このページはWikipediaのように誰でも編集に参加することが可能です。古くなっている場合やよりよい情報をお持ちの場合はぜひ変更リクエストをお願い致します。
基本情報
- 所在地
- 静岡県沼津市
- 釣り場タイプ
- サーフ
- 釣れる魚
- キス,カワハギ,タコ,ソウダガツオ,イナダ,ショゴ(カンパチ),シイラ,クロダイ,ヒラメ,マゴチ
- 料金
- 無料
- 利用可能時間
- 24時間
- 禁止事項・レギュレーション
- 不明
- トイレ
- 不明
- 駐車場・アクセス
- 駐車場はなく路上に駐車している人が多い。
ポイント

魚種・釣り方別攻略法
シロギス




静岡県沼津市に位置する片浜海岸は、投げ釣りでシロギスを狙うのに適した釣り場です。水深があるため、遠投にこだわる必要はなく、初心者でも比較的簡単にシロギスを狙えます。
釣り方は、仕掛けをキャストして海底に着底後、ゆっくりとリールを巻いてアタリを待ちます。キスのアタリは明確なので、アワセをしっかり行うのがポイントです。
片浜海岸では、夏から秋にかけてシロギスの釣果が期待できます。早朝や夕暮れ時は特に活性が高く、数釣りが楽しめることもあります。付近に駐車場がないため、路上駐車となる点には注意が必要です。気軽にシロギス釣りに挑戦できる片浜海岸で、心地よい海風を感じながら釣りを楽しんでみてはいかがでしょうか。
クロダイ




片浜海岸では、クロダイを狙う場合、主に渚釣りか夜間のブッコミ釣りが有効です。渚釣りでは、クロダイが比較的浅い場所にいるため、手軽に挑戦できます。夜釣りでは、ブッコミ釣りでじっくりとクロダイのアタリを待つスタイルがおすすめです。
片浜海岸は遠投の必要がないため、投げ釣り初心者でもクロダイを狙いやすいのが魅力です。エサは、クロダイが好む二枚貝や甲殻類などを参考に選ぶと良いでしょう。また、夜釣りではマダイが釣れる可能性もあります。比較的人が少なく、のびのびと釣りが楽しめるため、ぜひ挑戦してみてください。
ショアジギング

片浜海岸は青物釣りのメッカとして知られており、秋のハイシーズンにはカゴ釣りや弓角、ショアジギングをする釣り人で賑わう。釣れる魚は、30-50㎝程度のイナダ、サバ、ソウダガツオ、シイラなどが主だがまれに大物もヒットする
マゴチ



片浜海岸でのマゴチ釣りは、春から秋にかけて楽しむことができます。特に、新中川の囚人堀出口付近は淡水が混じり、砂地の浅い水深が特徴で、マゴチやヒラメの釣れるポイントとして期待されています。また、今沢海岸から原海岸にかけては、遠浅の地形が広がっており、キスやフラットフィッシュの釣りに適したエリアです。このような場所でマゴチを狙う際は、ルアー釣りや生き餌を用いる方法が一般的です。ルアー釣りであれば、40〜60gのメタルジグやジグヘッドを使い、着底後にロッドアクションを加えることで効果があります。ゆっくりと滑らせるように底を探りながら、マゴチの好む動きに合わせることが重要です。生き餌を使用する際は、例えばハゼやキスをエサにしたノマセ釣りが有効です。釣り具については、ライトゲーム用の船竿や小型の両軸リールを使うと釣りやすいでしょう。なお、マゴチ釣りの際は、餌やルアーの選択肢を柔軟に変えながら、周囲の状況を観察することが大切です。特に、潮の流れや他の釣果情報を参考にすると、より良い結果が期待できるでしょう。
カワハギ



片浜海岸でのカワハギ釣りは、秋のシーズンに特に注目されます。この時期、カワハギは浅瀬に近づいてきており、投げ釣りを用いて狙うことができます。ポイントは、釣り場の選定です。砂浜からキャストすることで、カワハギが隠れる砂泥底に仕掛けを送り込むことができます。釣り開始時は、ミチイトを常に張り、微細なアタリを逃さないよう心掛けることが重要です。カワハギは「エサ取り名人」として知られ、食いつきが非常に巧妙なため、釣り人が気付かないうちにエサを食べてしまうことが多いです。特に、投げた後に仕掛けが底に着いたら、少しずつサビいて誘いをかけるのが効果的です。また、エサにはアオイソメや疑似餌を用いると良いでしょう。カワハギを狙う際は、その特性を理解し、根掛かりを避けるためのテクニックを活用することが求められます。片浜海岸では、キスとカワハギの両方を狙うことができるため、釣果を期待する幅が広がります。釣り人が少ないため、静かな環境で釣りを楽しむことができるのも魅力の一つです。このような条件下での釣りは、カワハギだけでなく、海の楽しみを存分に味わうことができるでしょう。
ショゴ


片浜海岸でのショゴ(カンパチの幼魚)釣りは、特に夏から秋にかけて活発な季節に楽しむことができます。ショアジギングで狙う場合、朝の薄明るい時間帯が最も効果的です。この時期には、魚が岸近くを泳いでいることが多く、駆け上がり付近を狙うのがポイントです。魚はベイトを追い込んでいる可能性が高いため、ジグを駆け上がりの深さに合わせて選び、特に40g程度のメタルジグが適しています。ワンピッチジャークを用いて、縦の動きで誘うと良い結果が得られやすくなります。スピードも重要で、心地よい緩急を付けることでショゴを引き付けることができます。タックルについては、シーバスロッドやショアジギングロッドを選ぶと良いでしょう。ロッドの長さは9.6フィートから11フィートの範囲が推奨され、リールはシマノの4000番またはダイワの3000番以上の耐久性の高いモデルが望ましいです。ラインにはPE1.5号以上を使用し、リーダーはPEラインの太さに合わせて4〜6倍の強度を持ったものを選ぶと安心です。片浜海岸のショゴ釣りを楽しむには、適切な場所と道具、そしてタイミングをしっかりと見極めることが大切です。これらの要素を組み合わせて、ぜひ大物を狙ってみてください。
ヒラメ



片浜海岸でのヒラメ釣りを楽しむためには、まず釣れる時期を把握することが重要です。春と秋が特にヒラメの釣果が期待できるシーズンです。このエリアでは、汐の流れや地形を考慮し、囚人堀の出口付近や片浜海岸西側が有望なスポットとされています。これらの場所は砂地が広がっており、ヒラメが隠れている可能性が高いです。 釣り方としては、特にルアー釣りをおすすめします。ルアーマンが多く集まる片浜のサーフでは、広範囲を効率的に探ることができます。ミノーやバイブレーション、メタルジグなどのルアーを使い、ボトムを意識しながらアプローチすることがポイントです。活性が高い状況であれば、表層も狙ってみると効果的です。釣果を上げるコツは、ルアーの動かし方です。基本的にはタダ巻きで、時折トゥイッチを入れるなどしてリアクションを促すと良いでしょう。また、釣り場の状況をしっかり観察し、ヒラメが好むポイントを見極めることも大切です。この美しい片浜海岸で、是非ヒラメ釣りを満喫してください。
タコ



静岡県沼津市の片浜海岸は、タコが狙える有望な釣り場として知られています。特に春は夏場よりも釣果が期待できるようです。釣り方は、浜や堤防からタコテンヤを使用するスタイルがおすすめです。仕掛けは、重めのテンヤに豚の脂身などの餌を付けて使用します。片浜海岸は急深な地形のため、タコが海底に張り付かないように注意しながら、ゆっくりと引いてくるのがコツです。比較的固めのシーバスロッドに太めのPEラインを組み合わせることで、海底の状況を把握しやすく、タコのわずかなアタリも捉えやすくなります。仕掛けをキャストしたら、ゆっくりと海底をズル引きし、アタリがあれば一気に巻き上げましょう。
口コミ・コメント
評価:
秋の夜にエギングをしに来ました。秋イカシーズン真っ只中という事もあり、平日の夜というのに多くのアングラーで海岸が埋め尽くされていました。海岸に出るまで砂利道を結構歩きます。漂流物が多くあり、歩きづらいです。1時間半でアオリイカ一杯の釣果でした。
評価:
ショアジギングのメッカといっても過言ではないでしょう。
シーズンには10メートル間隔で釣り人が並びます。
富士山をバックにロケーションも抜群ですが、
肝心の釣果は・・・昔ほどは釣れなくなっています。
ローカルルールでカゴ釣りとルアーの場所が分かれていますのでご注意を。
評価:
秋になってピークは過ぎた印象ですが、これからの時期はイナダ、ワラサの一発大物狙いがおすすめです。竿は大物対応、手前の駆け上がりでラインブレイクさせないために強引なやり取りが要求されますので、最低でもMHクラス。10フィート以上が好ましいです。ショアジギングでの釣りで理想は60g以上のメタルジグで遠投し、ボトムまで沈めて着底する瞬間を感じてしゃくり始める。または一定の層をタダ巻き。時間帯としては大体5時から7時がゴールデンタイムですが、9時、10時ぐらいに突然沸く事もあるので釣れないからと言って早く帰らないように!
ただし釣れない事が多々あるので、毎週通う事をお勧めします。
5番駐車場に車を停められますが、管理してくださっている方がいるお陰で駐車できます。停める場所も奥からきちっと停めるようお願いします。
評価:
シロギス狙いで10月の初めに行ってみました。砂利の浜なので歩きづらいですが、荷物や釣り道具が砂で汚れないのはいいですね。朝6時に到着しましたが、100m間隔で先客がいました。仕掛けを準備しながら様子をうかがっていると、周りはみんなジギングで青物を狙っているようでした。近くで確認しませんでしたが、30cmほどの多分サバがチラホラあがっていました。キスの方はジェット天秤に3本針、青イソメで狙いましたが、4時間で7匹しか釣れませんでした。アタリがとりにくく途中でL型の遊動天秤にしてみましたが、海底の石に引っかかって思うように引けなかったので、ジェット天秤に戻しました。ミス審は結構あると思うので、タイミングが良ければちょい投げで五目釣りが楽しめそうです。
夏の早朝、青物狙いのジギングに行きました。
駐車場はすぐ近くにありますが、粒の大きな砂利浜を歩くのは少し大変です。
人気ポイントの宿命で仕方が無いですが、等間隔で釣り人が並び、混雑していました。それでも、群れが入ると、ソーダガツオをメインに、シイラ、ワラサ、カンパチと皆さん釣り上げられていました。また、同行した友人は60cm程もヒラメを釣り上げました。マゴチが釣れることもありますし、青物に底物とショアジギングにはもってこいのポイントです。