このページはWikipediaのように誰でも編集に参加することが可能です。古くなっている場合やよりよい情報をお持ちの場合はぜひ変更リクエストをお願い致します。
基本情報
- 所在地
- 静岡県伊豆市小土肥271
- 釣り場タイプ
- サーフ
- 釣れる魚
- シロギス,カワハギ,チャリコ(マダイ),カサゴ,ムラソイ,メジナ,クロダイ,イシダイ,アオリイカ,シーバス
- 料金
- 無料
- 利用可能時間
- 24時間
- 禁止事項・レギュレーション
- 不明
- トイレ
- あり。
- 駐車場・アクセス
- 駐車場(夏季有料 1日1000円)あり。
ポイント

魚種・釣り方別攻略法
メジナ



小土肥海岸でのメジナ釣りは、主にウキフカセ釣りやエギングで楽しむことができます。ウキフカセ釣りでは、寄せエサを撒いておき、その近くに仕掛けを投入するのが基本です。エサはオキアミやノリを使い、潮通しのよい岩場付近を狙います。特に、晩秋から春が最盛期で、群れを成していることが多いため、数釣りが期待できます。暦の上では、オナガメジナやクチブトメジナの両方が釣れる可能性があります。
釣り場では、あまり大きな仕掛けを使われていないため、細いラインで繊細なアプローチが有効です。また、なるべく周囲の状況に応じて寄せエサの撒き方を工夫することが、釣果を上げるポイントになるでしょう。夏場は海水浴客が多くなるため、その時期は早朝や夜間の釣行がおすすめです。公共の駐車場とトイレが完備されているため、家族連れでも安心して楽しめるスポットです。小土肥海岸でのメジナ釣りは、リラックスした時間を過ごすには最適な場所と言えるでしょう。
クロダイ



小土肥海岸では、クロダイを狙うことができます。ウキ釣りで狙うのが一般的で、メジナと共にターゲットとして人気があります。特に潮の流れが緩やかな湾内や港内がポイントとなります。警戒心が強い魚ですが、大胆な一面も持ち合わせているため、浅場でも釣果が期待できます。
また、ルアーフィッシングでクロダイを狙うことも可能です。ポッパーやペンシルベイトを使ったトップウォーターゲームはスリリングで人気があります。ジグヘッドにワームを付けて海底をズル引きする釣り方も有効です。カニなどの甲殻類をイメージしながら、アクションやスピードを工夫してみましょう。
小土肥海岸は小規模な海岸ですが、のんびりと釣りを楽しむことができます。駐車場やトイレも完備されているので、安心して釣りに集中できます。ただし、夏は海水浴場となるため、早朝や夜間以外の釣りは難しいので注意が必要です。
シロギス



小土肥海岸は、穏やかな海況であればシロギス釣りが楽しめる場所です。特に台風後などでも比較的早くに釣りが再開できる可能性があります。シロギスのアタリは比較的多く、手軽に釣りができるのが魅力です。釣り方としては、砂浜からの投げ釣りが一般的で、堤防の手前付近も狙い目となります。仕掛けを投入後、ゆっくりと海底を這わせるように引いてくると、シロギスがエサに食いつきやすくなります。小土肥海岸で釣れるシロギスは比較的小さめですが、中には20cmを超えるサイズも釣れることがあります。エサに関しては、チロリが特に有効で、ジャリメでも釣果が期待できます。経験的に、チロリの方が食いつきが良いことが多いようです。針は、シロギスの口に掛かりやすい小さめのものがおすすめです。海水浴シーズン中は、午前9時頃からライフセーバーに注意される場合があるので、釣りをする時間帯には注意が必要です。しかし、シーズンオフであれば特に問題なく釣りが楽しめるでしょう。
カサゴ



小土肥海岸でのカサゴ釣りは、テトラポッドが設置された堤防周辺が主要なポイントとなります。この海岸では一年を通してカサゴを狙うことができ、特に夏から秋にかけてはライトゲームでの五目釣りが効果的です。釣り方としては、堤防からテトラポッド付近へルアーをキャストする方法が実績があります。ヘビーシンキングミノーやメタルジグを使用し、テンポ良く広範囲を探るランガンスタイルが適しています。カサゴは岩礁やテトラの隙間に身を潜めているため、これらの障害物周辺を重点的に攻めることが重要です。小土肥海岸では25センチクラスの良型も期待でき、このサイズであれば刺身や唐揚げなど様々な料理で楽しむことができます。根掛かりを恐れずに積極的に障害物際を攻め、ヒットした際は根に潜られる前に素早く取り込むことがポイントです。日中は物陰に隠れているため、朝夕の時間帯や夜間の釣行も効果的でしょう。
口コミ・コメント