このページはWikipediaのように誰でも編集に参加することが可能です。古くなっている場合やよりよい情報をお持ちの場合はぜひ変更リクエストをお願い致します。
コメントを50字以上書いて釣り場レビューを投稿して下さって方の中から10名様にAmazonギフト券3,000分プレゼント。希望される場合は、メールアドレスを入力して下さい(そのアドレスに対してギフト券を送信します)。5月31日まで。
基本情報
- 所在地
- 愛知県碧南市港南町2丁目8−2
- 釣り場タイプ
- 海釣り施設
- 釣れる魚
- ハゼ,シロギス,カレイ,アナゴ,メバル,アイナメ,アジ,サッパ,コノシロ,サヨリ,クロダイ,ボラ,シーバス,メッキ,タコ
- 料金
- 無料
- 利用可能時間
- 24時間
- 禁止事項・レギュレーション
- 他にはシーバス、メッキなど狙えるがルアーフィッシングやひっかけ釣りは禁止となっているので注意。
- トイレ
- あり
- 駐車場・アクセス
- 駐車場あり。
ポイント

魚種・釣り方別攻略法
コノシロ

碧南海釣り公園では、コノシロも狙える魚種の一つです。過去の釣果情報から見ると、最も釣れやすいのは1月で、続いて2月、5月、4月、12月と比較的釣果が期待できる月が続きます。
コノシロはサビキ釣りで狙うことができ、アジやイワシなどと一緒に釣れることもあります。回遊魚なので、群れに遭遇すれば数釣りが楽しめるでしょう。
釣り場は足場が良く、ファミリーフィッシングにも最適です。駐車場やトイレも完備されているので、快適に釣りを楽しめます。釣具やエサは、近隣の伊藤釣具店で調達できます。ただし、ルアーフィッシングや引っ掛け釣りは禁止されているので注意が必要です。
クロダイ

碧南海釣り公園は、愛知県碧南市に位置し、クロダイ釣りに最適なスポットとして知られています。この公園の特長は、無料で利用できる岸壁が整備されており、トイレや駐車場も完備されているため、快適に釣りを楽しむことができる点です。逆に、温排水が流れ込む水域では、クロダイが特に好むエリアとして知られており、その周辺が狙い目となります。
クロダイ釣りには、ウキフカセ釣りやダンゴ釣り、前打ちなど多様な手法があり、岸壁全体で釣ることが可能です。夏の夜釣りは夜行性のクロダイを狙う良い機会でもあり、特に楽しめます。釣りシーズンとしては、再春に活発になる傾向があり、釣果も期待できます。公園内は親しみやすい環境で整備されているため、家族連れや初心者にも適した釣り場と言えるでしょう。
関連リンク
- 伊藤釣具店
-
–
釣果情報
- Amazon売れ筋釣り具ランキング
- 極小仕掛けの投げサビキ釣りなら豆〇〇 衣浦湾
- 【日付】 2025-05-15【ポイント】 衣浦湾 【対象魚】 シーバス セイゴ アジ 【釣法】 サビキ釣り【情報源】あきじー(YouTube)
- 数釣りも可能!?碧南でシロギス釣れてます♪【イシグロ西尾店】
- 【日付】 2025-05-15【ポイント】 碧南海釣り公園 【対象魚】 シロギス 【情報源】イシグロ
- 碧南調査!!今がチャンスです。釣りたい方は、お急ぎください…
- 【日付】 2025-05-09【ポイント】 碧南海釣り公園 【対象魚】 カレイ シロギス カタクチイワシ ハゼ サバ メゴチ サッパ 【情報源】イシグロ
- バチパターン
- 【日付】 2025-05-05【ポイント】 碧南海釣り公園 衣浦 【対象魚】 シーバス 【釣法】 ルアー【情報源】イシグロ
- ちょろっと堤防釣り碧南海釣り公園へ
- 【日付】 2025-05-14【ポイント】 碧南海釣り公園 堤防 【対象魚】 メゴチ ハゼ 【情報源】フィッシング遊
- 衣浦トンネル半田側に来ましたが…リール…ギアがイカれてネグサ
- 【日付】 2025-05-10【ポイント】 衣浦トンネル 【情報源】@YAMA 【エリアトラウトアングラー】(Twitter)
- デイシーバス!昼からの出船だったのでスレてるかなと思いきや…
- 【日付】 2025-05-04【ポイント】 衣浦湾 衣浦 三河湾 伊勢湾 【対象魚】 シーバス クロダイ アジ チヌ アオリイカ 【釣法】 ボートエギング エギング チニング【情報源】Instagram
近隣の釣り場
- 吉良サンライズパーク
-
碧南海釣り公園から直線距離で14㎞程の西尾市吉良町にある漁港。足場がよくファミリーフィッシングにも適しているがシーバス、青物などの大物が釣れることもあり人気の釣り場となっている。
- 半田港
-
碧南海釣り公園から衣浦湾を挟んで3.5㎞程のところにある港。チョイ投げやミャク釣りでハゼ、エギングでヒイカ、ライトゲームでメバル、セイゴなどが狙える。
口コミ・コメント
評価:
碧南が誇る実績の多い釣り場です。駐車場から歩いて釣り場まで少し距離があるので、夏場では熱中症とかに対処が必要かと思います。 ここが有名なポイントになってるのは冬でも温水が出ているため、冬でもとても釣れるポイントです。よくボラが跳ねている姿があるので魚影は濃いのだと思います。ここはサビキでコノシロやサッパがよく釣れます。