このページはWikipediaのように誰でも編集に参加することが可能です。古くなっている場合やよりよい情報をお持ちの場合はぜひ変更リクエストをお願い致します。
基本情報
- 所在地
- 静岡県牧之原市静波2228−48
- 釣り場タイプ
- サーフ
- 釣れる魚
- シロギス,イシモチ,ヒラメ,マゴチ,キビレ,クロダイ,メッキ,シーバス
- 料金
- 無料
- 利用可能時間
- 24時間
- 禁止事項・レギュレーション
- 不明
- トイレ
- トイレあり。
- 駐車場・アクセス
- 駐車場(7時-19時、夏季は有料)あり。
ポイント

魚種・釣り方別攻略法
キビレ

静波海岸でのキビレ(キチヌ)釣りは、特に河口沿いの堤防からの夜釣りがオススメです。キビレは主に餌を使った釣りで狙いますので、活き餌や冷凍シャコ、イソメなどを用意するのがポイントです。釣り場では、流れがある場所を選ぶことが重要で、特に干潮から満潮にかけての時間帯が実績があります。
仕掛けは、浮き釣りや底釣りが効果的で、竿は柔らかめのものを選ぶと良いでしょう。投げ込んだ後は、一定の時間待つことが大切ですが、周囲のアタリを見逃さないように注意が必要です。夏季は海水浴客やサーフィンをする人が多いため、早朝や夕方の時間帯を利用すると釣りやすい環境が整っています。
また、静波海岸には海水浴場もありますが、シーズン外であれば比較的釣り人は少なくなりますので、ゆったりとキビレ釣りを楽しむことができます。駐車場やトイレも近くにあるため、快適に釣行を行うことができるでしょう。
クロダイ

静波海岸でのクロダイ釣りは、特に河口や堤防からの釣りが効果的です。この地域では、クロダイは年中狙えますが、特に春の乗っ込みシーズン(3~5月)が最も良い時期とされています。釣り方としてはウキフカセ釣りやブッコミ釣りが一般的で、エサにはオキアミやコーン、サナギなどが用いられます。
また、静波海岸の温かい水域では真夏に落とし込み釣りが盛んになり、ヘチに付着したカラスガイなどのエサを使って釣るスタイルが人気です。昼間は海水浴客が多いため、夜釣りもおすすめです。夜間にはキビレやクロダイの活性が上がるため、静かに仕掛けを投げることが重要です。このポイントでは、駐車場やトイレが整備されているため、安心して釣りを楽しむことができます。
シロギス

静波海岸でのシロギス釣りは、6月から10月にかけてがベストシーズンとなります。この時期、産卵のため浅場に接岸したキスを狙うことができます。タックルは遠投性能を重視し、投げ竿に大型スピニングリール、ラインはPE1.5~2号またはナイロン2~3号を使用します。仕掛けはキス専用の市販品で十分対応でき、天秤はジェット天秤や海草天秤が効果的です。餌はイシゴカイやアオイソメが定番ですが、チロリも食い込みが良くおすすめです。針から2~3センチ程度はみ出すように付けると、キスが捕食しやすくなります。釣り方のコツは、仕掛けを投入後、ゆっくりと底を引きずりながら誘いをかけることです。オモリが砂底を這うことで発生する砂煙にキスが反応するため、動かした後は少し待ってから再び誘います。一匹釣れた場所は群れがいる可能性が高いので、周辺を重点的に探ることで連続ヒットが期待できます。
シーバス

静波海岸でシーバスを狙うには、いくつかのポイントを抑えると良いでしょう。まず、ここではスズキが釣れることからスタートします。この地域の特に有効なエリアは、静波海水浴場や中央に流れる勝間田川です。サーフエリアや突堤の先端は魚が集まりやすいので、積極的に狙ってみましょう。釣り方としては、ルアー釣りが一般的で、特に人気のある手法です。トップウォーターやバイブレーション、ミノーを使用すると、各層を狙うことができ、シーズンや状況に応じて適切なタックルを選ぶことが重要です。季節によってシーバスの動きが変わるため、特に秋の時期は小魚を追いかけて活発に動くので初心者にもおすすめです。また、釣果アップにはルアーのアクションに工夫を凝らすことも大切です。例えば、トップウォーターではドッグウォーキングで誘ったり、バイブレーションでは着底後のただ巻きが効果的です。シーバスのレンジを見極めることで、より高い釣果が期待できるでしょう。持ち物にはタモやフィッシュグリップを忘れずに、しっかりと準備を整えて出かけてみてください。静波海岸でのシーバス釣りは、自然の中での充実した時間を楽しむ絶好の機会となるでしょう。
イシモチ

静波海岸でのイシモチ釣りは、海岸先端部の突堤周辺が主要なポイントとなります。この魚は砂泥底を好む習性があるため、投げ釣りでの攻略が効果的です。仕掛けはテンビン式のドウヅキ仕掛けを使用し、餌にはアオイソメを用いるのが基本となります。イシモチは餌を慎重に食べる性質があるため、アタリがあっても焦らずに十分な食い込みを待つことが重要です。早めの合わせは失敗の原因となりやすいので、向こう合わせを心がけましょう。釣期としては年間を通じて狙うことができますが、特に6月から11月にかけてが投げ釣りでの好機とされています。静波海岸では過去の実績からも、キスやコチなどと並んでイシモチの釣果が期待できる場所として知られています。海水の濁りが入った際には特にチャンスが高まるとされているため、そうした条件の日を狙って釣行すると良い結果が得られるでしょう。
ヒラメ

静波海岸はヒラメ釣りができる場所として知られています。特に海岸の先端にある突堤からは、ヒラメを狙うアングラーの姿が見られます。ヒラメは砂泥底を好む魚なので、静波海岸のような砂浜が広がる場所は好適な釣り場となります。ルアーフィッシングでヒラメを狙う場合、潮の流れが沖に向かう払い出しを探すのが重要です。また、小さな川の河口や、波消しブロック周辺など、変化のある場所もヒラメが潜んでいる可能性が高いポイントです。ルアーは、フローティングミノー、シンキングミノー、バイブレーションなどを状況に合わせて使い分けるのがおすすめです。ヒラメは日中の強い日差しを嫌う傾向があるため、朝夕のマヅメ時が狙い目です。地元の人もルアーを使ってヒラメを狙っているようなので、積極的に情報収集をすることも釣果に繋がるかもしれません。
口コミ・コメント