波来港

このページはWikipediaのように誰でも編集に参加することが可能です。古くなっている場合やよりよい情報をお持ちの場合はぜひ変更リクエストをお願い致します。

基本情報

所在地
静岡県賀茂郡河津町谷津512−2
釣り場タイプ
釣れる魚
アジ,サバ,イワシ,カマス,メバル,カサゴ,メジナ,クロダイ,アオリイカ,シーバス,ヒラスズキ
料金
無料
利用可能時間
24時間
禁止事項・レギュレーション
不明
トイレ
あり。
駐車場・アクセス
駐車可能スペースあり。

ポイント

波来港ポイント図

魚種・釣り方別攻略法

カサゴ

テトラ穴釣りの基本仕掛け・タックル静岡県におけるカサゴシーズン。魚速報が収集した釣果情報1979件に基づき作成。一番釣果が多い月を100とし、1月:95.7,2月:90.3,3月:95.2,4月:90.3,5月:90.8,6月:100.0,7月:64.3,8月:65.7,9月:50.2,10月:72.0,11月:65.7,12月:75.8カサゴの釣果と潮回りの関係。魚速報が収集した釣果情報26875件に基づき作成。一番釣果が多い月を100とし、小潮:97.29,若潮:97.73,長潮:100.0,中潮:96.44,大潮:95.9

波来港では、堤防外側のテトラ周辺がカサゴの好ポイントです。テトラ周りは根魚の絶好の棲家となっており、探り釣りや穴釣りで狙うのがおすすめです。ブラクリ仕掛けにサバやサンマの切り身を餌として使い、テトラの隙間を丁寧に探ることで釣果が期待できます。また、根掛かりを回避するために、テキサスリグに甲殻類や小魚を模したワームを装着したルアー釣りも有効です。

夜間には、1~2gのジグヘッドに2インチ程度のワームをセットし、メバリングのように狙うのも面白いでしょう。カサゴは根に潜り込む習性があるため、アタリがあれば強引に引き上げるのがコツです。足場が悪い場所もあるので、安全に注意して釣りを楽しみましょう。

クロダイ

ダンゴ釣りの基本仕掛け・タックル静岡県におけるクロダイシーズン。魚速報が収集した釣果情報3932件に基づき作成。一番釣果が多い月を100とし、1月:59.4,2月:64.8,3月:76.7,4月:65.7,5月:72.6,6月:91.9,7月:80.7,8月:85.4,9月:100.0,10月:76.7,11月:59.4,12月:48.2クロダイの釣果と潮回りの関係。魚速報が収集した釣果情報44356件に基づき作成。一番釣果が多い月を100とし、小潮:95.15,若潮:97.85,長潮:100.0,中潮:98.22,大潮:98.19

波来港では、クロダイを釣るにはいくつかの効果的な方法があります。外側の堤防では、主にウキ釣りやダンゴ釣りが推奨されており、特に春の乗っ込みシーズン(3~5月)は狙い目となります。この時期は、クロダイが活発にエサを求めているため、成果が期待できます。ウキを使っての釣りは、付けエサを適切に配置することが重要で、寄せエサを用いてポイントを作ると良いでしょう。

また、堤防付近のテトラバの周りでは、穴釣りや探り釣りで根魚もターゲットにできます。エサにはオキアミ、サナギ、コーンなどが効果的ですが、カラスガイやフジツボも利用すると効果的です。足場が不安定な場所もあるため、無理をせず慎重に行動することが大切です。波来港はアジやイワシといった回遊魚も釣れるため、サビキ釣りと組み合わせながら楽しむのも一つの手です。

アオリイカ

アオリイカのウキ釣り(泳がせ釣り)の基本仕掛け・タックル静岡県におけるアオリイカシーズン。魚速報が収集した釣果情報3806件に基づき作成。一番釣果が多い月を100とし、1月:40.7,2月:35.7,3月:50.2,4月:64.3,5月:71.1,6月:38.7,7月:26.1,8月:27.1,9月:73.4,10月:100.0,11月:70.6,12月:56.0アオリイカの釣果と潮回りの関係。魚速報が収集した釣果情報61019件に基づき作成。一番釣果が多い月を100とし、小潮:97.95,若潮:100.0,長潮:96.1,中潮:99.2,大潮:98.43

波来港は小規模な漁港ながら、アオリイカ釣りには理想的な環境が整っています。4月から10月にかけてがシーズンで、特に春の親イカと秋の新子狙いが楽しめます。主要なポイントは、港内の石積み堤防周辺と沖堤防の先端部です。これらのエリアは潮通しが良く、アオリイカが好む岩礁帯となっているため、高い釣果が期待できます。西側に延びる石積み堤防も見逃せないスポットです。釣法はエギングが中心で、朝夕のマズメ時が最も活性が高くなります。エギをシャクって誘いをかけ、フォール中のアタリを逃さないよう集中することが重要です。また、アジなどの活き餌を使った泳がせ釣りも効果的で、特に大型狙いには有効な手法となります。コンパクトな釣り場のため混雑することもありますが、その分アオリイカの魚影は濃く、初心者から上級者まで楽しめる優良ポイントとして多くのアングラーに愛されています。

シーバス

シーバスルアーフィッシング基本タックル静岡県におけるシーバスシーズン。魚速報が収集した釣果情報3631件に基づき作成。一番釣果が多い月を100とし、1月:67.3,2月:65.1,3月:89.9,4月:85.1,5月:69.8,6月:58.7,7月:42.1,8月:55.0,9月:88.6,10月:100.0,11月:96.0,12月:81.2シーバスの釣果と潮回りの関係。魚速報が収集した釣果情報63912件に基づき作成。一番釣果が多い月を100とし、小潮:90.34,若潮:92.19,長潮:93.06,中潮:98.86,大潮:100.0

波来港でのシーバス釣りは、河津川河口周辺が主要なポイントとなります。この地域では春と秋がシーズンで、特に秋口にスズキの活性が高まる傾向があります。釣法はルアーフィッシングが効果的で、河口から流れ出る淡水と海水が混じり合うエリアを中心に攻めるのがコツです。河津浜海水浴場付近や河口の流れ出し部分は好ポイントですが、水深が浅く波が立ちやすいため、安全面での配慮が必要です。ルアーはミノー系プラグを中心に、ベイトフィッシュの動きを意識したアクションで誘います。ただし、この地域では夜間の釣りが制限されているため、日中から夕方にかけての時間帯に集中して釣行することになります。天候の変化には特に注意を払い、波の状況を見極めながら安全第一で楽しむことが大切です。

メジナ

ウキフカセ釣りの基本仕掛け・タックル静岡県におけるメジナシーズン。魚速報が収集した釣果情報2673件に基づき作成。一番釣果が多い月を100とし、1月:89.8,2月:89.8,3月:100.0,4月:70.3,5月:49.2,6月:43.6,7月:32.4,8月:28.3,9月:27.8,10月:51.3,11月:59.1,12月:73.0メジナの釣果と潮回りの関係。魚速報が収集した釣果情報24147件に基づき作成。一番釣果が多い月を100とし、小潮:97.7,若潮:100.0,長潮:98.91,中潮:97.82,大潮:95.11

波来港でメジナを釣る際には、まずそのアクセスが良いポイントを選ぶことが大切です。特に、港の周囲はゴロタに囲まれており、沖側の堤防先端部のテトラ切れ目や、テトラの隙間での穴釣りが効果的です。また、港の西側には石積みの磯が広がっており、ここでも好釣果が期待できます。釣りの方法としては、フカセ釣りが一般的ですが、穴釣りも狙い目となります。これらの釣り方では、特に撒き餌を使用することでメジナを寄せることが重要です。波来港では、通年で釣れるものの、特に1月から6月、さらに11月から12月は非常に釣りやすい時期として知られています。季節によって魚の動きが変わるため、春から秋にかけては特に活発に活動しています。ただし、波来港の水深は浅いため、大型のメジナはあまり期待できませんが、過去には2kgクラスのものも釣れた実績があります。釣りを行う上では、岩礁帯の環境に適応し、根掛かりに十分注意しながら釣りを楽しむことが求められます。根魚の釣りにも対応できるこのポイントでは、釣りの多様性を楽しむことができるでしょう。

メバル

メバリングの基本仕掛け・タックル静岡県におけるメバルシーズン。魚速報が収集した釣果情報516件に基づき作成。一番釣果が多い月を100とし、1月:60.6,2月:84.0,3月:100.0,4月:45.7,5月:42.6,6月:27.7,7月:19.1,8月:22.3,9月:22.3,10月:31.9,11月:38.3,12月:54.3メバルの釣果と潮回りの関係。魚速報が収集した釣果情報25561件に基づき作成。一番釣果が多い月を100とし、小潮:97.22,若潮:97.69,長潮:96.24,中潮:98.61,大潮:100.0

波来港でのメバル釣りは、特に冬から春にかけて楽しめる人気の釣り方です。釣りをする際は、まずポイント選びが重要で、堤防や周囲のゴロタ・磯場を狙うと良いでしょう。これらの場所は根魚が多く生息しており、特にメバル、カサゴ、ソイなどが対象となります。釣り方としては、生きたモエビを使用するのが効果的です。コマセとして撒き、メバルをおびき寄せた後、釣りを開始します。ラインは細めに設定し、ハリも刺さりの良いものを選ぶことが成功のカギです。潮の動きに敏感なため、タナの確認をこまめに行い、アタリがあった際には焦らずに待つことがポイントです。追い食いを促すことで、まとめて釣れるチャンスが増えます。ただし、波来港の海底は所々ゴツゴツしているため、根掛かりには注意が必要です。細いラインを使うことでメバルの食いが改善されますが、浮きやハリの選び方にも工夫を凝らしましょう。これらの点を考慮し、波来港で素晴らしいメバル釣りを楽しんでください。

ヒラスズキ

ヒラスズキルアーフィッシングの基本タックル静岡県におけるヒラスズキシーズン。魚速報が収集した釣果情報734件に基づき作成。一番釣果が多い月を100とし、1月:74.0,2月:65.6,3月:72.9,4月:92.7,5月:100.0,6月:68.8,7月:29.2,8月:29.2,9月:37.5,10月:53.1,11月:69.8,12月:71.9ヒラスズキの釣果と潮回りの関係。魚速報が収集した釣果情報4541件に基づき作成。一番釣果が多い月を100とし、小潮:100.0,若潮:83.83,長潮:99.37,中潮:96.51,大潮:94.86

波来港は、年間を通してヒラスズキを狙える可能性のある釣り場です。特に河津川河口付近は、ヒラスズキを含むシーバス狙いの釣り人に人気があります。河口の東側に位置する河津浜海水浴場も、ヒラスズキの有望なポイントとなるでしょう。波来港でのヒラスズキ釣りは、ルアーフィッシングがおすすめです。ルアーを選ぶ際は、飛距離が出てサラシの中でも安定した泳ぎをするフローティングミノーやシンキングペンシル、メタルジグなどを試してみましょう。カラーは、日中はリアル系、朝夕はパールやレッドヘッドなどのアピール系を状況に合わせて選択すると良いでしょう。河津川河口はサーフやゴロタ場が広がっているため、これらの地形に合ったルアーアクションを意識することが重要です。波来港は岩礁地帯の上に作られた堤防なので、投げ釣りには不向きです。ヒラスズキはサラシの下や根際に潜んでいることが多いため、正確なキャストでルアーをポイントに送り込み、丁寧に探ることを心がけましょう。ヒット後は、岩にラインが擦れないよう注意しながら慎重にやり取りし、波を利用してランディングすると良いでしょう。波来港は比較的穴場的な釣り場なので、プレッシャーも少なく、自分のペースでヒラスズキ釣りが楽しめるはずです。安全に配慮し、釣果に繋がるよう工夫してヒラスズキ釣りを楽しんでください。

イワシ

サビキ釣りの基本仕掛け・タックル静岡県におけるイワシシーズン。魚速報が収集した釣果情報1132件に基づき作成。一番釣果が多い月を100とし、1月:46.4,2月:44.3,3月:39.3,4月:37.2,5月:100.0,6月:96.7,7月:60.7,8月:60.1,9月:28.4,10月:36.6,11月:31.7,12月:37.2イワシの釣果と潮回りの関係。魚速報が収集した釣果情報19334件に基づき作成。一番釣果が多い月を100とし、小潮:96.51,若潮:98.32,長潮:95.26,中潮:100.0,大潮:98.26

波来港でのイワシ釣りは、年を通じて楽しめるアクティビティですが、特に夏から秋にかけて活発になる小型の回遊魚が釣れる時期が魅力的です。この港では、アジやイワシが特によく釣れるため、釣り人にとっては絶好のスポットとなっています。釣りのポイントとしては、港の出入口付近の突堤が挙げられます。ここでは、サビキ仕掛けを使うことで効果的にイワシを狙うことができます。釣りの際には、サバやイワシの切り身を餌として利用するのも良いでしょう。波来港では、釣り方としては主にサビキ釣りが推奨されており、特に時期を見極めて行けば、魚が寄ってきやすくなります。日中の明るい時間帯、または朝夕のマズメ時を狙えば、より多くのイワシを釣ることができるでしょう。また、潮の流れが活発な時間帯も釣果を上げるポイントです。釣りの楽しさは、釣れたイワシを新鮮な状態で保つことにもかかわっています。釣ったイワシはすぐに氷締めにして鮮度を保ち、美味しい料理にすることができます。波来港でのイワシ釣りは、釣果を上げる喜びと、海の恵みを味わう楽しみを両方満喫できる素晴らしい体験です。

近隣の釣り場

伊東港

伊東市にある漁港。東伊豆を代表する港で、サビキ釣りでアジ、イワシ、チョイ投げでキス、エギング、ヤエン釣りでアオリイカ、カゴ釣りでマダイ、イナダ、ソウダガツオなど様々な魚を狙うことができる。ライトゲームではアジングやメバリングが楽しめる他、カマスを狙ってみても面白い。

爪木崎

下田市にある地磯。フカセ釣りでメジナ、ブッコミ釣りでイシダイ、エギング・ヤエンでアオリイカ、ルアーでヒラスズキなどが狙える。

静岡県の釣り情報

口コミ・コメント