このページはWikipediaのように誰でも編集に参加することが可能です。古くなっている場合やよりよい情報をお持ちの場合はぜひ変更リクエストをお願い致します。
基本情報
- 所在地
- 静岡県伊豆市土肥2916
- 釣り場タイプ
- 堤防
- 釣れる魚
- アジ,サバ,シロギス,カサゴ,ソウダガツオ,シイラ,イナダ(ワカシ),ショゴ(カンパチ),クロダイ,メジナ,マダイ,アオリイカ,ヤリイカ,タチウオ
- 料金
- 無料
- 利用可能時間
- 24時間
- 禁止事項・レギュレーション
- フェリー乗り場周辺は釣り禁止。
- トイレ
- あり。
- 駐車場・アクセス
- 駐車場あり。
ポイント

魚種・釣り方別攻略法
マダイ




土肥コバルト堤防では、カゴ釣りやブッコミ釣りでマダイを狙うことができます。カゴ釣りでは、堤防先端部など潮通しの良いポイントが狙い目ですが、混雑しやすいので注意が必要です。オキアミをコマセと付け餌に使用し、マダイを誘いましょう。
ブッコミ釣りでは、夜釣りがおすすめです。アオイソメやエビなどを餌にして、海底に潜むマダイをじっくりと待ちます。
土肥コバルト堤防で釣れるマダイは、アベレージサイズは小型が多いものの、春から初夏の乗っ込みシーズンには70cmオーバーの良型も期待できます。過去の釣果実績などを参考にポイントを選び、ぜひマダイ釣りに挑戦してみてください。夜釣りをする際は、安全に注意し、ライフジャケットを着用しましょう。
シロギス




土肥コバルト堤防でのシロギス(キス)釣りは、とても楽しめるアクティビティです。まず、堤防の砂底で釣りをするのが理想的で、春から秋にかけてがシーズンとなります。エサにはジャリメやアオイソメが適しており、これらを使って投げ釣りが主な釣り方です。ヒットするまでの誘い方は、仕掛けをゆっくりと引き寄せると良いでしょう。特に、前方に軽くキャストした後、仕掛けをズルズルと手前に引き、3秒ほどロッドを上に軽く動かして止めることを繰り返します。シロギスは群れで行動するため、一度釣れると同じ場所で連続することが多いですが、警戒心も強いので、静かに構えることが大切です。砂浜や堤防からの投げ釣りは特に人気が高く、目を光らせておくとアタリが楽しめるでしょう。新鮮なシロギスは刺身や天ぷらなどでも美味しく味わえます。
アオリイカ



土肥コバルト堤防でのアオリイカ釣りは、四季を通じて楽しむことができ、多くの釣り人に人気があります。特にエギングが人気ですが、足元にも魚が多く存在するため、ウキ釣りなどの手法で狙うのも効果的です。エギングでは、春の大型を狙うためには3.5~4号のエギを使用し、MLやMクラスのロッドが便利です。一方、秋には2.5~3号のエギを使い、ライトロッドを利用することで快適な釣りが楽しめます。ミチイトには、伸びの少ない細いPEラインが推奨されており、カラーはオレンジやピンク、紫などが一般的です。釣り方は、エギを投げてからしっかりと底を取り、ロッドでアクションを付けることが基本となりますが、人が多い場所では控えめに動かすことも重要です。釣り場の先端にこだわらず、堤防全体を探ることで高い釣果が期待できます。また、夜の泳がせ釣りでは、活きたアジを使うのが効果的で、ウキを使用してポイントを狙う際には、ウキが沈んでから数十秒待ってからアワセを入れることが重要です。土肥コバルト堤防では、春、夏、秋、冬を通じてアオリイカを釣ることができるため、ぜひ様々なテクニックを試してみてください。
カサゴ



土肥コバルト堤防は、一年を通してカサゴ釣りが楽しめる魅力的な釣り場です。特に春と冬はカサゴが狙いやすい時期と言えるでしょう。堤防の左側、すなわち西側の護岸は水深が浅く、カサゴが潜むのに適した場所です。釣り方としては、堤防のヘチを狙うヘチ釣りがおすすめです。ヘチ際に潜むカサゴを丁寧に探りましょう。カサゴは岩の隙間やテトラポッドの陰などに隠れていることが多いので、根掛かりに注意しながら、そういった場所を重点的に攻めるのがポイントです。カサゴは夜行性のため、夕方から夜にかけての時間帯が特に狙い目です。安全に配慮して夜釣りを楽しむようにしましょう。
シイラ



土肥コバルト堤防では、初夏から秋にかけてシイラを狙うことができます。シイラは暖流に乗って回遊してくるため、特に水温の高い時期がチャンスです。コバルト堤防は潮通しが良く、回遊魚が集まりやすいため、シイラも回遊してくる可能性があります。釣り方は、ルアーフィッシングが一般的です。シイラは表層を回遊していることが多いため、ペンシルベイトやポッパーなどのトップウォータープラグが有効です。活性が低い場合は、ジグミノーやシンキングペンシルを試してみるのも良いでしょう。ルアーを高速でリトリーブし、積極的にアピールすることが重要です。また、活イワシを使った泳がせ釣りや一本釣りも有効な手段です。エサとなるイワシを泳がせることで、シイラを誘き寄せることができます。コバルト堤防の先端部は特に潮通しが良く、シイラの回遊ポイントとして期待できますが、人気スポットのため、場所取りは困難です。安全に配慮し、ライフジャケットを着用し、周囲の釣り人との間隔を保って釣りを楽しみましょう。
ソウダガツオ


土肥コバルト堤防でのソウダガツオ釣りは、特に秋のシーズンに人気があります。この場所では、ウキ釣りやサビキ釣り、さらにはルアーやジギングを使ってソウダガツオを狙うことができます。筆者が採用したのは、ブリッジ仕掛けで、道具には6号のハリスを使い、カゴ下や玉ウキ下にはそれぞれ3号ハリスを80cmや50cmの長さで設定しました。また、土佐カブラという餌を遠投し、コマセにはアミエビを利用することで集魚を図ります。仕掛けが水中に入った後は、竿を少し煽って餌を散らし、数分待つことでソウダガツオが食いつくのを期待します。隣りにいる釣り人に、投げサビキのスキン針を土佐カブラに替えることを提案したところ、これも効果的でした。釣果は30cmサイズのマルソウダが中心ですが、時折見えるカツオの尻尾から期待感も高まります。コマセを投げるたびに、鮮やかな魚のナブラが形成され、釣りを楽しむには最適な状況が揃っています。ぜひ、秋の訪れと共に土肥コバルト堤防でのソウダガツオ釣りに挑戦してみてください。
クロダイ



土肥コバルト堤防は、夏と秋にクロダイ釣りが楽しめるスポットとして知られています。特に堤防の中央付近ではダンゴ釣りが盛んに行われており、実績のあるポイントです。クロダイを狙う場合、まずはこのエリアでダンゴ釣りを試してみるのが良いでしょう。一方、堤防の先端部からはウキフカセ釣りでクロダイを狙うことができます。コバルト堤防ではウキフカセ釣りでクロダイを狙うことも可能です。土肥コバルト堤防では、自身の経験や好みに合わせて釣り方を選ぶことができ、クロダイとの出会いを期待できるでしょう。釣り場を選ぶ際には、地元の釣り人の情報を参考に、その日の状況に合ったポイントを選ぶことが重要です。
メジナ



土肥コバルト堤防でのメジナ釣りは、特にウキフカセ釣りが効果的です。堤防の先端部では、潮通しが良くメジナが好む環境が整っているため、最適なポイントとなります。釣り方としては、先端近くからウキフカセでアプローチし、足元も狙うことができます。特に、足元に付いている魚をターゲットにすると、思わぬ良型のメジナがかかることもあります。釣りのシーズンは秋から冬にかけてで、この時期には20cm程度のメジナが釣れることが多いです。道具については、渓流竿を用いたシンプルなウキ釣りでも楽しめます。ウキは感度の高いものを選び、付けエサには小さなオキアミやアミエビを使用すると良いでしょう。また、アミコマセを薄めた海水を使って魚を寄せる方法も有効です。活性が低い場合は、少しずつタナを深くしてみることがポイントです。こうしたポイントを抑えながら、土肥コバルト堤防でのメジナ釣りを楽しんでください。
アジ



土肥コバルト堤防でのアジ釣りは非常に人気があり、ウキ釣りやサビキ釣り、カゴ釣りを使ってさまざまな魚を狙うことができます。特に夏と秋のシーズンにはアジの活性が高く、釣果も期待できる時期です。釣りを始める前に、カゴ仕掛けを作り、アミエビと土佐カブラの組み合わせを使うことで、より効果的にアジを引き寄せることができます。この方法では、遠投が鍵となりますので、しっかりとキャストすることが求められます。また、投げサビキを用いる際には、スキン針を一つだけ土佐カブラに交換して使うと、さらなる効果が得られるでしょう。堤防の先端部分には良い釣りスポットが多く、ウキフカセやカゴ釣りでの挑戦が推奨されます。ただし、この場所は観光スポットでもあるため、多くの人で賑わっており、場所取りには工夫が必要です。アクセスが良く足場も安定しているため、アジ釣りを楽しむには素晴らしい環境ですが、混雑も考慮に入れて計画を立てると良いでしょう。
イナダ



土肥コバルト堤防でのイナダ釣りは、特に秋に非常に魅力的です。この時期には、多くのイナダが堤防近くまで接岸してくるため、釣果が期待できます。釣り方としては、カゴ釣りやジギングが一般的で、特に堤防の先端部が釣果を上げるためには適しています。西側の一段高い場所でも狙えますが、海面までの距離があるため、注意が必要です。常連の釣り人たちは、約30メートル沖にカゴを投入し、棚を2ヒロ(約3~4メートル)以内に保つことで安定した釣果を得ています。特に白バケを用いると効果的ですが、食いが悪い際にはオキアミを使うと良いでしょう。また、ナブラが立っている場面を見かけた際には、メタルジグを携帯しておくと、チャンスを逃さずに済みます。過去には42センチのイナダがオキアミで釣られた実績もありますので、ぜひ挑戦してみてください。秋の穏やかな海で、釣りの楽しさを満喫しながら素晴らしい釣果を期待してみましょう。
ヤリイカ



土肥コバルト堤防でのヤリイカ釣りは、冬の産卵期に最適なアクティビティとなります。この時期、ヤリイカは岸に近づいてくるため、堤防先端から手軽に釣ることができます。特にエギングは人気の釣り方で、エギのサイズは通常2号から3号を選ぶのが一般的です。ただし、状況によっては3.5号を使用することも考慮に入れると良いでしょう。色合いについては、ピンクやオレンジ、さらには夜光系のカラーが特に効果的です。釣り方に関しては、活性が高い時は表層を狙ってアプローチし、反応が薄い場合は徐々に中層や底層を探ると良い結果が期待できます。また、時折ロッドを軽く揺らして活発なアクションを加えることで、ヤリイカの興味を引くことができます。このエリアでは、ウキ仕掛けを使用した餌釣りも釣果が高いとされており、特に「テーラー」仕掛けとササミを組み合わせる方法は有効です。ササミの柔らかさがイカに好まれ、エギに食いつかない時でもしっかりと抱いてくることが多いです。水深は3メートルから6メートルが目安となるため、適宜調整しながら釣りを楽しんでください。土肥コバルト堤防での良い釣果を願っています。
口コミ・コメント