなります。アオリイカは活性が高い時間帯、特に日中や特に夜に釣れることが多いので、これらのタイミングを狙うのがポイントです。使用するエギは、サイズ3号や3.5号がオススメで、アピールカラーを選ぶことが重要です。海の濁り具合によって、オレンジやピンクなどの派手な色が効果的になることもあります。また、釣果が上がる状況は潮が動く時間帯や、夜間のアタリをしっかりと感じるためにライン張りを意識することも大切です。焼津港ならではの釣り環境を生かして、シーズンによってアオリイカを楽しむことができるのは大きな魅力です。釣り場を清潔に保ちつつ、数多くの釣行を重ねることでさらに技術を磨いていきましょう。
シーバス



焼津港でのシーバス釣りは、豊富なベイトフィッシュが集まる好条件に恵まれた釣り場として知られています。港湾部では常夜灯周辺の明暗境界線が重要なポイントとなり、マイワシやカタクチイワシなどの小魚を模したルアーが効果的です。特に表層付近をゆっくりと引いてくる釣法が有効で、ベイトの動きに合わせたナチュラルなアクションを心がけることが大切です。焼津港に注ぐ河川部では、橋脚周辺や流れの変化する場所が狙い目となります。潮の流れが緩やかになるタイミングを見計らい、ストラクチャー周辺を丁寧に探ることで良型のシーバスに出会える可能性が高まります。濁りが入った状況では、中層からボトム付近をアピール控えめなルアーで攻めるのが効果的です。釣果としては40センチ台のセイゴクラスから70センチを超える良型まで幅広いサイズが期待でき、年間を通じて楽しめる魅力的な釣り場といえるでしょう。
メッキ



焼津港は、夏から秋にかけてメッキ釣りの好ポイントとなります。特に、港内に流れ込む小規模な河川の河口部は、淡水と海水が混ざり合う汽水域であり、メッキが好む環境です。ベイトフィッシュが豊富にいる場合は、市場前でナブラが発生することもあります。釣り方としては、河口部は水深が浅いため、ルアーを底まで沈めやすく、表層付近を引いてもメッキに気づいてもらいやすいでしょう。メッキは普段は底付近にいることが多いので、居場所がわからない場合は、まず底付近を探るのがおすすめです。ルアーは、小型のミノーやワームが有効です。アクションは、ただ巻きだけでなく、リトリーブや、ロッドを小刻みに動かすトゥイッチなどを織り交ぜると、メッキの食い気を誘えます。時間帯としては、夕方の潮が高い時間帯が特に良いとされています。日中の気温がメッキの活性に影響する可能性もあるため、朝よりも日中や夕マヅメの方が釣果が期待できるかもしれません。焼津港では、ギンガメアジ(ギンガメッキ)とロウニンアジ(GTメッキ)の両方が釣れます。GTメッキは銀色で額の角度が急で、ギンガメッキは黄色っぽくエラの上部に黒い点があるのが特徴です。過去には29cmの大型メッキの報告もあります。
ソウダガツオ


焼津港では、初夏から秋にかけてソウダガツオ釣りが楽しめます。新焼津港にある釣り公園「ふぃしゅーな」も有望なポイントの一つです。釣り方としては、ルアー釣りが一般的で、メタルジグが効果的です。特に、シラスなどの小さなベイトフィッシュを捕食している状況では、弓ヅノ仕掛けにジェット天秤や飛ばしウキを組み合わせた釣法が有効です。弓ヅノ仕掛けの場合は、キャスト後に表層から中層を早巻きで誘うのがコツです。メタルジグを使用する場合は、ただ巻きだけでなく、シャクってフォールさせるアクションも効果的でしょう。ソウダガツオは引きが強く、釣り味も十分に楽しめます。ただし、回遊魚であるため、釣果は日によって変動します。事前に釣果情報を確認し、釣行に臨むのがおすすめです。ソウダガツオは鮮度が落ちやすく、ヒスタミン中毒のリスクもあるため、持ち帰り後は適切に処理し、加熱調理で食べるようにしましょう。
メジナ



焼津港でのメジナ釣りは、四季を通じて楽しむことができますが、特に春から初夏にかけての時期が最も釣果が期待できるでしょう。このエリアでは、クロダイやアジと共にメジナを狙うことができ、浜当目海岸の堤防や焼津港、小川港、田尻浜海岸、さらには高新田浜公園などが釣りスポットとして人気です。メジナ釣りの基本的なスタイルは、ウキを使ったフカセ釣りが主流です。まず、寄せエサをまいて魚を寄せ、同時に付けエサをそのエサの動きに調和させて釣るという方法が一般的です。寄せエサにはオキアミやノリ、練りエサなどが使用され、季節によって魚の食性が変わるため、イレギュラーなアプローチが必要になることもあります。特に焼津港では、堤防が低いため、釣りをする際は足元に十分注意しなければなりません。水が来ることもあるため、しっかりとしたスタンスを取ることが重要です。メジナは特に冬場に釣果が向上し、味も一層良くなるため、この季節を狙って訪れるのも良いでしょう。釣りの奥深さと興奮を味わいながら、焼津港でのメジナ釣りを存分に楽しんでください。
クロダイ


焼津港は、クロダイ釣りの好ポイントとして知られています。特に港の最奥部、通称「漁具前」と呼ばれるエリアは実績が高く、多くの釣り人が集まります。焼津港は隣接する小川港との間に汽水域が形成されており、クロダイが生息しやすい環境です。釣り方としては、海底付近を狙うウキフカセ釣りが一般的です。海底に障害物は少ないものの、フグやアジなどのエサ取りが多いため、十分な量のコマセと、オキアミ、コーン、サナギなど様々な種類の付けエサを用意すると良いでしょう。特にコーンへの反応が良いことが多く、オキアミと組み合わせて使うのも有効です。水深は5~7m程度が目安となります。釣れる時期は晩秋から初冬にかけてが安定しており、水温が安定したタイミングで釣果が期待できます。冬場は夕暮れ時が狙い目で、上げ潮のタイミングで水温が上昇すると活性が上がる傾向にあります。焼津港では手のひらサイズから50cmオーバーの大型まで狙うことができ、過去には年無しサイズの実績もあります。
イワシ



焼津港はイワシ釣りの好ポイントとして知られています。狙えるイワシの種類はカタクチイワシ、カタボシイワシ、ウルメイワシなど様々です。釣り方はサビキ釣りやトリック仕掛けが有効で、アミエビをコマセとして使用し、アジジャンボを混ぜるのも効果的です。仕掛けは小アジサビキの4号を中心に、状況に合わせて5号やトリック仕掛けなどを使い分けるのがおすすめです。春先には特に釣果が期待でき、午前10時頃から釣りを開始し、昼過ぎに入れ食い状態になる時間帯を狙うと良いでしょう。カタクチイワシは群れで回遊するため、鵜が来ると散ってしまうことがあります。しかし、一度アタリがあれば連続で釣れることも珍しくありません。夕暮れ時には日没寸前に時合いが訪れる可能性もあります。また、釣れたイワシを泳がせ釣りの餌にするとウツボが釣れることもあるので、試してみるのも面白いでしょう。ウルメイワシは回遊に当たれば一度に複数匹釣れることがあり、手軽にお刺身として楽しむこともできます。
アジ



焼津港周辺はアジ釣りの人気スポットですが、注意が必要です。焼津港自体は釣り禁止区域ですので、周辺の適切なポイントを選ぶ必要があります。例えば、焼津親水広場や小川港、大井川港などはアジが狙えるスポットとして知られています。特に夕方から夜にかけてが良い結果を得やすい時間帯とされています。アジ釣りには、ウキ釣りやサビキ釣りが効果的です。ウキ釣りでは、アミやシラスなどをエサに使い、コマセを撒きながらアジを寄せるテクニックが重要です。サビキ釣りの場合、仕掛けに適したハリを選び、コマセを切らさないようにしながら釣ることが成功のカギとなります。また、アジは口が柔らかいため、取り込む際には細心の注意を払う必要があります。周辺の浜当目海岸や田尻浜海岸でもアジが釣れるため、これらの場所での釣りも検討すると良いでしょう。釣る際には潮の動きやプランクトンの浮遊状況を確認しながら、釣り場所の選定を行うとより良い成果が期待できます。焼津周辺の豊かな海で、アジの釣りを楽しんでください。
カマス



焼津港でのカマス釣りは、秋の時期に特に盛んになります。焼津外港が主要なポイントとなり、35cm程度の良型が期待できます。釣り方としては、ワインドワームを使った方法が効果的で、海底から竿をしゃくり上げ、反応がなければ徐々に深度を上げながらアタリのある層を見つけることが重要です。底層から中層にかけてヒットすることが多く、ワインド釣法で積極的にアピールしましょう。また、きびなごを使った餌釣りも有効な手段です。ルアーではシャローミノーやメタルジグ、テトラワークなども実績があります。ただし、カマスの鋭い歯でワームが切断されたり、ラインブレイクが発生することもあるため、リーダーの使用を検討すると良いでしょう。海面に藻類やゴミが浮遊している際は釣りが困難になるため、潮の状況を確認してから釣行することをお勧めします。
メバル



焼津港では、5月が大型メバルを狙う絶好の機会です。産卵を終えて回復した20cmから30cmオーバーの良型が期待できます。狙い目の場所は、港内の潮通しの良い航路付近や、常夜灯の明かりが灯る焼津新港冷凍庫前です。特に冷凍庫前は、ベイトとなる小魚が集まりやすくメバルの好ポイントとなります。水深は西側で2~3m、南側は2m弱が目安です。釣り方としては、満潮前後の潮位が高い時間帯がおすすめです。潮が引くとメバルは沖合に移動してしまう傾向があります。ルアーは、5月は特にハードルアーが有効で、波動の強いフローティングミノーやトップウォーターで実績があります。マイクロベイトパターンには、5cm以下のクリアカラーのメバリング用プラグが効果的です。具体的なルアーとしては、飛距離に優れ、ただ巻きでも釣れるビーグルSSや、テトラワークスのフラフラなどが挙げられます。ジグヘッドを使った釣りでは、アジスタSS 0.6g SSにアジミート(アミホロ)などのワームを組み合わせ、リフト&フォールで誘うのが一般的です。リフトは、ジグの重さに合わせてトィッチやジャークを使い分け、フォール中にアタリが多いので集中しましょう。
口コミ・コメント