このページはWikipediaのように誰でも編集に参加することが可能です。古くなっている場合やよりよい情報をお持ちの場合はぜひ変更リクエストをお願い致します。
基本情報
- 所在地
- 静岡県賀茂郡東伊豆町稲取稲取
- 釣り場タイプ
- 磯
- 釣れる魚
- カサゴ,メバル,ムラソイ,イナダ,ソウダガツオ,メジナ,ブダイ,イシダイ,イシガキダイ,ヒラスズキ,アオリイカ
- 料金
- 無料
- 利用可能時間
- 24時間
- 禁止事項・レギュレーション
- 不明
- トイレ
- 不明
- 駐車場・アクセス
- 先端部の磯へは稲取港を過ぎて岬沿いの道路を進み、神社手前で海岸に降りてゴロタ浜を進んで15分ほど。ただ正式な駐車場は稲取港まで戻らないとない。
ポイント

魚種・釣り方別攻略法
カサゴ



稲取岬でのカサゴ釣りは、非常に楽しめるアクティビティです。まず、釣り場としては先端部の磯やゴロタ浜が適しており、潮通しが良い場所を選ぶと効果的です。釣り方としては、ジグヘッドにワームを組み合わせる方法や、ブラクリ仕掛けを用いて身エサをつけた探り釣りがおすすめです。カサゴは昼間は岩の隙間や消波ブロックに隠れていることが多いため、これらのポイントを狙って釣ると良いでしょう。
夜になると活発に動き出すので、出かける時間によってアプローチの仕方を変えることも大切です。アタリには慎重に対応し、特に小さなアタリの場合はゆっくり食い込むのを待つことが大切です。また、根に潜ることがあるので、ヒットした際は強引に寄せる技術が必要です。稲取岬では多様な魚種が狙えるため、カサゴ以外の魚も楽しむことができ、釣りの幅が広がるのが魅力です。
メジナ




稲取岬は、潮通しの良い磯場でメジナを狙うのに適した釣り場です。ウキ釣りで狙うのが一般的で、特に先端部の磯は潮の流れが速く、大型のメジナが期待できます。
釣り方は、まず寄せエサを撒き、その中に付けエサを同調させるのが基本です。メジナは警戒心が強いため、撒き餌の撒き方やタイミングが重要になります。水温が高い時期はエサ取りが多いので、撒き餌の工夫が必要です。
釣期は秋から初春にかけてがおすすめです。先端の磯へはゴロタ浜を15分ほど歩く必要があり、足元に注意が必要です。また、一番外側の岩場は潮位が低い時のみ渡れるので、事前に確認しておきましょう。
アオリイカ



東伊豆の稲取岬は、溶岩地形が織りなす磯場が点在し、アオリイカ釣りの好ポイントとして知られています。特に黒根岬周辺の「ひらとこ」「じんざえもん」「うのくそ」といったエリアは実績が高く、足場が良いながらも潮通しが良いのが特徴です。12月のような水温が下がる時期でも、潮の動きがあるタイミングを狙うのがおすすめです。釣り方としては、エギングが一般的です。風対策として浮力の少ないラインを使用し、3.5号のエギを中心に、沈下速度やアクション、カラーを使い分けるのが良いでしょう。月夜の晩にはケイムラカラー、ローライト時には赤テープやオリーブ系カラーが有効です。キャスト後、カウントダウンしてからのアクションが基本で、フォール時間を変えながら誘うと効果的です。アタリがあった際は、即座にアワセを入れ、確実にフッキングさせることが重要です。潮目を意識してロングキャストするのも有効な手段です。
口コミ・コメント