このページはWikipediaのように誰でも編集に参加することが可能です。古くなっている場合やよりよい情報をお持ちの場合はぜひ変更リクエストをお願い致します。
基本情報
- 所在地
- 静岡県静岡市駿河区安居276
- 釣り場タイプ
- サーフ
- 釣れる魚
- シロギス,イシモチ,クロダイ,カサゴ,ヒラメ,マゴチ,ソウダガツオ,イナダ,ショゴ,シーバス,タチウオ
- 料金
- 無料
- 利用可能時間
- 24時間
- 禁止事項・レギュレーション
- 不明
- トイレ
- 不明
- 駐車場・アクセス
- 駐車場あり。
ポイント

魚種・釣り方別攻略法
マゴチ



久能海岸は、静岡市駿河区に位置する海岸で、マゴチを狙える釣り場として知られています。特にルアーフィッシングが有効で、ヒラメと共にフラットフィッシュのターゲットとして人気があります。
久能海岸でマゴチを狙う場合、ルアーを遠投し、海底を丁寧に探るのが基本です。地形の変化やブレイクラインを意識して、ワームやメタルジグなどを使い分けましょう。
また、夏から秋にかけてはイナダやソウダガツオなどの青物も回遊してくるため、ショアジギングで狙うことも可能です。青物を狙っている際に、思わぬマゴチが釣れることもあります。
海岸沿いには有料駐車場があり、アクセスも比較的便利です。ただし、足元にはテトラが入っている箇所もあるため、安全に注意して釣りを楽しみましょう。
ヒラメ



久能海岸でのヒラメ釣りは、特に人気のある釣り方の一つです。まず、ヒラメはその特異な体形から釣りにくい場合がありますが、コツをつかめば楽しむことができます。この海岸では、主に生きたイワシやシロギスを餌に使用することが一般的です。イワシを刺す際には、しっかりと泳ぎ続けるように工夫することが大切です。特に、餌が弱ってしまうと食いつきが悪くなるため、注意が必要です。
ヒラメがかかる際、すぐに合わせるのは禁物です。「ヒラメ40」と呼ばれるテクニックでは、アタリを感じたら大体40カウントを数え、その後に合わせることが推奨されています。これは、しっかりとヒラメに餌を飲み込ませるためです。また、孫バリを付けた2本針が主流です。釣り方としては、アタリがあった際にできるだけ送り込むことが重要で、焦って早合わせをするのは失敗のもとです。久能海岸では、このようなテクニックを駆使して、ヒラメとの素晴らしい出会いを楽しんでみてください。
シロギス



久能海岸でのシロギス釣りは、久能山東照宮の手前、増の海岸が主なポイントとなります。海岸にはテトラポットが点在しており、その隙間が好ポイントです。遠投よりも、比較的近距離を狙うチョイ投げが効果的です。仕掛けは、20号のジェット天秤にハリス1号1.2m、キスバリ7号を2本結んだものが適しています。アカイソメを餌にして、波打ち際まで仕掛けを巻いてくるとアタリが出やすいですが、波の影響を受けやすい場所なので、ベタ凪の日がおすすめです。釣れるシロギスのサイズは平均して20cm程度。釣具店の情報では10月上旬にも釣果が上がっているので、秋口も狙い目です。ただし、波打ち際付近でのアタリが多い状況では、仕掛けが波に揉まれてしまうこともあります。海底の地形変化や潮の流れを考慮しながら、丁寧に探るようにしましょう。他の釣り人が多い場合は、少しでも沖を狙うなど工夫してみるのも良いでしょう。
口コミ・コメント