このページはWikipediaのように誰でも編集に参加することが可能です。古くなっている場合やよりよい情報をお持ちの場合はぜひ変更リクエストをお願い致します。
コメントを50字以上書いて釣り場レビューを投稿して下さって方の中から10名様にAmazonギフト券3,000分プレゼント。希望される場合は、メールアドレスを入力して下さい(そのアドレスに対してギフト券を送信します)。5月31日まで。
基本情報
- 所在地
- 三重県四日市市
- 釣り場タイプ
- 港
- 釣れる魚
- ハゼ,カレイ,メバル,カサゴ,アジ,サバ,サッパ,サヨリ,クロダイ,シーバス
- 料金
- 無料
- 利用可能時間
- 24時間
- 禁止事項・レギュレーション
- 立ち入り禁止の箇所多数。
- トイレ
- 不明
- 駐車場・アクセス
- 不明
ポイント

魚種・釣り方別攻略法
シーバス

四日市港は、シーバスを狙える人気の釣り場です。特に夜釣りでのルアーフィッシングが盛んで、シーバスをターゲットにする人が多く見られます。
シーバスは一年を通して釣れますが、過去の釣果情報から見ると、最も釣れやすいのは10月です。11月、12月、1月、4月も比較的釣果が期待できます。
釣り方は、キャスティングが一般的です。シーバスは小魚を好むため、ミノー系のルアーが有効です。四日市港は大型船が出入りするため足元から水深があり、潮通しも良いので、シーバスが回遊しやすい条件が揃っています。特に、淡水が流れ込む河口付近はシーバスが寄り付きやすいポイントです。水量の少ない川でも、夜になるとシーバスが接近してくることがあるので、見逃せません。
ハゼ

四日市港はハゼ釣りに適したスポットとして知られています。特に夏から秋にかけてがシーズンで、8月頃になると水深が浅い場所でも数多くのハゼを狙うことができます。ハゼは底の泥の中を好み、ゴカイを餌にするのが最適です。投げ釣りやチョイ投げでも釣果が期待できるため、初心者にとっても挑戦しやすいでしょう。
釣りのテクニックはそれほど難しくありませんが、餌を常に底近くに保つことが重要です。潮の上げ潮と引き潮のタイミングを理解することで、効率的に釣果を上げられます。特に上げ潮時には岸に寄ってくるため、接近戦が有効です。ただし、ハゼは針を飲み込みやすいので、注意が必要です。四日市港では、気軽にハゼの釣りを楽しむことができるため、釣り愛好家にとっては見逃せない場所となっています。シーズンが進むにつれて深場に移動するため、釣りを計画する際は、タイミングを考慮すると良いでしょう。
口コミ・コメント
評価:
先月休みが取れたので行ってみました。夜間の方が釣れると聞いていたので夜中21時頃到着。投げ釣りで何回か試すとセイゴが釣れました。その後も調子がよく2時間ほどで5匹(セイゴのみ)釣れたので満足です。初めて行かれる方は第一埠頭は立ち入り禁止なので間違えないよう気をつけてください。工場地帯で迷いやすいので夜釣りするのであれば昼間に下見するのをおすすめします。
評価:
6月の下旬に、プラッと一人旅で、立ち寄りました。天気は梅雨らしい曇り空でしたが、先客が私の他に、7~8人ほど既に楽しんでいました。サビキ釣りや投げ釣りをしている釣り客が多く、私は投げ釣りにより、人生初のカレイを釣ることが出来ました。駐車場も釣り場を含む敷地内に完備されており、見つけやすかったので、車での来訪に便利なスポットだと感じました。ただ、工場群の景色は、四日市らしくもあり、自然の景観を好む自身にとっては、少し残念でした。
評価:
今回は投げ釣りを四日市港でしてみました。
数投すると、別の竿に付けている鈴がなって急いでその竿を巻き上げるとアイナメが釣れてとても面白かったです。
そのあと暫くしてまた釣れて3連チャンで釣れてとても楽しかったです。