このページはWikipediaのように誰でも編集に参加することが可能です。古くなっている場合やよりよい情報をお持ちの場合はぜひ変更リクエストをお願い致します。
基本情報
- 所在地
- 静岡県熱海市下多賀493
- 釣り場タイプ
- 堤防
- 釣れる魚
- アジ,サバ,カマス,シロギス,カワハギ,マダイ,クロダイ,メジナ,メバル,カサゴ,アオリイカ,シーバス
- 料金
- 無料
- 利用可能時間
- 24時間
- 禁止事項・レギュレーション
- 不明
- トイレ
- あり。
- 駐車場・アクセス
- 駐車可能スペースあり。
ポイント

魚種・釣り方別攻略法
カワハギ



和田木堤防では、投げ釣りでカワハギを狙うことができます。特に春から秋にかけてはカワハギが浅場に寄ってくるため、チョイ投げタックルが有効です。砂浜や堤防から手軽に狙えるのが魅力で、仕掛けを投げたら着底後に糸を張り、ゆっくりと海底をサビいて誘うのが基本です。
カワハギはエサ取り名人として知られており、アタリが非常にわかりづらいため、道糸を常に張って微細な変化を捉えるように心がけましょう。アタリがなければ、積極的に場所を移動してカワハギを探るのが釣果を上げるコツです。
エサはアオイソメがおすすめです。また、和田木堤防は根掛かりしやすいポイントもあるので、仕掛けの回収時には注意が必要です。投げ釣りの機動力を活かして、和田木堤防でのカワハギ釣りを楽しんでください。
シロギス



和田木堤防でのシロギス釣りは、春から秋が最接近のシーズンで、多くの場合、近距離での釣りが楽しめます。投げ釣りが主な釣り方ですが、チョイ投げタックルを使うことで気軽に挑戦することができます。仕掛けをキャストした後、ゆっくりと引きながらシロギスを誘うのが効果的です。シロギスは群れで行動するため、1尾釣れると続けて釣れることが多いです。
エサにはアオイソメやジャリメが一般的で、自然な動きでアピールすることが重要です。シロギスは警戒心が強く、船の音や着水音に敏感に反応しますので、静かに釣りを進める必要があります。また、夕方や早朝の時合いを狙うと、アタリが増えることが期待できます。和田木堤防は様々な魚種が釣れるポイントでもあるため、他の魚との同時攻略も楽しみながら、ぜひシロギス釣りを試してみてください。
アオリイカ



和田木堤防でのアオリイカ釣りは、外側のテトラポッド周辺と河口付近の海藻が豊富なエリアが主要な狙い目となります。堤防にはイカ墨の痕跡が確認されており、実績の高いポイントであることがうかがえます。釣法としては、エギングとヤエン釣りが効果的です。エギングでは、春季なら3.5号程度の大きめのエギを使用し、秋なら3号前後のサイズが適しています。テトラ帯では根掛かりに注意しながら、エギを海底まで沈めてからロッドアクションでイカを誘います。一方、ヤエン釣りでは生きたアジを餌として使用し、イカが抱きついたタイミングでヤエンと呼ばれる専用の掛け針を送り込んでフッキングさせます。河口周辺は海藻が密生しているため、イカの隠れ家となりやすく、餌となる小魚も豊富です。このエリアでは仕掛けが藻に絡まないよう注意深く探ることが重要で、特に潮の流れが緩やかな時間帯を狙うと良い結果が期待できるでしょう。
カサゴ



和田木堤防は一年を通してカサゴ釣りが楽しめる場所です。特に港内や海水浴場右側のテトラ帯は絶好のポイントとなり、テトラの隙間を狙った穴釣りや、底付近を探る釣りが有効です。仕掛けを深く沈めるために丸いオモリを使用し、根掛かりを避けながら丁寧に探ることが重要です。餌はゴカイの他、サバやイワシの切り身も効果的です。テトラの隙間に落とし込むようにアプローチすると、カサゴがヒットする可能性が高まります。夜間にはルアーフィッシングでメバルやカサゴを狙うのもおすすめです。和田木堤防はテトラ帯が多いため、足元に注意して安全に釣りを楽しみましょう。根掛かりが多い場所ではありますが、それがカサゴ釣りの醍醐味でもあります。根気強く探ることで、美味しいカサゴに出会えるはずです。
サバ



和田木堤防でのサバ釣りは、夏から秋にかけてが最適な時期となります。主なポイントは堤防外側のテトラポッド周辺で、30センチ程度の良型が期待できます。釣法はカゴ釣りが効果的で、堤防から20~30メートル沖に形成される潮の境目を狙うのがコツです。日中は外側のテトラ帯がメインポイントですが、夕暮れ以降は堤防内側からも回遊してくるサバを狙うことが可能になります。仕掛けについては、良型のサバに対応できるよう太めの号数を選択することが重要です。サバは群れで回遊する習性があるため、一匹釣れたら連続してヒットする可能性が高くなります。また、サバは引きが強く素早く泳ぎ回るため、隣の釣り人との糸絡みに注意しながら慎重にやり取りすることが大切です。潮目を意識した仕掛けの投入と適切なタックル選択により、和田木堤防でのサバ釣りを楽しむことができるでしょう。
クロダイ



和田木堤防はクロダイ(チヌ)釣りにおいて非常に魅力的なスポットです。このエリアでは、特に水神川の河口付近がクロダイの好ポイントとして知られています。川の水が流れ込む場所では、釣れる可能性が高まり、ウキ釣りでのアプローチが効果的です。また、外側のテトラ帯でもクロダイが狙えるため、カゴ釣りを試みる価値があります。実際、冬でもクロダイを狙うことができ、そのためのポイントを探るには、現地の状況をしっかり確認することが重要です。さらに、下多賀港は特に大型のクロダイが多く、その魚影の濃さから40センチを超える個体に出会えることもしばしばあります。堤防の先端部も最適な位置であり、ウキフカセ釣りを行うことで良い釣果が期待できます。適切な釣り方や餌、仕掛けを選び、水深や潮の流れを考慮しながら釣行すれば、良い結果につながるでしょう。このようなポイントをしっかりと抑え、和田木堤防でのクロダイ釣りを楽しんでみてください。
アジ



和田木堤防では、アジを狙うことが可能です。特に夕方から夜にかけてアジが回遊してくることが多いので、夜釣りも有効な手段となります。釣り方としては、サビキ釣りが一般的ですが、ウキ釣りやルアーでも狙うことができます。サビキ釣りでは、堤防からアジを寄せ集めるためにアミエビなどのコマセを使い、アジの群れを足止めすることが重要です。また、少し大きめのサビキ仕掛けを用意しておくと良いでしょう。釣り場としては、堤防だけでなく外側のテトラ帯も有望です。特に水深4m前後のテトラ帯はアジの回遊ポイントになりやすいです。暗い時間帯には堤防の内側にもアジが回遊してくることがあるので、足元も注意深く探ってみましょう。和田木堤防では春から秋にかけてアジが釣れるチャンスがあり、特に夏は夜間のナイトゲームでアジを狙うのがおすすめです。アジは口が柔らかいので、取り込みの際は慎重に、バラさないように注意しましょう。
メジナ



和田木堤防は、静岡県熱海市下多賀に位置し、メジナ釣りが楽しめる釣り場として知られています。ここでは、ウキ釣りやウキフカセ釣りでメジナを狙うのが一般的です。堤防外側のテトラ帯がメジナのポイントとなり、特に春から秋にかけてのシーズンがおすすめです。堤防自体は無料の駐車場やトイレも完備されており、ファミリーフィッシングにも適しています。以前は高い場所からカゴ釣りやフカセ釣りでクロダイやメジナを狙う人が多かったようですが、安全面を考慮し、現在は堤防からの釣りが推奨されています。メジナは警戒心が強いため、撒き餌を効果的に使用し、小さめの針とオキアミを使用するのが釣果を上げるためのポイントです。伊豆多賀港自体が比較的小さな漁港なので、落ち着いて釣りを楽しめるでしょう。足元には注意しつつ、安全にメジナ釣りを楽しんでください。
メバル



和田木堤防は、メバル釣りの好ポイントとして知られています。特に水神川河口に面したエリアは、足元に海藻が豊富に生い茂り、メバルの隠れ家となっているため、魚影が濃いことで有名です。また、海水浴場右側のテトラ帯も、沈み根が点在する穴場的なスポットとして人気があります。港内のテトラ帯もメバルの狙いどころです。釣り方としては、ウキ釣りやウキフカセ釣りが一般的です。メバルは比較的浅い場所にいることが多いため、ウキ下を調整しながら探るのがおすすめです。特に1月から3月にかけては、メバルが活発に活動する時期なので、釣果が期待できます。和田木堤防でメバルを狙う際は、これらのポイントや釣り方を参考に、ぜひ釣りをしてみてください。
口コミ・コメント