いるか浜堤防

このページはWikipediaのように誰でも編集に参加することが可能です。古くなっている場合やよりよい情報をお持ちの場合はぜひ変更リクエストをお願い致します。

基本情報

所在地
静岡県伊東市川奈1004
釣り場タイプ
堤防
釣れる魚
シロギス,カワハギ,メゴチ,マダコ,カサゴ,ソイ,カマス,イナダ,アオリイカ
料金
無料
利用可能時間
24時間
禁止事項・レギュレーション
不明
トイレ
あり
駐車場・アクセス
駐車場あり。

ポイント

いるか浜堤防ポイント図

魚種・釣り方別攻略法

シロギス

ちょい投げ釣りの基本仕掛け・タックルいるか浜堤防でキスを釣る黒川静岡県におけるシロギスシーズン。魚速報が収集した釣果情報1078件に基づき作成。一番釣果が多い月を100とし、1月:11.4,2月:7.3,3月:19.2,4月:60.6,5月:88.1,6月:100.0,7月:48.7,8月:36.8,9月:49.2,10月:54.9,11月:51.8,12月:30.6シロギスの釣果と潮回りの関係。魚速報が収集した釣果情報24665件に基づき作成。一番釣果が多い月を100とし、小潮:94.99,若潮:100.0,長潮:95.48,中潮:96.94,大潮:96.86

いるか浜堤防は、足場が良くファミリーフィッシングにも最適な釣り場です。ここでは、シロギスを手軽に狙うことができます。海底は砂地が中心なので、投げ釣りがおすすめです。特にシロギスのシーズン中であれば、チョイ投げでも十分に釣果が期待できるため、初心者の方でも気軽に楽しめます。

エサはアオイソメやジャリメを使用し、仕掛けをゆっくりと引いて誘いをかけます。アタリがあれば向こうアワセで針にかかることが多いでしょう。堤防から近距離を狙う場合は、エギングタックルなどのルアーロッドでも代用可能です。

いるか浜堤防では、シロギスの他にもカワハギやマダイなどが釣れることもあります。夏から秋にかけてはカマスやイナダなどの青物も回遊してくるため、ルアー釣りも楽しめます。堤防付け根のテトラ周りではカサゴやソイなどの根魚も狙えるので、様々な釣りに挑戦してみるのも良いでしょう。

カマス

投げサビキ釣りの基本仕掛け・タックルいるか浜堤防でカマスを釣る国生静岡県におけるカマスシーズン。魚速報が収集した釣果情報1255件に基づき作成。一番釣果が多い月を100とし、1月:44.4,2月:34.4,3月:33.3,4月:25.9,5月:24.3,6月:57.1,7月:65.6,8月:52.9,9月:73.5,10月:100.0,11月:89.4,12月:63.0カマスの釣果と潮回りの関係。魚速報が収集した釣果情報8164件に基づき作成。一番釣果が多い月を100とし、小潮:96.1,若潮:98.3,長潮:97.22,中潮:100.0,大潮:98.01

いるか浜堤防でのカマス釣りは、夏から秋が盛期で、特にルアー釣りが人気です。まず、堤防の先端や潮通しの良い場所を狙い、メタルジグや小型のルアーを使用します。釣り方は、キャスト後に着底させ、底付近をゆっくりと巻き上げるのが基本です。時折アクションを加えながら、弱った小魚を演出すると効果的です。カマスは群れで泳いでいるため、一度に3~5尾掛かることもあります。

タックルは、メバルやアジ用のライトソルトタックルで十分対応でき、ボトムを狙うこともあります。また、特に初心者にはチョイ投げでも狙いやすく、盛期には上手くハマると連続ヒットすることもあります。カマスを釣るには、日中の明るい時間帯や、潮の動きがある時間帯を選ぶと良いでしょう。収穫したカマスは、新鮮なうちに刺身や干物として楽しむことができます。

アオリイカ

エギングの基本仕掛け・タックル静岡県におけるアオリイカシーズン。魚速報が収集した釣果情報3806件に基づき作成。一番釣果が多い月を100とし、1月:40.7,2月:35.7,3月:50.2,4月:64.3,5月:71.1,6月:38.7,7月:26.1,8月:27.1,9月:73.4,10月:100.0,11月:70.6,12月:56.0アオリイカの釣果と潮回りの関係。魚速報が収集した釣果情報61019件に基づき作成。一番釣果が多い月を100とし、小潮:97.95,若潮:100.0,長潮:96.1,中潮:99.2,大潮:98.43

川奈いるか浜堤防は、アオリイカ釣りの人気スポットです。ここでは、エギングやアジなどの生き餌を使った遠投エサ釣りが有効です。特に、駐車場から近いポイントでは、早朝や夕暮れ時にエギングでアオリイカを狙うのがおすすめです。アオリイカ釣りにはシーズンがあり、いるか浜堤防では9月末までイカ釣りは禁漁期間となっています。これは、4月1日から9月30日まで指定区域内でのイカ釣りが禁止されているためです。禁漁期間が終わると、秋の新子シーズンを迎え、比較的小さめのアオリイカが狙えるようになります。春には大型のアオリイカが期待できます。イシグロ伊東店の調査によると、いるか浜堤防では朝マズメの時間帯が狙い目で、600g程度のアオリイカが釣れるとのことです。エギングでは、秋には小さめの餌木を選び、春には3.5号前後の餌木を使うと良いでしょう。また、エサ釣りでは鶏のササミの塩漬けや冷凍小アジなどが使われています。

メゴチ

ちょい投げ釣りの基本仕掛け・タックル

いるか浜堤防は、川奈港の無料駐車場からアクセスが良く、足場も安定しているため、お子様連れでも安心して釣りが楽しめる釣り場です。この堤防周辺は砂地が広がっており、春の終わり頃から投げ釣りでメゴチを狙うことができます。特に、駐車場から近いポイントや、堤防の中でもスペースが広く足場の良い場所がおすすめです。メゴチを狙う際は、チョイ投げ釣りが手軽で効果的です。小型のルアーロッドとスピニングリールの組み合わせに、全長60cm程度の2本針仕掛けを使用し、仕掛けを海底でゆっくりと引いてくるのが基本的な釣り方です。潮流に乗せて広範囲を探るのも有効です。メゴチは海底付近をゆっくりと動くため、餌が海底から離れないように注意深く探ることが重要です。仕掛けをゆっくりと引くことで、メゴチが餌を捕食しやすくなります。いるか浜堤防でメゴチ釣りを楽しむ際は、これらのポイントを参考に、ぜひ釣果を上げてみてください。

カワハギ

堤防カワハギ釣りの基本仕掛け・タックル静岡県におけるカワハギシーズン。魚速報が収集した釣果情報669件に基づき作成。一番釣果が多い月を100とし、1月:38.0,2月:38.0,3月:19.7,4月:13.9,5月:10.2,6月:16.8,7月:13.9,8月:47.4,9月:52.6,10月:100.0,11月:88.3,12月:49.6カワハギの釣果と潮回りの関係。魚速報が収集した釣果情報12241件に基づき作成。一番釣果が多い月を100とし、小潮:100.0,若潮:99.66,長潮:99.9,中潮:100.0,大潮:96.97

いるか浜堤防でのカワハギ釣りは、特に秋から冬にかけて狙うべきシーズンです。この堤防では、川奈いるか浜堤防が特におすすめのスポットで、釣り方としては投げ釣りが有効です。遠投することで、良型のカワハギを狙いやすくなりますので、タックルにはPEラインを用いた投げ釣り用のものを選びましょう。仕掛けには、Tsulino楽々投げ釣りセットにオモリ7号と松葉テンビン、さらにオモリ30号とキス10号の3本針を使用すると良いでしょう。餌は青イソメやサザエが効果的ですが、サザエを活用することで、カワハギの反応も期待できます。ただし、エサ取りとしてフグが多く存在することがあり、アタリがあってもハリスを切られることもあるため注意が必要です。釣れるサイズはおおむね15cm程度ですが、場合によっては23cmを超える良型も釣れることがあります。実際に堤防の先端付近では、24cmのカワハギが釣れた報告もあるため、根気よく狙ってみてください。カワハギは釣れた際には肝がしっかり入っていることが多いので、釣りの楽しみも倍増します。

イナダ

カゴ釣りの基本仕掛け・タックル静岡県におけるイナダシーズン。魚速報が収集した釣果情報568件に基づき作成。一番釣果が多い月を100とし、1月:31.8,2月:11.6,3月:10.1,4月:9.3,5月:17.1,6月:22.5,7月:27.9,8月:24.8,9月:45.0,10月:82.9,11月:100.0,12月:57.4イナダの釣果と潮回りの関係。魚速報が収集した釣果情報6035件に基づき作成。一番釣果が多い月を100とし、小潮:87.43,若潮:92.13,長潮:100.0,中潮:95.92,大潮:99.57

いるか浜堤防では、夏から秋にかけてイナダ釣りが楽しめます。釣り方は大きく分けてカゴ釣りとルアー釣りの二通りがあります。カゴ釣りは、静岡県片浜海岸発祥のブリッジ仕掛けが有効です。これは、サビキ仕掛けの上下に大型ウキを取り付けたもので、コマセカゴと一体になったものが市販されています。サビキ仕掛けは針数を3~4本に減らすことで、投げやすくなります。カゴ釣りの要領で遠投し、コマセを撒いてアタリを待ちましょう。ルアー釣りでは、メタルジグが定番です。どちらの釣り方でも、イナダがヒットすると竿が大きく曲がるので、落ち着いてリールを巻いて取り込みましょう。いるか浜堤防は足場が良いので、比較的安全に釣りが楽しめますが、ライフジャケットを着用するなど安全対策は万全にしましょう。

近隣の釣り場

伊東港

伊東市にある漁港。東伊豆を代表する港で、サビキ釣りでアジ、イワシ、チョイ投げでキス、エギング、ヤエン釣りでアオリイカ、カゴ釣りでマダイ、イナダ、ソウダガツオなど様々な魚を狙うことができる。ライトゲームではアジングやメバリングが楽しめる他、カマスを狙ってみても面白い。

城ヶ崎海岸

伊東市にある海岸。磯釣りの好ポイントが続き、フカセ釣りでメジナ、エギング、ヤエンでアオリイカ、ブッコミ釣りでイシダイ、ルアーでヒラスズキ、青物などが狙える。

静岡県の釣り情報

平均評価:5 / 5

口コミ・コメント

  1. ぱぱ より:

    評価:

    釣り初心者です。というか初めて行きました。
    釣りに興味があったので、近くの釣りスポットに行ってみました。
    車で行きましたが、浜辺用の駐車場は20台ほどで、2台しか空いていませんでした。海水浴の方も結構いました。
    初めてなのでこれで混んでるのか空いてるのか分かりませんが、
    堤防が5m間隔くらいで埋まってました。
    普段は駐車場無料ですが、夏の期間は有料になるようで、今年(2018)は7月9日~8月28日(うろ覚えですが・・)と書いてありました。
    私は、8日に行ったのでギリギリでした。
    ちょっと釣り気分をと、昼間12時~15時の短い時間だったので
    何も釣れませんでしたが、隣のおじさんは鯛が釣れたとはしゃいでいました。
    この辺だと金目鯛が有名ですが、堤防で釣れるのでしょうか?
    情報収集に聞いてまわったところ、本当は早朝か夕方がいいようです。
    (「ここは」というか、もしかして釣りの基本?)
    夜釣りもできるよって言ってましたが、夜はちょっと恐そうです。
    すぐ隣に漁港があり、時期によって釣っちゃいけない魚もいるようなので
    調べてからの方がいいみたいです。
    今はイカ?って言ってた気がします。
    駐車場が無料になった頃にまた行きたいと思います。