このページはWikipediaのように誰でも編集に参加することが可能です。古くなっている場合やよりよい情報をお持ちの場合はぜひ変更リクエストをお願い致します。
基本情報
- 所在地
- 静岡県伊東市新井486
- 釣り場タイプ
- 磯
- 釣れる魚
- メバル,カサゴ,メジナ,イシダイ,ブダイ,イナダ,ソウダガツオ,アオリイカ
- 料金
- 無料
- 利用可能時間
- 24時間
- 禁止事項・レギュレーション
- 不明
- トイレ
- あり。
- 駐車場・アクセス
- 駐車場あり。
ポイント

魚種・釣り方別攻略法
アオリイカ



汐吹公園は、東伊豆エリアでアオリイカを狙える人気の釣り場です。アオリイカのシーズンは秋と春から初夏にかけてで、エギングやアジなどの小魚を活餌にした泳がせ釣り(ウキ釣りやヤエン釣り)で狙います。
エギングでは、春の大型狙いには3.5~4号、秋の小型狙いには2.5~3号のエギがおすすめです。エギをキャストして着底後、フォールを意識しながらアクションを加えることで、イカが抱きつくチャンスを与えましょう。
泳がせ釣りでは、アジを自由に泳がせてアオリイカを誘います。アタリがあったらヤエンを投入してフッキングさせるヤエン釣りや、ウキが斜めにスーッと入っていくアタリが分かりやすいウキ釣りも有効です。ドラグ調整を適切に行い、身切れを防ぎながら慎重に寄せることが大切です。汐吹公園の潮通しの良い場所で、アオリイカを狙ってみましょう。
メジナ




汐吹公園は、伊東市にある地磯で、メジナ釣りの人気スポットです。特に冬場がハイシーズンで、ウキ釣りでメジナを狙う釣り人が多く訪れます。アベレージサイズはそれほど大きくありませんが、数釣りが期待できることもあります。
釣り方としては、まず寄せエサを撒き、その中に付けエサを同調させるのが基本です。手前のゴロタ場は水深が浅いですが、条件が良ければここでもメジナを狙えます。
汐吹公園には無料駐車場やトイレも完備されており、アクセスも比較的容易です。ただし、入磯の際は駐車場横のガードレールを越える必要があります。安全に注意して、メジナ釣りを楽しんでください。
イシダイ



汐吹公園から程近い汐吹崎は、手軽にイシダイ釣りが楽しめる地磯として知られています。駐車場からのアクセスも良く、気軽に釣行できるのが魅力です。イシダイを狙う場合、潮通しの良い磯の先端が有望なポイントとなります。ただし、人気の釣り場なので、先行者がいる場合も考慮しましょう。もし先端が空いていなければ、足元を狙ってみるのも有効です。背後に壁があるため、遠投は難しいですが、イシダイが潜んでいる可能性は十分にあります。地域特有の釣り方として、エサの工夫も重要です。ここでは、サザエとオニヤドカリの爪を組み合わせて使うのが効果的とされています。サザエの集魚効果と、オニヤドカリの爪の食わせる力を組み合わせることで、警戒心の強いイシダイにアピールします。イシダイ釣りは、アタリがあってもすぐに合わせず、じっくりと本アタリを待つことが重要です。竿をしっかりと握り、穂先の動きに集中しましょう。根掛かり対策として、予備の仕掛けを多めに用意しておくことをおすすめします。安全のため、ライフジャケットと磯靴は必ず着用しましょう。
カサゴ



汐吹公園でのカサゴ釣りは非常に魅力的な体験です。この公園の周辺はゴロタ石や磯場が広がっており、根魚をターゲットにした釣りが楽しめます。まずは、根掛かりを避けるためにも、ブラクリを使った餌釣りや、オフセットフックを用いたルアー釣りが推奨されます。釣り場としては、汐吹崎の北側が特におすすめです。ここは水深が浅く、ルアー釣りや根魚釣りに適した地形が特長です。公園から続く歩道を降りることで、手軽に釣りを始めることができます。釣れる時期は一年中ですが、特に朝の時間帯がカサゴの活性が高く、好釣果を期待できます。南側は北側よりも深さがあり、フカセ釣りや石物狙いにも向いていますので、状況に応じた釣り方を選ぶことが重要です。釣りを楽しむ際は、カサゴの特性を理解し、根に潜られないように素早くリールを巻き上げることもコツとなります。釣り場を訪れた際には、周囲の地形を活かして、ぜひカサゴ釣りに挑戦してみてください。
メバル



汐吹公園は伊東港と川奈港の間に位置し、磯釣りが楽しめる公園として整備されているため、アクセスしやすい釣り場です。公園周辺はゴロタ石や磯場が広がっており、メバルを狙ったロックフィッシュゲームに適しています。特に汐吹崎の北側はゴロタが多く水深も浅いため、ルアーフィッシングや根魚狙いの釣りに向いています。メバルをルアーで狙う場合、根掛かりしやすいポイントであるため、オフセットフックを使用したルアーゲームがおすすめです。具体的には、2インチ前後のワームと軽量ジグヘッドの組み合わせが定番となるでしょう。メバルの活性が高い時間帯には、小型のミノーやメタルジグも有効です。アタリがあった際は、早合わせは避け、竿先に十分な重みが乗るまで待ってから合わせるのがコツです。また、根掛かり対策として、ブラクリなどの仕掛けを使ったエサ釣りも有効な手段です。小魚やエビといったメバルのエサが豊富な場所を探り、丁寧に探ることで釣果につながるでしょう。安全に配慮し、ライフジャケットを着用するなど万全の準備でメバル釣りを楽しんでください。
ブダイ



汐吹公園でのブダイ釣りは、特に汐吹崎が狙い目となります。この場所は公園から徒歩5分ほどの距離にあり、潮通しが良いため、本格的な磯釣りを楽しむことができます。ブダイの釣り方は、一般的にはエサ釣りが主流です。ブダイの特性に合わせて、エサや仕掛けを工夫することが重要です。エサにはハンバノリやヒジキを使用し、大型のウキを取り入れることで、ブダイの微妙なアタリを捉えることができます。特に、ウキ下を手元で細かく調整し、エサが根の上を漂うようにすることがキーとなります。ウキの動きに敏感になり、少しでも変化があったらすぐにアワせることが求められます。安全面にも十分に配慮する必要があります。釣り座が低いため、波が高い日には注意が必要です。慎重に釣りを楽しみながら、伊豆の美味しいブダイを狙ってみてはいかがでしょうか。
口コミ・コメント