内海新港の釣り場情報

このページはWikipediaのように誰でも編集に参加することが可能です。古くなっている場合やよりよい情報をお持ちの場合はぜひ変更リクエストをお願い致します。

基本情報

所在地
愛知県南知多町
釣り場タイプ
釣れる魚
キス,カレイ,アジ,イワシ,アイナメ,メバル,カサゴ,クロダイ,アオリイカ,マゴチ。
料金
無料
利用可能時間
24時間
禁止事項・レギュレーション

港内は車両侵入禁止。

トイレ
内海港緑地公園に公衆トイレあり。
駐車場・アクセス

港入口手前に有料駐車場あり。

ポイント

内海新港ポイント図

魚種・釣り方別攻略法

シロギス

内海新港でキスを釣る山際愛知県におけるシロギスシーズン。魚速報が収集した釣果情報2050件に基づき作成。一番釣果が多い月を100とし、1月:3.1,2月:0.9,3月:4.0,4月:20.4,5月:74.9,6月:100.0,7月:75.2,8月:55.8,9月:40.0,10月:40.9,11月:27.5,12月:7.9シロギスの釣果と潮回りの関係。魚速報が収集した釣果情報24665件に基づき作成。一番釣果が多い月を100とし、小潮:94.99,若潮:100.0,長潮:95.48,中潮:96.94,大潮:96.86

内海新港では、初夏から晩秋にかけてシロギスを狙うことができます。投げ釣りが一般的な方法で、アオイソメなどのエサを使い、ゆっくりと仕掛けを引いて誘うのがおすすめです。キスは向こうアワセで掛かることが多いので、アワセはそれほど神経質になる必要はありません。

特に夏場はキスが狙いやすく、手軽に楽しめるターゲットです。ただし、海水浴シーズン中は海水浴場周辺での釣りは避けた方が良いでしょう。堤防や砂浜から近距離を狙う場合は、エギングタックルなどのライトなルアーロッドでも充分に楽しめます。また、釣ったピンギスをエサにマゴチを狙うのも面白いでしょう。足元を狙えばカサゴやメバルなどの根魚も期待できます。

イワシ

サビキ釣りの基本仕掛け・タックル愛知県におけるイワシシーズン。魚速報が収集した釣果情報755件に基づき作成。一番釣果が多い月を100とし、1月:88.4,2月:82.6,3月:52.1,4月:43.0,5月:53.7,6月:38.0,7月:17.4,8月:23.1,9月:40.5,10月:25.6,11月:59.5,12月:100.0イワシの釣果と潮回りの関係。魚速報が収集した釣果情報19334件に基づき作成。一番釣果が多い月を100とし、小潮:96.51,若潮:98.32,長潮:95.26,中潮:100.0,大潮:98.26

内海新港では、6月から10月頃にかけてイワシ釣りが楽しめます。港内や内側の堤防からサビキ釣りで狙うのが一般的で、手軽に楽しめるためファミリーフィッシングにもおすすめです。足元を狙うだけでも釣果が期待できますが、少し沖を狙う場合は、仕掛けを工夫してみましょう。時間帯としては、朝夕のマヅメ時が特に狙い目です。ただし、夏場は隣接する千鳥ヶ浜海水浴場が海水浴客で賑わうため、釣りにならない時間帯もあるので注意が必要です。安全に配慮し、ライフジャケットを着用するなど万全の準備で釣りを楽しみましょう。

カレイ

カレイの投げ釣りの基本仕掛け・タックル愛知県におけるカレイシーズン。魚速報が収集した釣果情報246件に基づき作成。一番釣果が多い月を100とし、1月:33.9,2月:17.9,3月:25.0,4月:41.1,5月:100.0,6月:33.9,7月:19.6,8月:7.1,9月:1.8,10月:41.1,11月:62.5,12月:55.4カレイの釣果と潮回りの関係。魚速報が収集した釣果情報9076件に基づき作成。一番釣果が多い月を100とし、小潮:98.99,若潮:98.44,長潮:95.52,中潮:96.85,大潮:100.0

内海新港でのカレイ釣りは、特に冬の時期が狙い目です。2月には水温が下がり、カレイが活発に捕食するため、適切なポイントを選んであれば良い釣果が期待できます。この港では豪華なエサが残っていた際に、カレイがヒットしたという経験もあり、非常に楽しめる環境です。釣り方としては、投げ釣りが主流です。装備は、十分な長さのあるロッドと剛性の高いリールを準備する必要があります。投げ釣り専用のラインを使うことで、トラブルも減少し、快適に釣りを楽しむことができます。重さや形状の異なる天秤を選ぶことで、着水後の仕掛けのトラブルを最小限に抑えられるでしょう。カレイは底に生息するため、仕掛けを底にトレースしながら、時折誘いをかけると効果的です。新鮮なエサを使用し、餌の付け方にも工夫をして、食いつきを促すことがポイントです。カレイの食性に合わせた工夫をすることで、釣果の向上にもつながるでしょう。内海新港では多様な魚種が釣れますが、カレイに特化した釣り方を楽しむのがこの場所の魅力です。

アイナメ

ロックフィッシュルアー釣りの基本仕掛け・タックルアイナメの釣果と潮回りの関係。魚速報が収集した釣果情報6626件に基づき作成。一番釣果が多い月を100とし、小潮:96.01,若潮:94.13,長潮:94.57,中潮:95.09,大潮:100.0

内海新港でアイナメを狙うなら、青イソメを使った浮き釣りが有効です。春先の水温が上がり始める時期が狙い目となるでしょう。内海新港以外にも、山海の大泊小突堤のテトラポット周りも穴釣りの好ポイントとして知られています。ここでは、カサゴやメバルなど様々な魚種と一緒にアイナメも狙えます。短い竿を使ってテトラポットの穴を探るように釣るのがおすすめです。アイナメは海底の岩礁帯に生息し、動くものに興味を示す習性があります。そのため、浮き釣りで青イソメをゆらゆらと漂わせるように誘うと効果的です。アタリがあったら、少し間を置いてからアワセを入れましょう。根掛かりしやすい場所なので、予備の仕掛けを多めに用意しておくと安心です。内海新港の防波堤やテトラポット周りなど、変化のある地形を丁寧に探ることで、アイナメに出会える可能性が高まります。

アジ

サビキ釣りの基本仕掛け・タックル愛知県におけるアジシーズン。魚速報が収集した釣果情報2323件に基づき作成。一番釣果が多い月を100とし、1月:35.2,2月:17.8,3月:19.2,4月:20.1,5月:45.3,6月:84.2,7月:70.2,8月:62.8,9月:78.5,10月:100.0,11月:75.9,12月:56.4アジの釣果と潮回りの関係。魚速報が収集した釣果情報3921件に基づき作成。一番釣果が多い月を100とし、小潮:88.85,若潮:100.0,長潮:84.76,中潮:95.91,大潮:90.61

内海新港では、サビキ釣りでアジを狙うのが一般的です。特に、10cm程度の豆アジがターゲットとなるでしょう。仕掛けは、ササメ針の豆アジサビキ2号が適しています。アミエビをメインに、集魚効果を高めるためにサビキ三昧のような配合餌を加えると釣果アップが期待できます。釣果を上げるには、潮の動きを見極めることが重要です。干潮時にはアジの反応が鈍く、潮が動き始めると釣れ始める傾向があります。しかし、常に釣れるわけではなく、時間帯やタイミングによって釣果が大きく左右されるようです。内海新港はファミリーフィッシングにも適しており、南蛮漬けに最適なサイズのアジが狙えます。なお、駐車料金が1000円かかる点は留意しておきましょう。手軽に楽しめるサビキ釣りで、アジ釣りを満喫してみてはいかがでしょうか。

メバル

メバリングの基本仕掛け・タックル愛知県におけるメバルシーズン。魚速報が収集した釣果情報1224件に基づき作成。一番釣果が多い月を100とし、1月:89.4,2月:76.7,3月:100.0,4月:66.1,5月:47.8,6月:59.4,7月:31.7,8月:21.7,9月:14.4,10月:37.8,11月:62.2,12月:72.8メバルの釣果と潮回りの関係。魚速報が収集した釣果情報25561件に基づき作成。一番釣果が多い月を100とし、小潮:97.22,若潮:97.69,長潮:96.24,中潮:98.61,大潮:100.0

内海新港でのメバル釣りは、一年を通じて楽しめる釣りの一つです。この港では青イソメを使った浮き釣りが効果的で、特に水温が上昇し始める春先から活性が高まります。寒い冬の期間は魚の反応が鈍くなりがちですが、気温の上昇とともに徐々に釣果が期待できるようになります。釣れるメバルのサイズは手のひらサイズの小型が中心となることが多いものの、数釣りを楽しむことができます。仕掛けは固定ウキを使った基本的なスタイルで十分対応でき、初心者にも取り組みやすい釣り場といえるでしょう。メバルは夜行性の傾向が強いため、夕方から夜間にかけての時間帯を狙うとより良い結果が期待できます。港内の常夜灯周辺や岸壁沿いなど、小魚が集まりやすいポイントを重点的に探ってみることをおすすめします。

関連リンク

ありもと丸

近隣の釣り場

豊浜漁港

南知多町にある漁港。豊浜釣り桟橋が有名で週末にはサビキ釣りでアジやイワシを狙う釣り人で賑わう。

りんくう釣り護岸

常滑市にある釣り場。足場がよくファミリーフィッシングにも適しており、チョイ投げでキス、サビキ釣りでアジ、小サバ、探り釣りで根魚などが釣れる。

愛知県の釣り情報

平均評価:4 / 5

口コミ・コメント

  1. すすむ より:

    評価:

    イカと根魚狙いに行きました。駐車場はありますが夏になると人が多くなるのかなのかわからないが駐車料金をとるみたいで看板を持って立っています。釣り場も釣りやすく家族づれにも人気のスポットみたく釣り客はけっこういました。釣果はイカは釣れませんでしたが根魚はけっこうな数釣れました。ポイントも多く雰囲気も良かったです。

  2. 815-kakuzu より:

    評価:

    7月の梅雨が明けた下旬に、天気も良くなっているだろうと思い、内海新港にて、サビキ釣りを楽しみました。
    子どもたちの夏休み開始時期と重なっていたこと、近くに小野浦海水浴場や千鳥ケ浜海水浴場があること等も関係してか、子供連れのファミリーが多く訪れていました。
    駐車場も海水浴客のことを考えて、たくさん停められる広さが確保されており、多くのファミリーは、子供でも楽しめるルアーを中心に楽しんでいる様子でした。
    私自身は、イワシの稚魚を数匹とアジの稚魚を2匹釣ることが出来ました。
    何と言っても、釣り場の周囲が賑わいを見せているのは、夏らしさを物語っており、活気あふれる場所だなと思いました。