このページはWikipediaのように誰でも編集に参加することが可能です。古くなっている場合やよりよい情報をお持ちの場合はぜひ変更リクエストをお願い致します。
基本情報
- 所在地
- 静岡県沼津市口野口野口
- 釣り場タイプ
- 河口
- 釣れる魚
- マハゼ,シーバス,クロダイ,メッキ,シロギス
- 料金
- 無料
- 利用可能時間
- 24時間
- 禁止事項・レギュレーション
- 不明
- トイレ
- 不明
- 駐車場・アクセス
- 不明
ポイント

魚種・釣り方別攻略法
メッキ




狩野川放水路の河口付近は、メッキ狙いの好ポイントです。メッキはギンガメアジやロウニンアジの幼魚であり、主に小型のミノーやペンシル、ポッパーを使用したルアーフィッシングで狙うことができます。
メッキは水温が低くなる冬には死んでしまうので、夏から秋にかけてがシーズンとなります。
ウキ釣り


狩野川放水路でのウキ釣りは、非常に人気のある釣り方で、多くの釣り人が楽しむ方法の一つです。特に、河口付近では多くの魚種が狙えるため、ウキ釣りに適したポイントとして知られています。ウキを使うことで、魚のアタリを視覚的に捉えやすく、初心者でも取り組みやすいスタイルです。
釣り竿を持って河口へ行くと、マハゼやクロダイ、シロギスなどが狙えます。仕掛けには、ウキと針を結び、エサをつけるだけで準備は完了。水深や流れに応じてウキのサイズを調整し、エサが自然に動くように心掛けると良いでしょう。また、潮の動きや時間帯によって魚の活性が変わるため、適切なタイミングを見計らうと、釣果が上がりやすくなります。
河口横にある口野千畳敷の磯場は、追加の釣りスポットとして魅力的です。ウキ釣りでの楽しさを広げるために、是非このポイントも活用してみてください。釣りを通じて、自然を楽しむ素晴らしい時間が待っています。
シーバス



狩野川放水路は、豊富なベイトと江浦湾の影響でシーバスの魚影が濃く、ランカーサイズも期待できる人気の釣り場です。シーバスは一年を通して狙えますが、特にルアー釣りでは春から初夏、秋から冬にかけてが最盛期です。ポイントは、河口の払い出し周辺の南側護岸が有望です。このエリアは護岸が続いているため、釣り歩きながらポイントを探ることも可能です。ただし、手前側は浅くなっているため、注意が必要です。雨後の濁りや夜間はシーバスが釣りやすくなるチャンスです。ルアーは、シーバスが潜む流れの変化や障害物周りを重点的に狙いましょう。標準的なサイズのミノーやバイブレーションから始め、状況に合わせてルアーを揃えていくのがおすすめです。また、小魚を餌にした泳がせ釣りも有効です。狩野川放水路は駐車スペースも用意されており、アクセスも良好ですが、放水路内や北側の道路沿いは立ち入り禁止なので注意が必要です。
マハゼ



狩野川放水路、通称カノホーは、マハゼ釣りの好ポイントとして知られ、清水の大橋川に匹敵するハゼの密度を誇ります。伊豆半島の付け根に位置し、周辺には温泉施設もあるため、釣りと温泉を組み合わせたレジャーも楽しめます。釣り方としては、トンネルの出口付近でウェーディングする釣り人が多く、タイドプールに潜むハゼを狙うのが一般的です。また、潮が満ちて塩分濃度が上昇すると、ハゼのサイズがアップする傾向にあります。カノホーで釣れるハゼは、大橋川のハゼよりも大きく、天ぷらにすると食べ応えがあるでしょう。さらに、ヘダイやシマイサキといった外道も釣れることがあります。マハゼ釣りにおいては、ゴカイを餌に底付近を狙うのが基本ですが、潮の満ち引きによってハゼの居場所が変わるため、時間帯を考慮してポイントを選ぶと良いでしょう。
口コミ・コメント