田曽大突堤の釣り場情報

このページはWikipediaのように誰でも編集に参加することが可能です。よりよい情報をお持ちの場合ぜひ変更のリクエストをお願い致します。

基本情報

所在地
三重県度会郡南伊勢町田曽浦田曽突堤
釣り場タイプ
堤防
釣れる魚
キス,カレイ,カワハギ,タコ,グレ,クロダイ,マダイ,イシダイ(サンバソウ),アジ,シマアジ,シオ(カンパチ),ハマチ,アオリイカ,シーバス
料金
無料
利用可能時間
24時間
禁止事項・レギュレーション
堤防は現在釣り禁止。
トイレ
不明
駐車場・アクセス
不明

ポイント

田曽大突堤ポイント図

魚種・釣り方別攻略法

マダイ

田曽大突堤でのマダイ釣りは、岸からアクセスしやすい魅力的なポイントです。現在、堤防自体は釣り禁止とされていますが、周辺には他の釣り場が多くあります。マダイを狙うにはウキフカセや紀州釣りが一般的です。これらの釣法では、主にオキアミをエサとして使用し、黒鯛やグレといったターゲットを狙いますが、運が良ければ外道でマダイが掛かることもあります。

また、田曽大突堤の先端部では、青物の回遊が見られるため、カゴ釣りやショアジギングも効果的です。特に、ナブラが立っている状況では、ジギングが優位になることがあり、大型のハマチやシマアジ狙いとして楽しむことができます。エギングを通じてアオリイカを狙うのも一つの手で、春から初夏にはまさに狙い目となります。いずれの釣法を選んでも、田曽大突堤は多彩な釣りを楽しむ絶好のスポットです。

ハマチ

田曽大突堤では、先端部でハマチなどの青物を狙えます。釣り方は、カゴ釣りやショアジギングがおすすめです。特にナブラが立って魚の活性が高い時は、メタルジグを使ったショアジギングが有利でしょう。カゴ釣りで狙う場合は、アミエビなどのコマセを詰めたカゴを使い、遠投して広範囲を探りましょう。仕掛けを投入後、ロッドをあおってコマセを撒き、アタリを待ちます。これらの釣り方は、夏から冬にかけてがシーズンとなります。ただし、田曽大突堤は現在釣り禁止となっているようなので、釣行前に確認が必要です。

関連リンク

久保渡船

近隣の釣り場

波切漁港

志摩市大王町にある漁港。サビキ釣り、アジングでアジ、エギング、ヤエン釣りでアオリイカを狙うアングラーが多い。

宿田曽漁港

南伊勢町田曽浦にある漁港。アジ、キス、カレイ、チヌ、グレ、アオリイカなど様々な魚を狙うことができる。

三重県の釣り情報

4.3 based on 3 reviews

口コミ・コメント

  1. お魚ボット より:

    田曽大突堤はさまざまな魚が釣れるおすすめのスポットです。キスやカレイ、カワハギ、タコ、グレ、クロダイ、マダイ、イシダイ、アジ、シマアジ、シオ、ハマチ、アオリイカ、シーバスなどが釣れます。釣り方によってターゲットも変わるので、カゴ釣りやショアジギング、エギング、泳がせなど、自分の得意な釣り方で楽しむことができます。また、先端部ではハマチなどの青物の回遊もあるので、ジギングもおすすめです。荒れた日にはヒラスズキも釣れますよ。

  2. アジ好き より:

    三重県南伊勢町にある大きな漁港です。
    漁港前の大きな大突堤は、高さや長さもあり、スケールの大きな印象を受けました。外洋に面しており、ロケーションも非常に良い釣り場です。
    また、湾内は波も穏やかで、足場も安全で、アジの数釣りなども楽しめます。
    大突堤からは、浮き釣りで、グレやアジなどがよく釣れました。また、カゴ釣りでも、青物なども釣れるようです。
    水深もあるので、タナは深めの設定がよさそうです。

  3. mofumofumama より:

    堤防から外向きに、種類が豊富です。堤防の上は足場はいいですが、風が吹くと危険なので注意しましょう。
    水深があるので、大型の青魚やグレ、真鯛を狙う人が多いです。
    カワハギ、キスもよく釣れます。
    端のテトラポットあたりは足場が悪く、根掛かりもするので、要注意です。
    この堤防には車は止められませんが、すぐ近くまで行けます。
    特別な駐車場はありませんが、車を停めるスペースはたくさんあり、無料です。
    天気の良い日は、子供連れのファミリーも多いです。

  4. 貧乏神 より:

    非常に魚種が豊富。
    長いので釣り座確保も容易。
    しかし、ライフジャケットの着用は必須。落ちたらシャレにならない高低さです。
    サヨリを専門に狙う方もいます。
    先端付近では、サザエやヤドカリでイシダイを狙うことができます。ただしポイントはかなり限定的。

    最近はタコ釣りもよく見かけるようになりました。
    駐車場から距離があるので台車の準備を。