堀江港の釣り場情報

このページはWikipediaのように誰でも編集に参加することが可能です。古くなっている場合やよりよい情報をお持ちの場合はぜひ変更リクエストをお願い致します。

基本情報

所在地
愛媛県松山市堀江町
釣り場タイプ
釣れる魚
アジ,イワシ,シロギス,カレイ,メバル,カサゴ,アイナメ,チヌ,マゴチ,シーバス,アオリイカ。
料金
無料
利用可能時間
24時間
禁止事項・レギュレーション
不明
トイレ
不明
駐車場・アクセス
不明

ポイント

堀江港ポイント図

魚種・釣り方別攻略法

メバル

メバリングの基本仕掛け・タックル

堀江港では、手軽にメバル釣りが楽しめます。メバルは目が良い魚なので、釣り場に合わせた工夫が釣果を左右します。

港内の浅場、特に潮通しの良いテトラ周辺やアマモが生えている場所がポイントです。これらの場所には黒っぽいクロメバルが生息していることが多いです。

陸から狙う場合、エサはモエビやブツエビ、シラサエビなどの活きエビが効果的です。コマセとして撒き、メバルをおびき寄せてから釣ると良いでしょう。繊細なアタリを取るためには、細めのハリスとヤマメバリのような刺さりの良いハリを使うのがおすすめです。メバルはあまり暴れないため、細い糸でも十分にやり取りが可能です。夜釣りではメバリングもおすすめです。

シロギス

キスの投げ釣りの基本仕掛け・タックル愛媛県におけるシロギスシーズン。魚速報が収集した釣果情報170件に基づき作成。一番釣果が多い月を100とし、1月:11.1,2月:3.7,3月:0.0,4月:14.8,5月:88.9,6月:100.0,7月:100.0,8月:100.0,9月:70.4,10月:74.1,11月:48.1,12月:18.5シロギスの釣果と潮回りの関係。魚速報が収集した釣果情報24665件に基づき作成。一番釣果が多い月を100とし、小潮:94.99,若潮:100.0,長潮:95.48,中潮:96.94,大潮:96.86

堀江港では、投げ釣りでシロギスを狙うのがおすすめです。特に海岸寄りの波止から沖へ向かって仕掛けを投入すると良いでしょう。シロギスは砂地に生息しており、堀江港周辺も例外ではありません。水質の良い場所を選ぶことが重要です。

シーズンは春の終わりから晩秋にかけてで、特に5月や10月、11月が狙い目です。仕掛けは、市販の投げ釣り仕掛けが便利で、針のサイズは6~8号が良いでしょう。エサはゴカイやイソメ類が効果的です。時間帯は、朝夕のマズメ時が最適ですが、日中でも潮が動いている時間帯であれば釣れる可能性があります。天候が悪く、うねりや濁りがある場合は釣果が期待できないので注意が必要です。

カレイ

カレイの投げ釣りの基本仕掛け・タックルカレイの釣果と潮回りの関係。魚速報が収集した釣果情報9076件に基づき作成。一番釣果が多い月を100とし、小潮:98.99,若潮:98.44,長潮:95.52,中潮:96.85,大潮:100.0

堀江港でのカレイ釣りは、特に11月から12月にかけての時期が最も良いとされています。この場所では、投げ釣りが主な釣り方であり、旧フェリーの護岸や波止が通るポイントとして知られています。狙えるサイズはおおよそ30〜40センチのカレイで、釣り人は通常、1人当たり3本ほどの竿を持参し、竿受けに置いてドラグを調整しながらアタリを待ちます。食いつきを狙うエサには、鮮度の高い本虫や青虫が効果的ですが、エサ取りが多い場合はユムシを使用するのも良いでしょう。潮の状態も重要で、特に満潮前後の満ち込みの時間帯は活性が高く、ヒットする可能性が上がります。例えば、満潮が12時20分の場合、朝の8時30分から11時15分の間が狙い目となります。さらに、広範囲を探って魚を見つけるために、ピッチや距離を変えて投げることがカレイ釣りには不可欠です。魚は時として小さな群れで移動するため、一度釣れたポイントに留まって集中攻撃することが大切なのです。堀江港でのカレイ釣りは、自然を楽しみながら釣り糸を垂れる絶好の機会です。

カサゴ

テトラ穴釣りの基本仕掛け・タックル愛媛県におけるカサゴシーズン。魚速報が収集した釣果情報306件に基づき作成。一番釣果が多い月を100とし、1月:85.7,2月:52.4,3月:81.0,4月:45.2,5月:66.7,6月:42.9,7月:38.1,8月:100.0,9月:81.0,10月:57.1,11月:50.0,12月:28.6カサゴの釣果と潮回りの関係。魚速報が収集した釣果情報26875件に基づき作成。一番釣果が多い月を100とし、小潮:97.29,若潮:97.73,長潮:100.0,中潮:96.44,大潮:95.9

堀江港では、一年を通してカサゴ釣りが楽しめます。特に秋から冬にかけては、穴釣りで15~20cm程度のカサゴが狙いやすくなります。朝マズメの時間帯に、テトラポッドや消波ブロックの隙間を丁寧に探ると良いでしょう。ブラクリ仕掛けにイカの短冊などを付けて、手返し良く攻めるのがおすすめです。また、ライトゲームやアジングの外道としてカサゴが釣れることもあります。ジグヘッドに2インチ程度の小型ワームをセットし、港内をゆっくりと探ってみましょう。ガルプなどの集魚効果の高いワームを使うと、より釣果が期待できます。表層付近をゆっくり巻いてくる釣り方や、フォールを織り交ぜた釣り方など、色々なパターンを試してみると良いでしょう。アジやメバル狙いでもカサゴが釣れる可能性があるため、これらの魚種を狙う際もカサゴの存在を意識しておくと良いでしょう。

アジ

アジングの基本仕掛け・タックル愛媛県におけるアジシーズン。魚速報が収集した釣果情報1118件に基づき作成。一番釣果が多い月を100とし、1月:91.7,2月:68.1,3月:66.7,4月:54.2,5月:48.6,6月:34.7,7月:27.1,8月:56.2,9月:56.9,10月:84.0,11月:100.0,12月:88.2アジの釣果と潮回りの関係。魚速報が収集した釣果情報3921件に基づき作成。一番釣果が多い月を100とし、小潮:88.85,若潮:100.0,長潮:84.76,中潮:95.91,大潮:90.61

堀江港は、年間を通してアジが狙える釣り場として知られています。特に秋(9月~11月)には釣果情報が多く、アジを求める釣り人で賑わいます。時間帯は朝夕のマズメ時やナイトゲームがおすすめです。満潮からの下げ始めや潮止まりにも良いサイズのアジが釣れることがあります。釣り方としては、手軽なサビキ釣りのほか、ルアーを使ったアジングも人気です。アジングでは、0.6g~1.5g程度のジグヘッドに、ホワイトパールやマットカラー、パールホワイトなどのワームを組み合わせるのが効果的でしょう。リングボンボン1.6インチやガルプなどの実績のあるワームも試してみる価値があります。ジグヘッドで少し沈めてから誘うと良い結果に繋がるかもしれません。サビキ釣りでは、オキアミや青虫を餌に、ハリス1号、アジ針5~6号程度の仕掛けを使うのが一般的です。投げサビキで広範囲を探るのも有効です。堀江港の堤防や波止、駐車場横や漁港の常夜灯周辺はアジの好ポイントです。砂虫を餌にした投げ釣りで、大きめのサイズを狙うこともできます。サイズは豆アジから20cm程度が中心ですが、まれに25cmを超える良型も釣れることがあります。過去には28cmや29cmの報告例もあります。

イワシ

下カゴ式サビキ釣りの基本仕掛け・タックルイワシの釣果と潮回りの関係。魚速報が収集した釣果情報19334件に基づき作成。一番釣果が多い月を100とし、小潮:96.51,若潮:98.32,長潮:95.26,中潮:100.0,大潮:98.26

堀江港では、主にサビキ釣りでイワシを狙うことができます。過去の釣果情報から、11月頃には15cm前後のイワシが比較的簡単に釣れるようです。釣り方は、一般的なサビキ仕掛けを使用し、アミコマセをコマセ袋に詰めて撒き餌をしながら、仕掛けを足元に落とすだけでも十分に釣果が期待できます。ウキを使ったサビキ釣りでは、アジやグレ、マダイなども狙える可能性があります。仕掛けは市販のもので十分ですが、ハリスは1号、針はアジ針5~6号程度を選ぶと良いでしょう。また、5月頃にも10cm程度のイワシが釣れることがあるようです。トリック仕掛けを使用すれば、食い渋りの状況でも釣果を上げられるかもしれません。堀江港は足場も良く、手軽にイワシ釣りが楽しめる釣り場と言えるでしょう。

近隣の釣り場

富田新港

今治市にある港。アジ、ハゼ、キス、カレイ、コウイカ、アオリイカ、タチウオ、シーバスなどが釣れる。

北吉田

松山市にある釣り場。サビキ釣りでアジ、フカセ釣りでチヌ、エギングでコウイカ、アオリイカ、ルアーでシーバス、青物などが狙え人気のポイントとなっている。

愛媛県の釣り情報

口コミ・コメント