このページはWikipediaのように誰でも編集に参加することが可能です。古くなっている場合やよりよい情報をお持ちの場合はぜひ変更リクエストをお願い致します。
基本情報
- 所在地
- 静岡県伊東市宇佐美5
- 釣り場タイプ
- 堤防
- 釣れる魚
- アジ,サバ,ソウダガツオ,イナダ,メバル,カサゴ,メジナ,クロダイ,イシダイ,アオリイカ
- 料金
- 無料
- 利用可能時間
- 24時間
- 禁止事項・レギュレーション
- 不明
- トイレ
- なし。
- 駐車場・アクセス
- 駐車可能スペースあり。
ポイント

魚種・釣り方別攻略法
イナダ



大崎堤防では、カゴ釣りでイナダを狙うことができます。特に堤防先端部は回遊魚の好ポイントですが、スペースに限りがあるので注意が必要です。また、イナダはルアーでも狙うことができ、堤防から手軽に楽しめるでしょう。
イナダは成長するとワラサ、ブリと名前を変える出世魚です。大崎堤防では、アジやサバなどをエサにした落とし込み釣りで、さらに大きなサイズのワラサやブリを狙える可能性もあります。
大崎堤防の東側にはテトラ帯があり、根魚の穴釣りのほか、ウキ釣りでクロダイやメジナを狙えます。夜釣りではアジングやメバリングも楽しめ、尺メバルが釣れることもあります。ただし、トイレがない点には注意が必要です。
ソウダガツオ


静岡県伊東市宇佐美にある大崎堤防は、知る人ぞ知る穴場的な釣りスポットです。ここでは様々な魚が狙えますが、特にカゴ釣りでソウダガツオを狙うのがおすすめです。堤防先端部が絶好のポイントですが、スペースに限りがあるため、譲り合って釣りを楽しみましょう。ソウダガツオは回遊魚なので、タイミングが重要です。アジやイナダなども同じように回遊してくるため、それらを狙うのも良いでしょう。大崎堤防は駐車スペースがあるものの、トイレはありませんのでご注意ください。
アオリイカ



大崎堤防は、135号線から宇佐美港方面へ進み、港を過ぎて少し行った場所に位置する、比較的小規模な堤防です。ここではエギングでアオリイカを狙うことができ、堤防一帯がポイントとなります。アオリイカは夜間に活発になる傾向があるため、夜釣りがおすすめです。詳細な釣り方に関しては情報が限られていますが、一般的にエギングでは、アオリイカのサイズや時期に合わせたエギを選択することが重要です。秋には小型のアオリイカが多いため2~2.5号のエギ、春には大型のアオリイカ狙いで3~3.5号のエギを使用すると良いでしょう。また、海底の地形変化や藻場などを意識し、丁寧に探ることで釣果アップにつながります。堤防にイカ墨が付着している場所は、過去にアオリイカが釣れた実績があるため、特に重点的に狙う価値があります。
メバル



大崎堤防では、冬から春にかけてメバル釣りが楽しめます。夜行性のメバルを狙うには夜釣りがおすすめです。ルアーフィッシングが人気で、2インチ前後のワームを使うと良いでしょう。大崎堤防には複数の釣り場があり、長崎県佐世保市の大崎港と静岡県伊東市の大崎堤防が知られています。特に伊東市の大崎堤防では、堤防の先端部が好ポイントで、30cm級のメバルが数多く釣れる実績があります。また、テトラが積まれた場所も狙い目で、テトラの際や沈んだテトラ周りでは大型のメバルが期待できます。ウキ釣りやウキフカセ釣りも有効な手段です。メバルは岩礁帯や海藻が茂る場所を好むため、そういった地形を意識してポイントを選ぶと良いでしょう。
メジナ



大崎堤防は、宇佐美港の東隣に位置する穴場的な堤防で、メジナ釣りが楽しめる場所として知られています。特に堤防の先端部は潮通しが良く、冬場には30cm級のメジナが狙える好ポイントです。また、堤防周りのテトラ帯も大型メジナの実績が高く、潮の流れを読むことで良型の尾長メジナも期待できます。釣り方としては、ウキフカセ釣りが一般的で、基本的には足元を狙うと良いでしょう。撒き餌に反応してメジナが浮いてくる場合は、ウキ下を浅くして表層を狙うのも有効です。足場はゴロタ石で滑りやすいので、安全のために抜き上げをおすすめします。ハリスは、日中は3号、夜間は4号~5号を使用します。夜釣りでは大型が掛かる可能性もあるため、太めのハリスを用意しておくと安心です。以前、潜って確認したところ、30cmほどの口太メジナが岩場に多く生息しているようです。
口コミ・コメント