このページはWikipediaのように誰でも編集に参加することが可能です。古くなっている場合やよりよい情報をお持ちの場合はぜひ変更リクエストをお願い致します。
基本情報
- 所在地
- 三重県北牟婁郡紀北町長島紀伊長島港
- 釣り場タイプ
- 港
- 釣れる魚
- キス,カレイ,カサゴ,アジ,グレ,クロダイ,アオリイカ,シーバス
- 料金
- 無料
- 利用可能時間
- 24時間
- 禁止事項・レギュレーション
-
外側の堤防は現在立ち入り禁止となっているようです。
- トイレ
- 港内に公衆トイレあり。
- 駐車場・アクセス
-
駐車スペースあり。
ポイント

魚種・釣り方別攻略法
チヌ




紀伊長島港は、北牟婁郡紀北町長島に位置する、多種多様な魚が狙える魅力的な釣り場です。その中でもチヌ(クロダイ)は、外側の白灯堤防が絶好のポイントとして知られています。
この堤防はテトラポットが設置されており、足場には注意が必要ですが、ほぼ一年を通してチヌを狙うことができます。特に注目すべきは、良型のチヌが期待できる点です。
紀伊長島港は、投げ釣りでキスを狙う釣り人にも人気ですが、チヌ狙いのアングラーにとっても外せない場所と言えるでしょう。駅からのアクセスも良く、電車での釣行にも適しています。
アジング


紀伊長島港では、赤羽川河口方面でアジングが楽しめます。特に夜間が有利で、常夜灯周りなどを中心に狙うのがおすすめです。小型のジグヘッドにワームをセットし、丁寧に探ることでアジからの反応を得やすくなります。
港内では、サビキ釣りのターゲットとして知られるアジですが、アジングでも十分に狙うことができます。漁港周辺の常夜灯下などで、群れが回遊してくるタイミングを狙いましょう。
外側の白灯堤防ではクロダイ狙いの釣り人が多いですが、テトラ周りにもアジが潜んでいる可能性があります。安全に注意しながら、テトラ際を丁寧に探ってみるのも良いでしょう。紀伊長島駅からもアクセスしやすいので、電車での釣行にも便利です。
シロギス



紀伊長島港では、シロギスを狙うなら赤灯堤の港内側や江の浦突堤がおすすめです。赤灯堤では、堤防先端付近から5色(125m)ほど投げ込み、海底をゆっくりと引いてくる「サビき」釣りが有効です。外側は釣果が期待できないため注意しましょう。江の浦突堤は、外海に面した開けた場所で投げ釣りを楽しむことができます。仕掛けは、市販のキス仕掛けで2本針または3本針が良いでしょう。固定仕掛けの場合は、25号のデルナー天秤を使用し、遊動仕掛けにすると良型のアタリが出やすくなります。餌は定番のイシゴカイがおすすめです。紀伊長島港では、5月には釣果報告があり、最大で22cmほどのシロギスが釣れることもあります。12月にもキスが釣れていることから、比較的長い期間シロギス釣りが楽しめるでしょう。また、市場前も釣り可能ですが、作業の邪魔にならないよう配慮が必要です。北突堤では小型のキスが比較的多く釣れるようです。
アオリイカ



紀伊長島港はアオリイカ釣りの好ポイントとして知られています。特に、港のメインとなる大突堤は多様な魚種が狙える人気の釣り座です。駐車スペースからすぐに入釣できる場所でもアオリイカが狙えます。釣り方としては、エギングが一般的です。秋の新子シーズンには、小型のエギを使い、港内をランガンしながら広範囲を探るのも有効でしょう。紀伊長島港は比較的浅い地形ですが、複雑な形状をしているため、風向きによって釣りやすい場所を見つけやすいのが特徴です。荒れた日には風裏となる場所を探したり、港内奥を狙ったりするのも良いでしょう。また、赤羽側東側の沖に伸びる防波堤周辺や、江ノ浦大橋下の幅が狭くなった場所も有望なポイントです。紀北町立東小学校前の河口付近も一級ポイントとして知られています。三重県南部エリアでは9月以降にアオリイカの新子シーズンが始まるため、この時期に合わせて釣行するのがおすすめです。
シーバス



紀伊長島港は、シーバスを狙う上で魅力的な釣り場です。特に注目したいのは、港の左端に位置する赤羽川河口の突堤です。駐車場からのアクセスも良く、手軽に釣りが楽しめる人気のスポットとして知られています。河口という立地から、シーバスだけでなくメッキも狙えるのが魅力です。シーバスを狙う場合、ルアーフィッシングがおすすめです。小魚を意識しているシーバスには、ミノー系のプラグが効果的でしょう。紀伊長島港周辺の河川は比較的安全に釣りができるため、夜間の釣りも安心して楽しめます。実際に、ミノーで小型ながらもシーバスが釣れたという情報もあります。シーバスは淡水が流れ込む河口付近を好むため、赤羽川のような小さな川でも夜になると接近してくる可能性があります。群れが岸近くに接岸しているタイミングを狙うのが釣果を上げるためのポイントです。事前の釣り場情報収集も重要で、シーバスの回遊状況を把握することで、より効率的な釣りができるでしょう。
カサゴ



紀伊長島港は、カサゴ釣りの有望なスポットとして知られています。特にテトラポット周辺はカサゴが潜む絶好のポイントです。釣り方は、テトラポットの穴を狙う穴釣りがおすすめです。仕掛けをテトラの隙間に落とし込み、カサゴのアタリを待ちます。エサは、イカや魚の切り身、イワイソメなどの定番の他、ワームも効果的です。メバリングで使用するワームを流用しても良いでしょう。紀伊長島港では比較的大きなカサゴが釣れることも期待できます。テトラポットの深い場所に仕掛けを沈めるように、丸いオモリを使うと根掛かりを軽減できます。カサゴは根掛かりしやすい場所にいるため、ある程度の根掛かりは覚悟する必要があります。逆に言えば、根掛かりが多い場所ほどカサゴがいる可能性が高いと言えるでしょう。紀伊長島港のテトラポット帯を丁寧に探ることで、美味しいカサゴに出会えるはずです。
クロダイ



紀伊長島港でのクロダイ釣りは非常に魅力的な体験です。特に江の浦突堤の外海側に広がるテトラ帯は、クロダイやグレ、根魚が釣れるポイントとして人気があります。このエリアでは、カゴ釣りや投げ釣り、さらにルアー釣りといった様々な釣り方が楽しめます。特に、カゴ釣りは遠投ができ、より深いタナを狙いやすい点が特徴です。漁協の先にある堤防でもウキフカセ釣りが行えるため、こちらでもクロダイを狙うことができます。ウキフカセ釣りでは、オキアミを餌にし、深めのタナを狙うことが効果的です。これにより、クロダイが好む層にしっかりとアプローチできます。釣りをする際は、潮の流れや釣れる魚の情報を考慮し、最適なポイントを選ぶことが重要です。また、荒れた日には港内にもクロダイやスズキが集まってくるため、潮の状況を見極めて釣り場を変えることで、釣果を上げることが可能です。紀伊長島港はその他にも多様な魚種が狙えるため、釣りの種類に応じた道具を準備し、様々なアプローチを楽しむことができます。
関連リンク
- 明栄丸
-
–
口コミ・コメント
評価:
ホッパーには、シーバスがバイトをしてくれましたが、食い気がないのか見切ってしまいました!!天秤にキビナゴをつけておいておくと、マハタがかかってました!!よくひきました。夏はキスの泳がせで、ヒラメ、マハタ、マゴチ、ハモ、シーバス、コウイカなどか、つれます!ぜひ、釣りにいってみてください!!小学生でも、釣れました
評価:
7月の下旬に、尾鷲を含む三重県南部地方を旅した際に、立ち寄りました。夏休みシーズンということもあってか、家族連れの釣り客を多く見かけ、私の他に、20人ほどいました。サビキ釣りをしている釣り客が多く、私もサビキ釣りにより、小アジを2匹釣ることが出来ました。駐車場も釣り場から歩いて5分程度の場所にあったので、車での来訪にも便利なスポットだと感じました。
4~5年前ですが、6月ごろにマハタとキジハタが釣れました。全くのラッキーヒットでしたが。