周木漁港の釣り場情報

このページはWikipediaのように誰でも編集に参加することが可能です。古くなっている場合やよりよい情報をお持ちの場合はぜひ変更リクエストをお願い致します。

基本情報

所在地
愛媛県西予市三瓶町周木8−425
釣り場タイプ
釣れる魚
アジ,カマス,シロギス,メバル,カサゴ,カワハギ,チヌ,グレ,タチウオ,アオリイカ
料金
無料
利用可能時間
24時間
禁止事項・レギュレーション
不明
トイレ
あり。
駐車場・アクセス
駐車場あり(箱に代金を入れる方式)。

ポイント

周木漁港ポイント図

魚種・釣り方別攻略法

カサゴ

探り釣りの基本仕掛け・タックル愛媛県におけるカサゴシーズン。魚速報が収集した釣果情報306件に基づき作成。一番釣果が多い月を100とし、1月:85.7,2月:52.4,3月:81.0,4月:45.2,5月:66.7,6月:42.9,7月:38.1,8月:100.0,9月:81.0,10月:57.1,11月:50.0,12月:28.6カサゴの釣果と潮回りの関係。魚速報が収集した釣果情報26875件に基づき作成。一番釣果が多い月を100とし、小潮:97.29,若潮:97.73,長潮:100.0,中潮:96.44,大潮:95.9

周木漁港でカサゴを釣るには、主に探り釣りとルアー釣りのアプローチが有効です。岩礁帯や堤防の隙間を狙う場合、4.2~5.3mの磯竿を使用することで広範囲を探れるため、効果的にアタリを拾うことができます。仕掛けとしては、ブラクリやブラーを使うと、エサが海底で自然にアピールしやすくなります。エサにはアオイソメやサンマの切り身が適しています。仕掛けを投入したら、釣り糸をゆっくり落として海底付近で待機し、アタリがあった際は素早くアワセることが大切です。

また、ルアー釣りではテキサスリグのワームを使用し、ホッグ系やシャッド系を選んで誘いをかけるのが効果的です。カサゴが好む小魚の存在を考え、ミノープラグも試してみると良いでしょう。周木漁港は魚影が濃く、カサゴをはじめとした多様な魚種を狙えるため、いつでも楽しめる釣りスポットです。

カマス

投げサビキ釣りの基本仕掛け・タックルカマスの釣果と潮回りの関係。魚速報が収集した釣果情報8164件に基づき作成。一番釣果が多い月を100とし、小潮:96.1,若潮:98.3,長潮:97.22,中潮:100.0,大潮:98.01

周木漁港でのカマス釣りは、特に夏から秋の季節が最適です。釣りの活性が高い時間帯は朝夕のマズメ時。釣り場では、潮通しが良く、深場が近くにある堤防を狙うのがポイントです。潮流が複雑に入る場所や、ライトに集まる小魚が見られる場所も効果的です。

釣り方には、ルアーやサビキ、ウキ釣りがあり、特にルアー釣りは初心者にもおすすめです。ジグヘッドにワームをセットして、ゆっくりただ巻きするか、トゥイッチを交えながらアピールします。活性が高いカマスを狙うときは、速い動きが鍵です。アタリを感じたら、即座にアワセを入れることを忘れずに。

周木漁港ではカマスに加えて、アジやメバルなども釣れるため、複数の釣果が期待できます。駐車場や公衆トイレも整備されているため、釣りの準備を整えて安心して楽しむことができます。

アオリイカ

アオリイカのウキ釣り(泳がせ釣り)の基本仕掛け・タックル愛媛県におけるアオリイカシーズン。魚速報が収集した釣果情報1731件に基づき作成。一番釣果が多い月を100とし、1月:28.0,2月:28.7,3月:41.3,4月:41.3,5月:54.9,6月:40.6,7月:13.3,8月:40.2,9月:98.6,10月:100.0,11月:72.7,12月:45.8アオリイカの釣果と潮回りの関係。魚速報が収集した釣果情報61019件に基づき作成。一番釣果が多い月を100とし、小潮:97.95,若潮:100.0,長潮:96.1,中潮:99.2,大潮:98.43

周木漁港でのアオリイカ釣りは、釣り方や釣り場の特徴が豊富で楽しめる釣り場です。釣れる魚種は主にアオリイカで、釣りシーズンは3月上旬から1月までとなります。特に春の時期は、大型のアオリイカが接岸してくるため、エギングやヤエン釣り、泳がせ釣り(小アジを使用)での攻略が期待できます。周木漁港の波止周辺は、テトラが入っていないため、釣りやすく初心者にもピッタリです。波止の手前には有料の駐車場があるため、アクセスも便利です。アジを餌にする場合、事前に十分な量を確保しておくことが肝心です。小魚を泳がせてアオリイカを狙う方法は、アジの食べ始めのタイミングを見計らい、効果的にヤエンを投入することがポイントです。また、早朝の釣行は有力な攻略法です。周木漁港では、早朝4時から釣りを開始する釣り人も多く、活性の高いアオリイカを狙うチャンスを広げます。釣りは自然との対話でもあるため、釣り場を綺麗に保ちながら、楽しい時間を過ごすことが重要です。

カワハギ

堤防カワハギ釣りの基本仕掛け・タックル愛媛県におけるカワハギシーズン。魚速報が収集した釣果情報191件に基づき作成。一番釣果が多い月を100とし、1月:31.9,2月:10.6,3月:4.3,4月:14.9,5月:19.1,6月:25.5,7月:19.1,8月:25.5,9月:40.4,10月:57.4,11月:100.0,12月:57.4カワハギの釣果と潮回りの関係。魚速報が収集した釣果情報12241件に基づき作成。一番釣果が多い月を100とし、小潮:100.0,若潮:99.66,長潮:99.9,中潮:100.0,大潮:96.97

周木漁港でのカワハギ釣りは8月から12月にかけてが最適な時期となります。この魚は砂地を好む習性があるため、港内でも砂底が広がるエリアを重点的に狙うことが重要です。仕掛けは胴突き式を用いた投げ釣りが効果的で、餌には日本ゴカイ、青虫、アサリ、本虫、オキアミなど多様な選択肢があります。カワハギは非常に繊細な魚で、小さな口で餌を器用に摘み取る特徴があるため、常に糸を張った状態を保ち、わずかな変化も見逃さないよう集中することが求められます。釣り方のコツとしては、仕掛けを海底に着底させた後、ゆっくりと引きずるように動かして誘いをかけることです。また、一箇所で反応がない場合は積極的に場所を変えて探り歩くことで釣果向上につながります。周木漁港では小型が中心となることが多いですが、丁寧な釣りを心がければ確実に釣果を得ることができるでしょう。

タチウオ

タチウオのウキ釣り基本仕掛け・タックル愛媛県におけるタチウオシーズン。魚速報が収集した釣果情報212件に基づき作成。一番釣果が多い月を100とし、1月:35.3,2月:19.6,3月:3.9,4月:15.7,5月:19.6,6月:21.6,7月:5.9,8月:31.4,9月:49.0,10月:100.0,11月:56.9,12月:56.9タチウオの釣果と潮回りの関係。魚速報が収集した釣果情報30407件に基づき作成。一番釣果が多い月を100とし、小潮:97.86,若潮:99.06,長潮:96.1,中潮:100.0,大潮:97.41

周木漁港でのタチウオ釣りは、7月から翌年3月まで長期間にわたって楽しむことができます。この漁港では東西に設置された防波堤から狙うことが可能で、特に8月の夜間には良型のタチウオが期待できます。釣法としては複数の選択肢があり、ルアーフィッシングでは派手な色合いのワームやメタルジグを使用し、上下に激しくアクションさせてタチウオの捕食本能を刺激します。エサ釣りを好む方には、ウキを使った釣法やテンヤを用いた手法が効果的で、冷凍されたキビナゴやアジ、ドジョウなどの小魚類が実績の高いエサとなります。また、生きた小アジを使った泳がせ釣りも有効な手段の一つです。タチウオは鋭利な歯を持つため、取り扱いには十分な注意が必要です。夕方から夜間にかけての時間帯が最も活性が高くなるため、この時間を狙って釣行することをお勧めします。

グレ

ウキフカセ釣りの基本仕掛け・タックル愛媛県におけるメジナシーズン。魚速報が収集した釣果情報781件に基づき作成。一番釣果が多い月を100とし、1月:100.0,2月:68.2,3月:58.9,4月:36.4,5月:42.6,6月:75.2,7月:23.3,8月:10.9,9月:20.2,10月:29.5,11月:72.1,12月:68.2メジナの釣果と潮回りの関係。魚速報が収集した釣果情報24147件に基づき作成。一番釣果が多い月を100とし、小潮:97.7,若潮:100.0,長潮:98.91,中潮:97.82,大潮:95.11

周木漁港でのグレ釣りは年間を通じて楽しむことができ、波止周辺が主要なポイントとなります。この漁港では主にカゴ釣りとフカセ釣りの二つの手法が効果的です。カゴ釣りでは、オキアミやペレット、日本ゴカイを餌として使用し、カゴに寄せ餌を詰めて魚を集めながら狙います。一方、フカセ釣りは寄せ餌と針に付けた餌を潮流に乗せて自然に漂わせる技法で、より繊細なアプローチが求められます。どちらの方法でも、餌取りの小魚が活発な時期には餌の投入タイミングや量の調整が重要になります。周木漁港では小型のグレが中心となることが多いため、仕掛けは細めのハリスを使用し、針のサイズも小さめに設定するのが良いでしょう。潮の流れを読みながら寄せ餌を効果的に撒き、グレの群れを波止際に寄せることが釣果アップの鍵となります。初心者から上級者まで楽しめる魅力的な釣り場です。

アジ

トリックサビキ釣りの基本仕掛け・タックル愛媛県におけるアジシーズン。魚速報が収集した釣果情報1118件に基づき作成。一番釣果が多い月を100とし、1月:91.7,2月:68.1,3月:66.7,4月:54.2,5月:48.6,6月:34.7,7月:27.1,8月:56.2,9月:56.9,10月:84.0,11月:100.0,12月:88.2アジの釣果と潮回りの関係。魚速報が収集した釣果情報3921件に基づき作成。一番釣果が多い月を100とし、小潮:88.85,若潮:100.0,長潮:84.76,中潮:95.91,大潮:90.61

周木漁港は、アジ釣りの好ポイントとして知られています。特に9月から3月にかけてがシーズンとなり、アジを狙う釣り人が多く訪れます。釣り方は多岐にわたり、ルアー釣り、サビキ釣り、浮き釣り、フカセ釣りなど、様々なスタイルで楽しむことができます。アジを誘うエサとしては、アミエビ、イワシミンチ、オキアミといった定番に加え、日本ゴカイや青虫も有効です。港内の東西に伸びる波止が主な釣り場となり、中でも先端から少し戻ったあたりが狙い目です。常夜灯周りの駆け上がりは、特にアタリが多いポイントとして知られています。アジングでは、良型のアジが期待できます。20cm前後の太ったアジが入れ食いになることもありますが、ゼンゴと呼ばれる豆アジが多いこともあります。潮の流れやタイミングを見極めることが重要です。過去には、17cmから23cmのアジが釣れた記録もあり、アジングファンにとっては魅力的な場所と言えるでしょう。また、サビキ釣りで小アジを釣り、それをエサに泳がせ釣りをすることも可能です。

メバル

メバリングの基本仕掛け・タックル愛媛県におけるメバルシーズン。魚速報が収集した釣果情報392件に基づき作成。一番釣果が多い月を100とし、1月:59.4,2月:85.5,3月:100.0,4月:69.6,5月:59.4,6月:37.7,7月:30.4,8月:26.1,9月:21.7,10月:23.2,11月:23.2,12月:31.9メバルの釣果と潮回りの関係。魚速報が収集した釣果情報25561件に基づき作成。一番釣果が多い月を100とし、小潮:97.22,若潮:97.69,長潮:96.24,中潮:98.61,大潮:100.0

周木漁港でのメバル釣りは、春の3月から5月と秋の9月から11月が最適な時期となります。この漁港は東西に延びる防波堤が特徴で、周辺にテトラポッドが設置されていないため初心者でも安全に釣りを楽しめます。メバル狙いの釣法としては、ルアーフィッシングと浮き釣りが効果的です。ルアーフィッシングでは軽量ジグヘッドにソフトワームを組み合わせたメバリングが人気で、夜間に防波堤周辺を丁寧に探ると良い結果が期待できます。一方、餌釣りを選択する場合は、アオイソメやシラサエビ、モエビなどの生き餌を使った浮き釣り仕掛けが有効です。漁港手前には1日100円の格安駐車場が完備されており、家族連れでも気軽に訪れることができます。メバルは警戒心が強い魚のため、静かにアプローチし、丁寧な誘いを心がけることが釣果アップの鍵となるでしょう。

近隣の釣り場

シーロード八幡浜

八幡浜市にある海釣り施設。有料だが釣りがしやすいよう整備されており様々な魚を狙うことができる。

大浜漁港

宇和島市にある漁港。サビキ釣りでアジ、投げ釣りでチヌ、フカセ釣りでチヌ、エギングでアオリイカ、ショアジギングで青物が釣れる。夜釣りではアジやロックフィッシュ狙いのライトゲームも面白い。

愛媛県の釣り情報

口コミ・コメント