このページはWikipediaのように誰でも編集に参加することが可能です。古くなっている場合やよりよい情報をお持ちの場合はぜひ変更リクエストをお願い致します。
基本情報
- 所在地
- 静岡県沼津市西浦久料久料(バス)
- 釣り場タイプ
- 港
- 釣れる魚
- アジ,サバ,ワカシ(イナダ),ソウダガツオ,シロギス,カワハギ,メバル,カサゴ,メジナ,クロダイ,マダイ,アオリイカ
- 料金
- 無料
- 利用可能時間
- 24時間
- 禁止事項・レギュレーション
- 不明
- トイレ
- あり。
- 駐車場・アクセス
- 駐車場(500円)あり。
ポイント

魚種・釣り方別攻略法
イナダ



久料港では、夏から秋にかけてイナダ(ブリの幼魚)などの青物が回遊してくるため、ショアジギングやカゴ釣り、弓角などで狙うことができます。特にイナダは成長するとワラサ、ブリへと名前を変える出世魚なので、久料港で釣れるイナダも大きく成長する可能性があります。
釣り場としては岸壁がメインとなります。青物を狙う際は、メタルジグなどを使用するショアジギングがおすすめです。ロッドは10フィート前後で、ルアーMAX60~90gのものが扱いやすいでしょう。メタルジグをキャストし、巻き上げながら海中で左右に跳ね上げるように誘うと効果的です。また、カゴ釣りで狙う場合は、オキアミなどを撒き餌にしてイナダを寄せると良いでしょう。
シロギス



久料港でのシロギス釣りは、投げ釣りが主なスタイルです。シロギスは海底の砂地を好むため、岸壁近くや砂浜での釣りが有効です。仕掛けには、アオイソメやジャリメを使うのが一般的で、特に新鮮なエサが効果的です。
投げ釣りでは、仕掛けを遠投し、徐々に手前に引き寄せて誘いをかけることがポイントです。シロギスは警戒心が強いので、仕掛けの着水音に注意し、静かにアプローチすることが重要です。アタリがあった場合は、あまり急がずに向こうアワセで合わせると良いでしょう。
また、久料港では夏から秋にかけて青物が回遊するため、シロギスを狙いながらイナダやソウダガツオも期待できます。夜釣りでのアジングやメバリングも楽しむことができ、さまざまな釣り方ができる魅力的な場所です。駐車場やトイレも完備されているので、家族連れでも安心して訪れることができるでしょう。
アオリイカ



久料港は、道路沿いに整備された護岸や係船スロープ帯があり、アオリイカ釣りのポイントとして知られています。特に係船スロープ帯では、アオリイカ狙いの釣り人が多いようです。水深が比較的あり、クロダイの実績もあることから、アオリイカ以外も狙える魅力的な釣り場といえるでしょう。久料港では、春先から初夏にかけてと秋から冬にかけてアオリイカを狙うことができます。釣り方としては、エギングが一般的で、特に木負堤防近くの堤防はエギングで有名なポイントです。浮き桟橋からは、カゴ釣りでクロダイやマダイを狙いつつ、アオリイカを狙うのも良いでしょう。アオリイカは比較的大型になる可能性があり、2kgを超えるサイズも期待できます。ただし、甲長15cm以下の小型のアオリイカは資源保護のためにもリリースするようにしましょう。久料港ではアオリイカ以外にも、クロダイ、アジ、サバなどが釣れるため、季節に応じて様々な釣りが楽しめます。
メジナ



久料港でのメジナ釣りは、年間を通じて楽しめる魅力的な釣り場です。この港は西浦地区に位置し、風の影響を受けにくい地形のため、安定した釣行が可能となっています。メジナを狙う際は、道路沿いの護岸や南側の岸壁が主要なポイントとなります。港内は少し沖に向かって投げると急深になる地形のため、カゴ釣りで遠投するのが効果的です。また、ふかせ釣りや団子釣りといった撒き餌を使った釣法も有効で、警戒心の強いメジナを寄せ集めることができます。南側の護岸では停泊している船舶の隙間を狙うのがコツで、港の奥にある浮き桟橋周辺も見逃せないスポットです。メジナは季節を問わず釣れますが、特に春から初夏にかけてと秋口は活性が高くなる傾向があります。久料港の安定した釣り環境を活かし、状況に応じて釣り方を使い分けることで、良型のメジナとの出会いが期待できるでしょう。
口コミ・コメント