落居海岸

このページはWikipediaのように誰でも編集に参加することが可能です。古くなっている場合やよりよい情報をお持ちの場合はぜひ変更リクエストをお願い致します。

基本情報

所在地
静岡県賀茂郡南伊豆町伊浜284−1
釣り場タイプ
ゴロタ
釣れる魚
シロギス,カワハギ,メバル,カサゴ,ムラソイ,メジナ,クロダイ,アオリイカ
料金
無料
利用可能時間
24時間
禁止事項・レギュレーション
不明
トイレ
不明
駐車場・アクセス
駐車場あり(1日800円または1000円)。

ポイント

落居海岸ポイント図

魚種・釣り方別攻略法

アオリイカ

アオリイカのウキ釣り(泳がせ釣り)の基本仕掛け・タックル静岡県におけるアオリイカシーズン。魚速報が収集した釣果情報3806件に基づき作成。一番釣果が多い月を100とし、1月:40.7,2月:35.7,3月:50.2,4月:64.3,5月:71.1,6月:38.7,7月:26.1,8月:27.1,9月:73.4,10月:100.0,11月:70.6,12月:56.0アオリイカの釣果と潮回りの関係。魚速報が収集した釣果情報61019件に基づき作成。一番釣果が多い月を100とし、小潮:97.95,若潮:100.0,長潮:96.1,中潮:99.2,大潮:98.43

落居海岸では、アオリイカをエギングで狙うのがおすすめです。海岸端にあるテトラ堤周辺がポイントで、春と秋から冬にかけてがシーズン。春は大型狙い、秋は小型の新子狙いが楽しめます。春は3.5~4号、秋は2.5~3号のエギを使い分けると良いでしょう。

釣り方の基本は、エギをキャストして着底後、フォールを意識しながらアクションを加えること。アオリイカがエギに抱き付くタイミングを与えるのが重要です。また、ウキ釣りでアジを泳がせて狙うのも有効な手段。アタリはウキが斜めに引き込まれる明確なサインで分かりやすく、初心者にもおすすめです。ドラグを調整して身切れを防ぎながら、慎重に寄せてきましょう。落居海岸は根掛かりしやすい場所もあるので、注意して釣りを楽しんでください。

クロダイ

ウキフカセ釣りの基本仕掛け・タックル静岡県におけるクロダイシーズン。魚速報が収集した釣果情報3932件に基づき作成。一番釣果が多い月を100とし、1月:59.4,2月:64.8,3月:76.7,4月:65.7,5月:72.6,6月:91.9,7月:80.7,8月:85.4,9月:100.0,10月:76.7,11月:59.4,12月:48.2クロダイの釣果と潮回りの関係。魚速報が収集した釣果情報44356件に基づき作成。一番釣果が多い月を100とし、小潮:95.15,若潮:97.85,長潮:100.0,中潮:98.22,大潮:98.19

落居海岸は、クロダイを狙える釣り場の一つです。海岸端にあるテトラ堤では、ウキ釣りで中小型のクロダイを狙うことができます。クロダイは警戒心が強い魚ですが、大胆な一面も持ち合わせています。特に春の乗っ込みシーズンには、浅い場所でも釣果が期待できるため、水深30cmほどのポイントも探ってみる価値があります。

落居海岸では、二枚貝類、甲殻類、多毛類を捕食するクロダイを狙うため、釣り餌には同じものを使用するのがおすすめです。また、海藻や小魚を食べる場合もあるので、コーンやスイカを試してみるのも面白いでしょう。

落居海岸の海底は砂地の部分もありますが、小石が転がっており根掛かりが発生しやすいので注意が必要です。有料駐車場が利用可能で、1日800円または1000円で駐車できます。

カサゴ

ライトゲームの基本仕掛け・タックル静岡県におけるカサゴシーズン。魚速報が収集した釣果情報1979件に基づき作成。一番釣果が多い月を100とし、1月:95.7,2月:90.3,3月:95.2,4月:90.3,5月:90.8,6月:100.0,7月:64.3,8月:65.7,9月:50.2,10月:72.0,11月:65.7,12月:75.8カサゴの釣果と潮回りの関係。魚速報が収集した釣果情報26875件に基づき作成。一番釣果が多い月を100とし、小潮:97.29,若潮:97.73,長潮:100.0,中潮:96.44,大潮:95.9

落居海岸でのカサゴ釣りは、年間を通じて楽しめる魅力的な釣りです。この海岸の特徴的な地形を活かした釣り方がポイントとなります。南東側に設置されたテトラポッド周辺は、カサゴが身を隠すのに適した環境が整っており、絶好の釣り場となっています。また、落居漁港内も石底の地形が広がっているため、根魚であるカサゴの生息に適した条件が揃っています。釣り方としては、テトラポッドや石の隙間を注意深く攻めることが重要です。この海域は障害物が多く仕掛けが引っかかりやすいため、オフセットフックを用いたリグやブラクリ仕掛けの使用が効果的です。これらの仕掛けは障害物を回避しながらも確実にカサゴにアプローチできるため、落居海岸の地形に最適といえるでしょう。日中は岩陰に潜んでいることが多いため、丁寧な探りが釣果アップの鍵となります。

カワハギ

堤防カワハギ釣りの基本仕掛け・タックル静岡県におけるカワハギシーズン。魚速報が収集した釣果情報669件に基づき作成。一番釣果が多い月を100とし、1月:38.0,2月:38.0,3月:19.7,4月:13.9,5月:10.2,6月:16.8,7月:13.9,8月:47.4,9月:52.6,10月:100.0,11月:88.3,12月:49.6カワハギの釣果と潮回りの関係。魚速報が収集した釣果情報12241件に基づき作成。一番釣果が多い月を100とし、小潮:100.0,若潮:99.66,長潮:99.9,中潮:100.0,大潮:96.97

落居海岸では、秋にカワハギ釣りが楽しめます。特に落居漁港内では、小型のカワハギが確認されているため、狙い目のポイントと言えるでしょう。カワハギ釣りは一般的に船釣りで行われることが多いですが、落居海岸では漁港内を中心に陸っぱりからの釣りが可能です。カワハギ釣りで重要なのは、繊細なアタリを捉えることです。仕掛けは、市販のカワハギ仕掛けを使用し、オモリの号数は潮流や水深に合わせて調整しましょう。餌は、アサリやアオイソメなどが一般的です。誘い方としては、仕掛けを海底まで落とし、ゆっくりと竿を上下に動かしてカワハギにアピールします。アタリがあったら、即座にアワセを入れ、巻き上げましょう。落居漁港内は比較的水深が浅いため、根掛かりに注意が必要です。また、小型のカワハギが多い可能性があるので、針のサイズを小さめにするなどの工夫も有効でしょう。秋の落居海岸で、カワハギ釣りをぜひ楽しんでみてください。

メジナ

ウキフカセ釣りの基本仕掛け・タックル静岡県におけるメジナシーズン。魚速報が収集した釣果情報2673件に基づき作成。一番釣果が多い月を100とし、1月:89.8,2月:89.8,3月:100.0,4月:70.3,5月:49.2,6月:43.6,7月:32.4,8月:28.3,9月:27.8,10月:51.3,11月:59.1,12月:73.0メジナの釣果と潮回りの関係。魚速報が収集した釣果情報24147件に基づき作成。一番釣果が多い月を100とし、小潮:97.7,若潮:100.0,長潮:98.91,中潮:97.82,大潮:95.11

落居海岸は、ほぼ一年を通してメジナ釣りが楽しめる穴場的なスポットです。特に、南東側の小さな漁港に隣接するテトラ帯は、潮通しが良くメジナが好む磯場にも近いため、絶好のポイントとなります。ここでは、テトラ周辺やゴロタ石の周りを丁寧に探ることが重要です。コマセを使ったフカセ釣りが有効で、オキアミに配合餌を混ぜたコマセを撒き、付け餌もオキアミを使用します。潮の流れを見ながらオモリの数を調整し、自然な形で餌を流し込むように心がけましょう。落居漁港内もメジナの狙えるポイントですが、水深が比較的浅く、根魚に適した環境です。ただし、非常に狭いポイントなので、テトラ帯を中心に探るのがおすすめです。落居海岸は小規模な海岸のため、南伊豆の他の釣り場と合わせてランガンするのも良いでしょう。足元ではカサゴも狙えるほか、岩礁帯にはムラソイも潜んでいます。潮の流れを読み、コマセを効果的に撒くことで、落居海岸でもメジナの強い引きを十分に堪能できるはずです。

近隣の釣り場

石廊崎

伊豆半島南端に位置する岬。本格的な磯釣りが楽しめ、メジナやイシダイを狙うことができる。

廻り崎

伊豆市小下田にある地磯。メジナ、マダイ、ブダイ、イシダイ、根魚、アオリイカ、青物、スズキなどを狙うことができる。

静岡県の釣り情報

口コミ・コメント