このページはWikipediaのように誰でも編集に参加することが可能です。古くなっている場合やよりよい情報をお持ちの場合はぜひ変更リクエストをお願い致します。
基本情報
- 所在地
- 静岡県賀茂郡河津町見高358−2
- 釣り場タイプ
- 港
- 釣れる魚
- アジ,イワシ,カマス,メンバ,カサゴ,クロダイ,メジナ,アオリイカ
- 料金
- 無料
- 利用可能時間
- 24時間
- 禁止事項・レギュレーション
- 不明
- トイレ
- あり。
- 駐車場・アクセス
- 駐車場あり(1日1000円)。
ポイント

魚種・釣り方別攻略法
アジ



見高港でのアジ釣りは、ファミリーや初心者にとって特におすすめです。港内ではサビキ釣りが人気で、手軽にアジを狙うことができます。ポイントとしては、左右の堤防先端付近が挙げられますが、左側の堤防は足元に基礎があるため、ウキを使って軽く投げると良いでしょう。サビキ仕掛けで出たアジは、動きやすい小魚を求めて回遊してくるため、特に夏から秋にかけて活発です。また、投げ釣りではシロギスも狙え、春から秋がシーズンで、船道を狙えばチョイ投げでも十分釣果が期待できます。アジ以外にもイワシや小サバ、根魚なども釣れるので、釣りのバリエーションも楽しめます。 見高港は温泉地に近く、観光と釣りを両方楽しめる絶好のスポットです。
イワシ



見高港では、アジやイワシといった小型回遊魚をサビキ釣りで手軽に狙うことができます。特にファミリーフィッシングにおすすめです。ポイントは左右の堤防先端付近ですが、左側の堤防は足元に基礎が入っているので、ウキを付けて軽く投げるのが良いでしょう。
イワシはほぼ周年釣れますが、特に夏がメインシーズンです。アミコマセをカゴに入れ、時々竿をあおってコマセを撒きながら誘うと効果的です。回遊魚なので、群れが回ってくれば数釣りが期待できます。足元を回遊することも多いので、ノベ竿でも十分に狙えます。
見高港は水深があまりなく大物の期待は薄いですが、周辺は温泉地で宿泊施設も多いので、観光がてらに釣りをしてみてはいかがでしょうか。港内には有料駐車場とトイレがあるので、ファミリーでも安心して楽しめます。
アオリイカ



見高港でのアオリイカ釣りは、特に秋が期待できるシーズンです。釣り方としてはエギングが主流で、堤防の外側に出ているポイントが狙い目です。特に、右側の先端部はファミリー向けで、一段高くなっている場所は経験者に向いています。春から初夏にかけては、東側の堤防の先端がアオリイカの釣れるチャンスが高まります。一方、西側の堤防先端やテトラエリアも強力なスポットです。夜釣りをおすすめしますが、堤防の先端にはアオリイカの墨跡が見られるため、活性の高い時間帯を狙うと良いでしょう。人も少なく、穴場的な釣り場として楽しむことができます。水質の良い場所で潮通しが良いところを選び、釣行に出かけてみてください。要所を押さえれば、きっと満足のいく釣果が得られることでしょう。
カサゴ



見高港でカサゴを狙う際は、西側堤防のテトラポッド周辺が最も有望なポイントとなります。カサゴは岩陰や構造物の隙間を好む習性があるため、テトラの間や堤防の際を丁寧に探ることが重要です。釣法としては探り釣りが効果的で、ブラクリ仕掛けを使用すれば根掛かりを軽減しながらテトラの奥まで仕掛けを送り込めます。餌にはアオイソメやイワイソメ、サバの切り身などが適しており、底まで沈めた後は軽く誘いを入れながら次のポイントへ移動します。カサゴは年間を通じて狙えますが、特に冬場は活性が高くなる傾向があります。アタリがあった際は根に潜られる前に素早く取り込むことがポイントです。堤防先端部分も魚影が濃いエリアなので、テトラ帯と合わせて重点的に攻めることで良い釣果が期待できるでしょう。
クロダイ



見高港は水深が浅い小規模な漁港ですが、良型のクロダイが期待できる魅力的な釣り場です。春から秋がメインシーズンとなり、冬場でも釣果が望めます。この港でのクロダイ狙いは、ウキを使った釣法が効果的です。特に外側の防波堤や西側堤防の先端部分、テトラポッド周辺が有望なポイントとなります。港内には岩礁帯があり、そこに着いているクロダイを狙うことができます。水深が3メートル程度と浅いため、フカセ釣りで攻める際は足元の際よりも少し沖を意識して仕掛けを流すのがコツです。ただし、護岸際は波の影響で砂が舞い上がりやすく、ヘチ釣りや落とし込み釣りには不向きな条件となっています。見高港は北風に対して比較的安定した釣りができる立地にあるため、天候条件を考慮した釣行計画を立てやすいのも利点です。浅場でも侮れないサイズのクロダイが潜んでいるため、丁寧な釣りを心がけることが釣果アップの鍵となります。
メジナ



見高港は年間を通してメジナ釣りが楽しめる釣り場です。特に外側に突き出た堤防の先端部やテトラポット周辺が有望なポイントとなります。釣り方は、ウキ釣りやフカセ釣りが効果的で、特にフカセ釣りはベテランに好まれています。見高港でメジナを狙う場合、コマセを使ったフカセ釣りがおすすめです。コマセはオキアミに配合餌を混ぜたものを使用し、付け餌もオキアミを用いると良いでしょう。堤防の際よりも少し沖側を狙うと良い結果が得られることが多いです。潮の流れを見極め、オモリの数を調整しながら、コマセを効果的に撒き、メジナの食いを誘いましょう。湾内は水深が浅いため大型のメジナは期待できませんが、数釣りが楽しめるでしょう。また、見高港は北寄りの風に強いという特徴があります。これらの情報を参考に、見高港でのメジナ釣りを楽しんでください。
口コミ・コメント