牛ヶ瀬

このページはWikipediaのように誰でも編集に参加することが可能です。古くなっている場合やよりよい情報をお持ちの場合はぜひ変更リクエストをお願い致します。

基本情報

所在地
静岡県南伊豆町
釣り場タイプ
釣れる魚
ブダイ,イサキ,メジナ,ソウダガツオ,イナダ,マダイ,イシダイ,イシガキダイ,クエ(モロコ),ヒラスズキ
料金
無料
利用可能時間
24時間
禁止事項・レギュレーション
不明
トイレ
不明
駐車場・アクセス
大瀬港からとせん

ポイント

牛ヶ瀬ポイント図

魚種・釣り方別攻略法

メジナ

ウキフカセ釣りの基本仕掛け・タックル静岡県におけるメジナシーズン。魚速報が収集した釣果情報2673件に基づき作成。一番釣果が多い月を100とし、1月:89.8,2月:89.8,3月:100.0,4月:70.3,5月:49.2,6月:43.6,7月:32.4,8月:28.3,9月:27.8,10月:51.3,11月:59.1,12月:73.0メジナの釣果と潮回りの関係。魚速報が収集した釣果情報24147件に基づき作成。一番釣果が多い月を100とし、小潮:97.7,若潮:100.0,長潮:98.91,中潮:97.82,大潮:95.11

静岡県南伊豆町の大瀬沖に浮かぶ牛ヶ瀬は、沖磯の中でも特に人気が高く、メジナを狙う絶好のポイントです。ここでは、ウキフカセ釣りでメジナを狙うのが一般的。潮通しの良い場所で、コマセを撒きながら、付けエサとの同調を意識して丁寧に探りましょう。水深は場所によって大きく異なるため、タナをこまめに調整することが重要です。

牛ヶ瀬のメジナは、晩秋から春にかけてが最盛期。特に冬のメジナは臭みが少なく、刺身や塩焼きで美味しくいただけます。大瀬港から渡船を利用し、磯釣りの醍醐味を存分に味わってください。

イシガキダイ

石鯛釣りの基本仕掛け・タックル静岡県におけるイシガキダイシーズン。魚速報が収集した釣果情報154件に基づき作成。一番釣果が多い月を100とし、1月:22.9,2月:17.1,3月:8.6,4月:14.3,5月:22.9,6月:34.3,7月:34.3,8月:37.1,9月:100.0,10月:77.1,11月:51.4,12月:20.0

牛ヶ瀬でのイシガキダイの釣り方は、主にブッコミ釣りが効果的です。この方法では、重量のある仕掛けを使って磯や岩礁帯にエサを落とし、イシガキダイの待ち伏せを狙います。エサには、サザエやウニ、ヤドカリなど、イシガキダイが好む甲殻類や貝類を使用します。特に、硬い貝を粉砕する力強い歯を持つため、しっかりとしたエサを選ぶことが重要です。釣期は春から秋にかけてで、水深が変わるため、釣り場によってタナを調整することが求められます。

牛ヶ瀬は人気の高い釣り場であり、大物が釣れる期待が高い場所です。イシガキダイは最大で80cmにも成長するため、タックルはしっかりしたものを使うと良いでしょう。また、釣りの際は周囲の状況をよく観察し、しっかりとしたアプローチを心がけることで、より多くのチャンスが生まれます。

ソウダガツオ

中型青物のルアーフィッシングの基本静岡県におけるソウダガツオシーズン。魚速報が収集した釣果情報551件に基づき作成。一番釣果が多い月を100とし、1月:1.4,2月:0.7,3月:1.4,4月:2.7,5月:17.1,6月:18.5,7月:50.0,8月:100.0,9月:95.9,10月:54.1,11月:26.7,12月:8.9

牛ヶ瀬でのソウダガツオ釣りは、メタルジグを用いたルアーフィッシングが効果的です。この釣り場では、非常に速いスピードでメタルジグを巻き上げることがヒットの鍵となります。ソウダガツオは回遊性の魚であるため、魚群の接岸タイミングを見極めることが重要で、事前の釣果情報収集が成功への近道となるでしょう。牛ヶ瀬の先端付近は青物の好ポイントとして知られており、ワラサなどの大型魚を狙うアングラーも多く見られます。フカセ釣りなどの餌釣りで反応が薄い状況でも、ルアーによるアプローチでソウダガツオを仕留められる可能性があります。釣期は夏から秋にかけてがメインシーズンとなり、表層から中層を意識してルアーを操作することが大切です。ソウダガツオは群れで行動するため、一匹釣れれば連続ヒットも期待できる魅力的なターゲットといえるでしょう。

関連リンク

大倉丸

近隣の釣り場

下田港

下田市にある港。大規模で竿の出せるポイントも多く、アジ、カマス、イナダ、クロダイ、メジナ、アオリイカなどが狙える。

石廊崎

伊豆半島南端に位置する岬。本格的な磯釣りが楽しめ、メジナやイシダイを狙うことができる。

静岡県の釣り情報

口コミ・コメント