このページはWikipediaのように誰でも編集に参加することが可能です。古くなっている場合やよりよい情報をお持ちの場合はぜひ変更リクエストをお願い致します。
基本情報
- 所在地
- 静岡県賀茂郡松崎町松崎495−88
- 釣り場タイプ
- 港
- 釣れる魚
- キス,アジ,イワシ,メバル,クロダイ,メジナクロダイ,アオリイカ,シーバス,メッキ,ヒラメ,マゴチ
- 料金
- 無料
- 利用可能時間
- 24時間
- 禁止事項・レギュレーション
- 不明
- トイレ
- あり
- 駐車場・アクセス
-
駐車場あり。
ポイント

魚種・釣り方別攻略法
シロギス




松崎港ではシロギス(キス)の釣りが非常に楽しめます。特に夏から秋にかけてはハイシーズンで、初心者でも簡単に釣果を期待できる時期です。投げ釣りが主な釣り方で、砂浜や堤防からチョイ投げして仕掛けを引くというシンプルな方法で狙います。エサにはアオイソメやジャリメが効果的で、仕掛けをゆっくりと引くことでシロギスを誘います。
キスは群れで行動しているため、1尾かかると次々と釣れることが多いですが、警戒心が強いため音や動きにも注意が必要です。船影を嫌うため、静かに釣りを楽しむことが重要です。また、釣れた小さいキスを泳がせておくと、ヒラメやマゴチがかかる楽しみもあります。このような多様な釣り方や狙う魚の選択肢が豊富なのが松崎港の魅力です。家族や友人とともに、思い出に残る釣り体験をぜひ楽しんでください。
シーバス



松崎港でのシーバス釣りは、特に流れ込みのある場所が狙い目となります。おすすめの釣り方は、ルアーフィッシングです。ミノーやバイブレーションなどの標準的なサイズのルアーを使用し、マヅメ時や夜間に素早くアクションさせると良い結果が期待できます。また、堤防からの投げ釣りや、小魚をエサにした泳がせ釣りも有効です。シーバスは肉食性で、捕食行動が活発な時間帯を狙うのが鍵です。特に雨の日や曇りの日、波が荒れている時は釣りやすくなるので、そういった条件を利用して出かけるのも良いでしょう。松崎港周辺では、シーバスの他にもアジやメッキなど様々な魚が釣れるため、家族や友人と一緒に楽しむのにも適したスポットです。安全に注意しながら、ぜひ挑戦してみてください。
クロダイ



静岡県の松崎港は、クロダイ狙いの釣り場として知られています。特に港内のポイントでは、アジやイワシといった小魚を狙う釣り人が多いですが、海が荒れた日にはクロダイも入ってくるため、思わぬ大物が期待できます。クロダイを本格的に狙うなら、沖向きの釣り座がおすすめです。ここはクロダイが回遊してくる主要なポイントであり、波がある日や海に濁りが入っている状況が特に狙い目です。他の磯で釣りが難しいような荒れた日でも、比較的穏やかに釣りができるため、悪天候時の避難場所としても活用できます。松崎港でのクロダイ釣りでは、ウキフカセ釣りや落とし込み釣りが有効でしょう。クロダイは警戒心が強い魚ですが、大胆な一面も持ち合わせています。そのため、濁りが入った状況では、積極的に堤防際を狙ってみるのも良いかもしれません。また、カニやエビなどの甲殻類を好んで食べるため、これらの生き餌や、それらを模したルアーを使用するのも効果的です。さらに、松崎港ではスズキも狙えるため、クロダイ狙いの合間に狙ってみるのも面白いでしょう。
アジ



松崎港でのアジ釣りは、特にサビキ釣りが人気のスタイルです。この港内や那賀川の船溜まり周辺では、アジに加えイワシも狙えるため、初心者から経験者まで幅広く楽しむことができます。特に、9月頃には良好な釣果が報告されており、この時期には特にアジが活発に泳いでいます。釣りをする際は、港内の好ポイントを見極めることが重要で、それによって釣果が大きく変わります。釣り具としては、サビキ仕掛けが基本ですが、自作のルアーや専用の仕掛けを使ってのアジングも試してみると良いでしょう。アジは回遊魚ですので、時期や潮の状況にもよりますが、群れが岸に近づいている際は大きなチャンスとなります。また、松崎港はアクセスも良く、気軽に訪れることができるため、ファミリーや友人との釣りに最適です。釣りの合間に港周辺でのんびり過ごすのも、また楽しい一日になることでしょう。
メッキ



松崎港は、9月頃にメッキ釣りが楽しめる場所として知られています。特に那珂川の船溜まり周辺は有望なポイントです。海水浴シーズンが終わる頃が狙い目で、多少の濁りがある状態がメッキにとっては好条件となります。メッキのアジは通常7月から12月にかけて釣れますが、松崎港では9月にも釣果報告があります。メッキは浅場に逃げてくる小魚を捕食するため、ルアーを使って小魚が逃げる様子を演出するのが効果的です。具体的には、ミノーを連続トゥイッチで操作することで、メッキの食欲を刺激できます。松崎港で釣れるメッキは、10cmから15cm程度の小型のロウニンアジが中心です。ギンガメアジもいる可能性はありますが、釣果報告は多くありません。ルアーは5cm程度のミノーを中心に、小型のメタルジグも用意しておくと良いでしょう。朝夕のマヅメ時は活性が高いため、トップウォータープラグを使ってみるのも面白いかもしれません。松崎港の河口部は潮通しが良く、メッキの格好のポイントとなります。
口コミ・コメント