このページはWikipediaのように誰でも編集に参加することが可能です。古くなっている場合やよりよい情報をお持ちの場合はぜひ変更リクエストをお願い致します。
基本情報
- 所在地
- 三重県度会郡南伊勢町奈屋浦3
- 釣り場タイプ
- 港
- 釣れる魚
- キス,メバル,カサゴ,アジ,イワシ,グレ,クロダイ,アオリイカ
- 料金
- 無料
- 利用可能時間
- 24時間
- 禁止事項・レギュレーション
- 不明
- トイレ
- 不明
- 駐車場・アクセス
- 不明
ポイント

魚種・釣り方別攻略法
メバル




奈屋浦漁港でメバルを狙うなら、港内の常夜灯周辺やスロープといった、波が穏やかな場所を探してみましょう。メバルは小魚やエビを好むため、そういったエサが集まりやすい場所がポイントです。
釣り方としては、ウキ釣りやルアーフィッシングがおすすめです。ウキ釣りでは、アオイソメやモエビなどをエサに、電気ウキを使って夜釣りでじっくりと探るのが良いでしょう。ウキ下を調整しながら、その日のアタリを探るのが釣果を伸ばすコツです。
ルアーフィッシングでは、2インチ前後のワームと軽量ジグヘッドの組み合わせが定番です。メバルゲーム専用ロッドや、柔らかめのバスロッドを使うと釣りやすいでしょう。アタリがあったら、すぐに合わせるのではなく、竿に重みが乗るまで待ってから合わせるのがポイントです。漁港内は比較的近距離での釣りになるため、近場を丁寧に探ることを意識しましょう。
イワシ



奈屋浦漁港では、夏から秋にかけてイワシをサビキ釣りで狙うのがおすすめです。ファミリーやカップルでも手軽に楽しめるでしょう。サビキ釣りには、ノーマル仕掛けとトリック仕掛けがあります。
ノーマル仕掛けは、アミコマセをコマセ袋に詰めて使用し、竿をあおってコマセを拡散させ、イワシを寄せます。群れが表層を回遊している場合は、アミコマセを海水で薄めて撒くだけでも効果的です。足場の低い堤防なら渓流竿、高い堤防や海釣り施設ならリール付きの万能竿やルアーロッドが便利です。
食い渋り時には、トリック仕掛けが有効です。これは、針に直接アミコマセを擦り付けて使う方法で、より自然な形でイワシを誘えます。トリック仕掛けを使う際は、市販の仕掛けで問題ありませんが、細めのハリスを選ぶと釣果が上がりやすいでしょう。
シロギス



奈屋浦漁港は、シロギス釣りの人気スポットとして知られています。特に、漁港奥に位置する突堤は、外海に面しており、海底が砂地であるため、投げ釣りに適したポイントです。また、漁港入り口にある外海側の長い堤防も有望な釣り場となります。シロギスを狙う際は、投げ釣りが基本となります。餌は、シロギスの数釣りに有効なジャリメ(イシゴカイ)がおすすめです。特に小型のシロギス(ピンギス)狙いには効果的でしょう。仕掛けは、流線鈎を使った2~3本鈎のものが一般的です。奈屋浦漁港は、水質の良い砂地が広がっており、シロギスが生息しやすい環境です。潮通しが良い場所を意識し、満潮時や干潮時など、潮の動きに合わせてポイントを選ぶと良いでしょう。天候に左右されやすく、うねりや濁りがある場合は釣果が落ちる可能性があるため、注意が必要です。日中でも釣れるのが魅力ですが、シーズンや時間帯によって釣り方を変えることで、より多くのシロギスに出会えるかもしれません。
アオリイカ



奈屋浦漁港は足場が安定した堤防でアオリイカ釣りを楽しめる好スポットです。特に奥の突堤と白灯台周辺の堤防が実績の高いポイントとして知られており、堤防に残るイカ墨の痕跡がその証拠となっています。この漁港では主にエギングとヤエン釣りが効果的です。エギングでは秋なら2から2.5号、春なら3から3.5号のエギを使い分けましょう。秋は数多くの小型個体が回遊するため初心者にも釣りやすく、春は産卵のために接岸する大型狙いのチャンスとなります。ヤエン釣りでは生きたアジを使って自然にアピールできるため、警戒心の強い個体にも有効です。釣行時は海水温が16度を超える時期を狙い、朝夕のローライト時間帯に集中して釣りを行うと良い結果が期待できます。堤防の足場が良好なため、安全に釣りを楽しみながらアオリイカとのやり取りを存分に味わえるでしょう。
クロダイ



奈屋浦漁港でのクロダイ釣りは魅力的な体験が待っています。主に釣れるのはクロダイで、特に白灯台の先端や赤灯台の堤防、さらには外海側の釣り場が狙い目です。これらの場所は水深があり、潮通しも良いため、クロダイの活性が高まるポイントとなっています。釣り方としては、紀州釣りやウキ釣りが一般的ですが、初心者にはウキ釣りが特におすすめです。ウキ釣りでは、しっかりとコマセを撒いて魚を引き寄せつつ、つけエサを水中で自然に漂わせることが重要です。7月には40cmを超える大物が釣れるチャンスもあるため、期待が高まります。釣りの際には、白灯台や赤灯台の根元に車を駐車することも可能なので、アクセスも便利です。これからの季節、奈屋浦漁港でクロダイ釣りを楽しむ際は、潮の動きや時間帯を考慮し、釣果を上げるための準備をして出かけてみてはいかがでしょうか。釣りの醍醐味を存分に味わえることでしょう。
アジ



奈屋浦漁港でのアジ釣りは、初心者にも適したスタート地点です。この港では、特にサビキ釣りが人気で、初夏から秋にかけてアジやサバ、イワシなどの小魚が狙えます。サビキ釣りは遠投が必要なく、群れを狙って仕掛けを沈めるスタイルですので、手軽に楽しむことができます。釣れるサイズはおおむね15~20cmで、満潮や干潮に合わせて釣りを行うとより良い成果が得られます。特におすすめのポイントは外海側の堤防です。潮通しが良く、水深もあるため、アジの回遊が期待できます。また、白灯台や赤灯台の堤防でもアジやサバが釣れるため、試してみると良いでしょう。午前中の早い時間帯だけでなく、日中も釣果が上がることがありますので、タイミングを見計らって訪れるといいですね。仕掛けについては、遊動ウキとサビキ6本バリ仕掛けを組み合わせると効果的です。撒き餌にはアミエビや集魚剤を混ぜて使用し、釣果を高める工夫をしましょう。なお、釣りをする際は、周囲の安全に注意を払い、楽しい釣りの時間を過ごしてください。
グレ



奈屋浦漁港でのグレ釣りは、白灯台の堤防先端部分と外海側の堤防周辺が主要なポイントとなります。これらの場所は水深が十分にあり、潮の流れも良好でグレが回遊してくる条件が整っています。釣法としてはウキを使った釣り方が効果的で、コマセワークを駆使したフカセ釣りがおすすめです。円錐ウキを使用し、オキアミをベースにした撒き餌で魚を寄せながら、同じくオキアミを刺し餌として使用します。潮の速さに応じてガン玉の調整を行い、餌が自然に流れるように仕掛けを調整することが重要です。この漁港では7月頃に25センチ程度のサイズが期待できるため、比較的小型の個体が中心となりますが、引きの強さは十分に楽しめます。堤防からの釣りとなるため足場も安定しており、初心者から上級者まで幅広く楽しめる釣り場といえるでしょう。
口コミ・コメント
評価:
奈屋浦漁港での釣りは本当に楽しいです!晴れた日は水も透き通っていて、地元の方々も親切にしてくれます。アオリイカを狙って外向きに投げると、たまにいいサイズが釣れますよ。サビキ釣りでアジを狙うのも面白いですが、常夜灯がないので早めにポイントを見つけるのがコツです。豊富な魚種が揃っているので、釣り初心者から上級者まで楽しめる場所だと思います!
評価:
三重県南伊勢町奈屋浦にある漁港です。
外洋に面していながら、波も穏やかで、足場も良く安全な釣り場です。
また、水深もあり、青物、アジやサバなどの魚影も濃い漁港です。
赤い灯台と白い灯台が向かい合うように立地しており、どちらの灯台からも
投げ釣りなどが楽しめますが、船舶の往来に注意して釣りを行って下さい。
主に、夏場の、アジやサバの数釣りは期待できる釣り場だと思います。
サビキ釣りの浮き釣りがオススメです。浮き無しでは、根がかりする事が多いです。
週3回通って、
釣果は白灯台先端でアジ・サバ・グレ・チヌ・サンバソウが釣れました
向かいの赤灯台先端はアジ・イワシ・オウモンハタ(20cm超)・グレ(10cm超数匹)・が釣れました。通っているうちに感じたことは、アジやサバのポイントが大きく変化していて状況にもよりますが、9月よりもやや釣れにくく感じました。一番釣れた時は半日で2人で116匹でした。
最近は投げサビキが多いです。
アオリ・カマスも釣れているようです★