二木島漁港の釣り場情報

このページはWikipediaのように誰でも編集に参加することが可能です。古くなっている場合やよりよい情報をお持ちの場合はぜひ変更リクエストをお願い致します。

基本情報

所在地
三重県熊野市二木島町904
釣り場タイプ
釣れる魚
アジ,シロギス,メバル,チヌ,グレ,マダイ,アオリイカ
料金
無料
利用可能時間
24時間
禁止事項・レギュレーション
不明
トイレ
不明
駐車場・アクセス
不明

ポイント

二木島漁港ポイント図

魚種・釣り方別攻略法

アジ

トリックサビキ釣りの基本仕掛け・タックル三重県におけるアジシーズン。魚速報が収集した釣果情報2670件に基づき作成。一番釣果が多い月を100とし、1月:83.4,2月:50.5,3月:75.7,4月:66.8,5月:57.8,6月:51.4,7月:39.7,8月:58.2,9月:64.0,10月:92.9,11月:100.0,12月:81.2アジの釣果と潮回りの関係。魚速報が収集した釣果情報3921件に基づき作成。一番釣果が多い月を100とし、小潮:88.85,若潮:100.0,長潮:84.76,中潮:95.91,大潮:90.61

二木島漁港でアジを釣る際には、いくつかの方法がありますが、それぞれのスタイルに応じた道具と仕掛けを選ぶことが大切です。まず、サビキ釣りは堤防で非常に人気のある方法で、ノベ竿や小型リールを使ってコマセを効果的に振ることで、アジを引き寄せます。アミコマセを使用し、コマセの煙幕の中でサビキ針を同調させることが成功の秘訣です。

また、ウキ釣りもおすすめで、軽量の渓流竿を用いて微妙なアタリに対応します。付けエサにはアミエビを使用し、状況に応じてウキの長さを調整することが重要です。

さらに、カゴ釣りは大型アジを狙うのに適しており、遠投して集魚効果を得ることが可能です。コマセと付けエサを組み合わせて底層を狙い、アタリを逃さないように釣り上げることが求められます。これらのスタイルを駆使することで、二木島漁港でのアジ釣りを楽しむことができます。

シロギス

ちょい投げ釣りの基本仕掛け・タックル三重県におけるシロギスシーズン。魚速報が収集した釣果情報870件に基づき作成。一番釣果が多い月を100とし、1月:4.5,2月:4.5,3月:13.6,4月:14.7,5月:80.8,6月:100.0,7月:71.8,8月:64.4,9月:45.8,10月:40.1,11月:44.1,12月:7.3シロギスの釣果と潮回りの関係。魚速報が収集した釣果情報24665件に基づき作成。一番釣果が多い月を100とし、小潮:94.99,若潮:100.0,長潮:95.48,中潮:96.94,大潮:96.86

二木島漁港は、シロギスを狙う理想的な場所です。穏やかな湾の奥に位置しているため、他の場所で釣りができない時でも楽しめるポイントとなっています。シロギスの釣りシーズンは春から秋にかけてで、特に「チョイ投げ」でも頻繁に釣れるため、初心者にもおすすめです。

釣りの際には、アオイソメやジャリメを餌に利用します。砂地が広がる港内では、投げ釣りがメインの戦法です。まず、仕掛けを遠投し、底についたらゆっくりと引き寄せる誘いをかけます。アタリがあれば、強くアワセるのではなく、軽くロッドを上げる感じで対応するのがポイントです。群れがいる場合、連続してヒットすることも多いので、エサ替えを怠らずに万全を期しましょう。

この漁港では、シロギスが海底の多様な生物を捕食しているため、釣りの魅力を十分に楽しむことができます。楽しいひとときを過ごすために、ぜひ訪れてみてください。

アオリイカ

アオリイカのウキ釣り(泳がせ釣り)の基本仕掛け・タックル三重県におけるアオリイカシーズン。魚速報が収集した釣果情報3385件に基づき作成。一番釣果が多い月を100とし、1月:60.0,2月:57.6,3月:72.6,4月:96.9,5月:86.9,6月:40.7,7月:28.1,8月:34.9,9月:77.0,10月:100.0,11月:85.7,12月:79.2アオリイカの釣果と潮回りの関係。魚速報が収集した釣果情報61019件に基づき作成。一番釣果が多い月を100とし、小潮:97.95,若潮:100.0,長潮:96.1,中潮:99.2,大潮:98.43

三重県熊野市にある二木島漁港は、アオリイカ釣りの人気スポットとして知られています。春には、ヤエン釣りで大型のアオリイカを狙うことができ、秋にはエギングで数釣りが楽しめます。特に堤防がポイントとなり、アオリイカの実績が高い場所です。二木島漁港は湾の奥に位置しており、アジもよく釣れるためファミリーフィッシングにもおすすめです。地元の玉松商店で活きアジを購入すれば、近くの駐車場を無料で利用できるので便利です。釣行記によると、満潮時には水深が深く、干潮時にアタリが出やすい傾向があるようです。活きアジを使ったウキ釣りでは、1~3ヒロ程度のタナでアオリイカを狙えます。アオリイカ釣りで有名な波止場があり、春と秋が狙い目の時期です。エギングでは、水深の変化やストラクチャーを意識して探ると良いでしょう。

マダイ

カゴ釣りの基本仕掛け・タックル三重県におけるマダイシーズン。魚速報が収集した釣果情報2465件に基づき作成。一番釣果が多い月を100とし、1月:85.0,2月:70.0,3月:80.5,4月:95.1,5月:100.0,6月:78.3,7月:63.7,8月:67.0,9月:63.3,10月:76.8,11月:71.2,12月:72.3マダイの釣果と潮回りの関係。魚速報が収集した釣果情報37024件に基づき作成。一番釣果が多い月を100とし、小潮:95.3,若潮:95.66,長潮:94.79,中潮:100.0,大潮:98.0

春の二木島漁港は、陸からマダイを狙う絶好のチャンスです。特に室古神社前の堤防角付近は水深があり、マダイのポイントとして注目されています。この時期、産卵のために浅場にやってくるマダイをカゴ釣りで狙うのがおすすめです。重いコマセカゴを使って、深いタナまでしっかりとコマセを届け、オキアミを刺し餌にすることで、マダイを誘い寄せることができます。二木島湾に位置するこの釣り場は、二木島港周辺よりもマダイの釣果が期待できるでしょう。マダイ釣りは場所選びが重要であり、二木島漁港の中でも特に室古神社前のような水深のあるポイントを見つけることが釣果につながります。

チヌ

落とし込み釣り・ヘチ釣りの基本仕掛け・タックル三重県におけるクロダイシーズン。魚速報が収集した釣果情報2109件に基づき作成。一番釣果が多い月を100とし、1月:57.0,2月:58.9,3月:62.8,4月:77.5,5月:88.4,6月:97.3,7月:100.0,8月:57.8,9月:65.1,10月:53.5,11月:50.0,12月:49.2クロダイの釣果と潮回りの関係。魚速報が収集した釣果情報44356件に基づき作成。一番釣果が多い月を100とし、小潮:95.15,若潮:97.85,長潮:100.0,中潮:98.22,大潮:98.19

二木島漁港はチヌ釣りに適した場所として知られており、特に堤防の角付近は水深があり、カゴ釣りに最適です。このエリアでは、チヌだけでなくグレも狙えるため、釣り人にとって魅力的なポイントとなっています。チヌは一般的にメジナよりも釣りたい深さにいることが多いため、釣り方としてはウキ下を深めに設定するのが有効です。餌としては、オキアミが人気ですが、落とし込みの釣り方では生きたカニを使用するのが主流です。特にカニを波に流されるような演出で餌を扱うことで、チヌを引き寄せることが可能になります。また、室古神社前のポイントは、特に水深があり、カゴ釣りがしやすいので、初心者にもお勧めです。二木島漁港では、チヌのサイズは小型が中心ですが、釣果を楽しむには十分な魅力があります。潮通しの良い場所を選び、状況に応じて釣り方を変えることで、より良い結果が期待できるでしょう。釣りを楽しむにあたって、周囲の状況を観察しながら、柔軟なアプローチを心がけることが大切です。

グレ

ウキフカセ釣りの基本仕掛け・タックル三重県におけるメジナシーズン。魚速報が収集した釣果情報1666件に基づき作成。一番釣果が多い月を100とし、1月:100.0,2月:69.1,3月:47.8,4月:32.7,5月:55.9,6月:45.2,7月:23.2,8月:15.8,9月:32.0,10月:48.9,11月:59.2,12月:82.7メジナの釣果と潮回りの関係。魚速報が収集した釣果情報24147件に基づき作成。一番釣果が多い月を100とし、小潮:97.7,若潮:100.0,長潮:98.91,中潮:97.82,大潮:95.11

二木島漁港は、手軽にグレ釣りが楽しめる場所として知られています。外海に面した磯場のような潮通しの良いポイントではありませんが、港内でも小型ながらグレを狙うことが可能です。二木島港の堤防や岸壁から、ウキ釣りで狙うのがおすすめです。竿はノベ竿や磯竿を使用し、ウキは小型の円錐ウキや玉ウキを使うと良いでしょう。仕掛けを潮の流れに乗せ、アミコマセでグレを寄せながら、オキアミやアミエビを付けエサにして狙います。水深は浅い場所から探り始め、アタリがなければ徐々に深くしていくのが基本です。グレの活性が低い場合は、アタリウキを追加した2段ウキ仕掛けで、より繊細なアタリを捉えるように工夫するのも有効です。二木島漁港は足場が良いので、ファミリーフィッシングにも適しています。安全に配慮して、グレ釣りを楽しんでください。

近隣の釣り場

尾鷲港

尾鷲市にある港。アジングやサビキ釣りでアジ、フカセ釣りでチヌ、グレ、エギングでアオリイカなどが狙える。

七里御浜

熊野市にある海岸。ショアジギングなどのルアーフィッシングが盛んで、ヒラメ、青物、シーバス、ヒラスズキなどが釣れる。

三重県の釣り情報

口コミ・コメント