佐鳴湖

このページはWikipediaのように誰でも編集に参加することが可能です。古くなっている場合やよりよい情報をお持ちの場合はぜひ変更リクエストをお願い致します。

基本情報

所在地
静岡県浜松市中央区大平台2丁目40−2
釣り場タイプ
釣れる魚
コイ,ヘラブナ,ギンブナ,ナマズ,テナガエビ,ブラックバス,ナマズ,オイカワ,ウグイ,ハゼ,クロダイ,キビレ,シーバス
料金
無料
利用可能時間
日中
禁止事項・レギュレーション
不明
トイレ
不明
駐車場・アクセス
不明

ポイント

佐鳴湖ポイント図

佐鳴湖新川放水路

佐鳴湖新川放水路ポイント図

一部護岸では水面近くまで降りていくことが可能で、手長エビやハゼ釣りが楽しめる。

魚種・釣り方別攻略法

キビレ

チニングの基本仕掛け・タックル静岡県におけるキビレシーズン。魚速報が収集した釣果情報1166件に基づき作成。一番釣果が多い月を100とし、1月:25.0,2月:31.7,3月:42.7,4月:100.0,5月:74.4,6月:74.4,7月:78.7,8月:77.4,9月:80.5,10月:51.8,11月:45.7,12月:28.7キビレの釣果と潮回りの関係。魚速報が収集した釣果情報5611件に基づき作成。一番釣果が多い月を100とし、小潮:87.17,若潮:84.53,長潮:96.45,中潮:100.0,大潮:96.1

佐鳴湖でのキビレ(キチヌ)釣りは独特の魅力があります。この湖は浜名湖とつながっているため、海水の影響を受けるため、キビレが生息しやすい環境が整っています。釣りを楽しむ際には、段子川の河口付近が特におすすめのスポットです。

投げ釣りを行う場合、海水に近いエリアでフカセ釣りなどが効果的です。餌としてはエビや小魚を使用すると良いでしょう。また、ルアーフィッシングも楽しめますが、適したルアーは動きがリアルなものを選ぶと良い結果が得られやすいです。潮の流れを意識して、キビレのいる層を狙うことがポイントです。

ファミリーで楽しみたい方には、岸際で小物釣りをしながら、時折キビレを狙ってみるのも楽しいでしょう。釣り場の環境を考慮し、ルアーや餌を工夫することで、より多くの釣果が期待できます。釣りの合間には、周囲の自然も楽しみながらのんびり過ごすことができるのが、佐鳴湖の魅力です。

テナガエビ

テナガエビのウキ釣りノーマル・十字テンビン仕掛け佐鳴湖新川放水路でテナガエビを釣る国生テナガエビの釣果と潮回りの関係。魚速報が収集した釣果情報1460件に基づき作成。一番釣果が多い月を100とし、小潮:87.28,若潮:100.0,長潮:100.0,中潮:85.16,大潮:80.57

佐鳴湖でのテナガエビ釣りは、特に家族連れや初心者にとって楽しむのに最適なアクティビティです。まず、釣りの仕掛けを用意しましょう。基本的には、小型の釣り針にえさをつけ、軽いウキやオモリを使用して、湖の浅瀬や藻が生えた場所を狙います。

餌としては、ミミズや小さな魚、エビを使うと効果的です。テナガエビは特に夕方から夜にかけて活発になるため、この時間帯を狙うと良いでしょう。また、テナガエビは水草の周辺や障害物の近くに多く生息しているため、そういったエリアを重点的に攻めることがポイントです。

新川との接続部近くは釣りやすく、ファミリーにもおすすめのスポットです。テナガエビは引きが強く、しっかりした竿で釣ることで、その楽しさを存分に味わえます。事前にエビの生息場所や釣れる時間帯を調べ、適切な準備で臨めば、素晴らしい釣果が期待できるでしょう。

ナマズ

ナマズルアー釣りの基本タックル静岡県におけるナマズシーズン。魚速報が収集した釣果情報174件に基づき作成。一番釣果が多い月を100とし、1月:3.2,2月:16.1,3月:41.9,4月:87.1,5月:100.0,6月:83.9,7月:48.4,8月:41.9,9月:48.4,10月:61.3,11月:25.8,12月:3.2

佐鳴湖でのナマズ釣りは、比較的手軽に楽しめる釣りとして人気があります。釣り場としては湖の西側から南西側にかけてのエリアが特に有望で、段子川や新川といった河川の合流地点周辺が狙い目となります。これらの流入部は酸素が豊富で餌も集まりやすく、ナマズの好む環境が整っています。釣り方としては、伝統的なカエルを餌にした釣法が効果的です。夜行性の習性を活かし、夕方から夜間にかけての時間帯を狙うのがコツです。また、曇りの日や水が濁っている時は昼間でも活性が上がることがあります。仕掛けはシンプルなものでよく、太めの糸とハリにカエルやミミズを付けて、障害物の近くに落とし込みます。佐鳴湖では60センチクラスの大型も期待できるため、やり取りを楽しむならリール付きの竿を使用することをお勧めします。根気よく粘ることで、思わぬ大物に出会える可能性があります。

ハゼ

ハゼのウキ釣り&ミャク釣り基本仕掛け・タックル静岡県におけるハゼシーズン。魚速報が収集した釣果情報638件に基づき作成。一番釣果が多い月を100とし、1月:2.3,2月:4.6,3月:3.8,4月:7.7,5月:12.3,6月:40.0,7月:66.2,8月:97.7,9月:100.0,10月:93.1,11月:46.2,12月:16.9ハゼの釣果と潮回りの関係。魚速報が収集した釣果情報11216件に基づき作成。一番釣果が多い月を100とし、小潮:90.97,若潮:100.0,長潮:84.0,中潮:91.77,大潮:88.47

佐鳴湖では、主に新川放水路周辺でハゼ釣りが楽しめます。特に橋の下にあるウッドデッキのポイントは人気があり、足場も良く、駐車場やトイレも完備されているため、家族連れにもおすすめです。佐鳴湖のハゼ釣りシーズンは長く、場所や状況によっては11月いっぱいまで楽しむことができます。釣り方としては、ミャク釣りが有効です。特に流れが速く濁りがある場合は、アタリを取りやすく、ダイレクトな引きを味わえます。シーズン後半には良型のハゼ(通称「新川サイズ」)が狙えることも魅力です。釣り始めは少し沖に仕掛けを投げるのも良いですが、根掛かりが多い場合は足元を探ってみましょう。意外と足元でアタリがあることもあります。また、釣れたハゼを活かしておくためのライブウェルがあると便利です。佐鳴湖のハゼは引きが強く、一般的なハゼ釣りとは一味違った楽しさを体験できるでしょう。

コイ

コイのぶっこみ釣りの基本仕掛け・タックル

佐鳴湖は一年を通してコイ釣りが楽しめる魅力的なフィールドです。佐鳴湖には多くのコイが生息しており、川沿いの全域で狙うことができます。特に、新川や臨江橋の下あたり、佐鳴湖と河川がつながる上流部の橋の周辺は、コイがよく集まるポイントとして知られています。釣り方は一般的な餌釣りが有効です。コイは雑食性で食欲旺盛な魚なので、ミミズやゴカイ、タニシといった自然の餌のほか、市販の練り餌やボイリーなども効果的です。佐鳴湖のような場所では、足元に撒き餌をしてコイを寄せるのも良いでしょう。コイは警戒心が強い魚なので、静かにポイントに近づき、仕掛けを丁寧に投入することが大切です。アタリがあれば、慌てずにしっかりとアワセを入れ、時間をかけて慎重にやり取りを楽しみましょう。佐鳴湖で悠々と泳ぐコイとの出会いは、きっと記憶に残る体験となるはずです。

ブラックバス

バス釣りベイトタックルの基本静岡県におけるブラックバスシーズン。魚速報が収集した釣果情報587件に基づき作成。一番釣果が多い月を100とし、1月:9.6,2月:24.6,3月:30.7,4月:32.5,5月:43.9,6月:28.9,7月:36.0,8月:64.9,9月:100.0,10月:93.0,11月:35.1,12月:15.8ブラックバスの釣果と潮回りの関係。魚速報が収集した釣果情報53018件に基づき作成。一番釣果が多い月を100とし、小潮:96.24,若潮:100.0,長潮:99.68,中潮:95.98,大潮:93.34

佐鳴湖でのブラックバス釣りは、実績に関する情報が少ないため、攻略難易度が高いフィールドと言えるでしょう。過去の水質の問題から敬遠されていた時期もありましたが、近年は変化している可能性もあります。ポイントとしては、塩分濃度の影響を受けにくい場所を探すことが重要です。具体的には、段子川周辺は水深が浅く、障害物も多いため難易度が高いものの、バスの反応があったという情報もあります。また、ひょうたん池にはバスが生息しているという情報も存在します。ルアー選択に関しては、TDバイブレーションのようなバイブレーションプラグや、ジャークベイト、シャローランニングシャッドラップなどが試されています。水温が低い真冬は厳しく、暖かくなる時期が狙い目となるでしょう。もし佐鳴湖でブラックバスを釣り上げ、明確な証拠と共に情報を公開すれば、注目を集める可能性もあります。ただし、佐鳴湖ではブラックバスだけでなく、ブルーギルの駆除も行われているため、外来種問題への配慮も忘れないようにしましょう。

近隣の釣り場

三軒屋海岸

浜松市にある海岸。投げ釣りでキス、ルアーフィッシングでヒラメ、マゴチ、シーバスなどが狙える。

赤羽根漁港

愛知県田原市にある漁港。渥美半島東側では貴重な港の釣り場で、サビキ釣りでアジ、イワシ、フカセ釣りでクロダイ、探り釣りで根魚などが釣れる。

静岡県の釣り情報

口コミ・コメント