北吉田の釣り場情報

このページはWikipediaのように誰でも編集に参加することが可能です。古くなっている場合やよりよい情報をお持ちの場合はぜひ変更リクエストをお願い致します。

基本情報

所在地
愛媛県松山市
釣り場タイプ
岸壁
釣れる魚
アジ,サバ,イワシ,サヨリ,シロギス,カレイ,メバル,カサゴ,アイナメ,チヌ,マダイ,マゴチ,シーバス,タチウオ,ハマチ,サゴシ,コウイカ,アオリイカ
料金
無料
利用可能時間
24時間
禁止事項・レギュレーション
波止の先端部は立ち入り禁止。
トイレ
不明
駐車場・アクセス
不明

ポイント

北吉田ポイント図

魚種・釣り方別攻略法

チヌ

落とし込み釣り・ヘチ釣りの基本仕掛け・タックル

愛媛県松山市の北吉田では、チヌ(クロダイ)を狙うことが可能です。フカセ釣りでは、沖まで仕掛けを投入し、撒き餌でチヌを誘います。海底の地形変化や岩場周りを重点的に攻めると良いでしょう。また、北吉田では落とし込み釣りやヘチ釣りも有効です。堤防沿いを丁寧に探り、カニや貝などの自然なエサを使用するのがおすすめです。夜間には浅瀬に上がってくることもあるため、夕マヅメ時は特に狙い目となります。足場が良い場所も多いので、ファミリーフィッシングでも楽しめますが、先端部は立ち入り禁止なので注意しましょう。

シーバス

シーバスルアーフィッシング基本タックル愛媛県におけるシーバスシーズン。魚速報が収集した釣果情報326件に基づき作成。一番釣果が多い月を100とし、1月:34.0,2月:29.8,3月:63.8,4月:66.0,5月:72.3,6月:55.3,7月:46.8,8月:78.7,9月:68.1,10月:100.0,11月:40.4,12月:38.3シーバスの釣果と潮回りの関係。魚速報が収集した釣果情報63912件に基づき作成。一番釣果が多い月を100とし、小潮:90.34,若潮:92.19,長潮:93.06,中潮:98.86,大潮:100.0

北吉田はシーバスが狙える好ポイントです。特に秋の夜釣りはタチウオ狙いと並んで人気があります。シーバスは、ハードルアーを使ったルアーフィッシングで狙います。北吉田では、様々な種類の魚が釣れるため、シーバスが小魚を追っている状況を想定し、ミノー系のプラグを中心にローテーションを組むと良いでしょう。

北吉田の波止は広々としていますが、先端部は立ち入り禁止なので注意が必要です。足場が良い港内向きで、シーバスを狙うのも良いでしょう。潮通しの良い場所を探し、丁寧に探るのが釣果を上げるコツです。

シーバス釣りでは、群れが岸近くに接岸しているタイミングが重要です。釣り場情報を参考に、釣行のタイミングを見極めましょう。10フィート前後のシーバスロッドにスピニングタックルを使用し、夜間の釣りに備えて安全対策も万全に行いましょう。

カレイ

カレイの投げ釣りの基本仕掛け・タックルカレイの釣果と潮回りの関係。魚速報が収集した釣果情報9076件に基づき作成。一番釣果が多い月を100とし、小潮:98.99,若潮:98.44,長潮:95.52,中潮:96.85,大潮:100.0

北吉田でのカレイ釣りは、主に晩秋から春にかけて楽しむことができます。この地域では、特に大波止での投げ釣りが効果的です。カレイは波止の内側に集まりやすいため、そのエリアを重点的に攻めることが成功の鍵となります。釣りを行う際は、まず仕掛けを十分に遠投し、着底後は底を引きずりながら地形を確認し、カケアガリや潮の流れを把握することが重要です。風が強い状況では、アタリを取りづらくなることがありますので、その点も考慮しながら釣りを進めるようにすると良いでしょう。エサにはゴカイ類が基本ですが、状況に応じてアオイソメやマムシに変更することで、より多くのアタリを得る可能性が高まります。海のコンディションや潮の動きを観察しつつ、じっくりと釣りを楽しんでください。

アオリイカ

エギングの基本仕掛け・タックル愛媛県におけるアオリイカシーズン。魚速報が収集した釣果情報1731件に基づき作成。一番釣果が多い月を100とし、1月:28.0,2月:28.7,3月:41.3,4月:41.3,5月:54.9,6月:40.6,7月:13.3,8月:40.2,9月:98.6,10月:100.0,11月:72.7,12月:45.8アオリイカの釣果と潮回りの関係。魚速報が収集した釣果情報61019件に基づき作成。一番釣果が多い月を100とし、小潮:97.95,若潮:100.0,長潮:96.1,中潮:99.2,大潮:98.43

北吉田は、アオリイカ釣りの人気スポットとして知られています。主な釣り場は波止の内側で、外側のテトラポット帯は足場が悪く危険なため立ち入りは避けましょう。波止の中程にはフェンスがあり、先端部分は立ち入り禁止となっているので注意が必要です。北吉田でのアオリイカ釣りは、秋のエギングがおすすめです。例年、秋には比較的小型の新子が狙え、過去の釣果情報を見ると、10月には数百グラムのアオリイカが釣れています。エギのサイズは、小型のアオリイカに合わせて2.5号や3号を選ぶと良いでしょう。春には大型のアオリイカも期待できます。過去にはコウイカの釣果も報告されており、朝まずめの時間帯が狙い目です。エギングの基本として、エギを海底まで沈めてからアクションを開始し、フォールを意識してイカが抱きつきやすい間を作るのが重要です。潮流や風向きを考慮しながら、最適なポイントを探してアオリイカとの出会いを楽しみましょう。

マダイ

カゴ釣りの基本仕掛け・タックル愛媛県におけるマダイシーズン。魚速報が収集した釣果情報567件に基づき作成。一番釣果が多い月を100とし、1月:33.3,2月:32.1,3月:46.4,4月:53.6,5月:100.0,6月:82.1,7月:44.0,8月:69.0,9月:65.5,10月:66.7,11月:50.0,12月:32.1マダイの釣果と潮回りの関係。魚速報が収集した釣果情報37024件に基づき作成。一番釣果が多い月を100とし、小潮:95.3,若潮:95.66,長潮:94.79,中潮:100.0,大潮:98.0

北吉田におけるマダイ釣りは非常に魅力的な体験となるでしょう。先ず、北吉田の堤防内側では、多くの真鯛が生息していることが水中写真からも確認されています。特に、夕方や夜間のまづめ時が釣果を上げやすい時間帯です。釣り方としては、遠投カゴ釣りが基本となります。撒き餌を効果的に使い、真鯛を引き寄せるために沖へと仕掛けを投げ込みましょう。また、夜釣りを楽しむ場合には、電気ウキを利用することで視認性が高くなり、釣りがしやすくなります。エサには、アオイソメやイチヨセなど、マダイに好まれる餌を使うことをおすすめします。これにより、造作なく真鯛のアタリを得る可能性が高まります。さらに、 North Yoshidaの釣り場は最近では人気が高まり、多くの釣り人が集まるようになってきました。そのため、周囲の釣り人への配慮を忘れずに、仲間たちと楽しく過ごしながら釣りを楽しんでください。安全第一を心掛け、ルールやマナーを守りながら、素晴らしいマダイ釣りのひとときをお過ごしください。

サゴシ

サゴシの釣果と潮回りの関係。魚速報が収集した釣果情報7771件に基づき作成。一番釣果が多い月を100とし、小潮:95.76,若潮:96.81,長潮:100.0,中潮:97.86,大潮:96.63

北吉田では、波止の先端柵付近がサゴシ釣りの有力なポイントとして知られています。特に朝夕の薄明かりの時間帯、いわゆる「朝夕まずめ」にショアジギングで狙うのがおすすめです。サゴシは沿岸の表層を回遊する魚で、ルアーへの反応が良いのが特徴です。メタルジグなどを使用して、積極的に誘いをかけると良いでしょう。サゴシは成長するとサワラと呼ばれるようになりますが、北吉田では90cmクラスのサワラの釣果も報告されています。ルアーに食いつく際の引きが強烈であるため、青物狙いならではのダイナミックな釣りを楽しめます。ただし、サゴシ・サワラは歯が鋭く、ラインを切られてしまうことが多いため、ワイヤーリーダーなどの対策を講じるのが重要です。

アジ

ウキサビキ(飛ばしサビキ)釣りの基本仕掛け・タックル愛媛県におけるアジシーズン。魚速報が収集した釣果情報1118件に基づき作成。一番釣果が多い月を100とし、1月:91.7,2月:68.1,3月:66.7,4月:54.2,5月:48.6,6月:34.7,7月:27.1,8月:56.2,9月:56.9,10月:84.0,11月:100.0,12月:88.2アジの釣果と潮回りの関係。魚速報が収集した釣果情報3921件に基づき作成。一番釣果が多い月を100とし、小潮:88.85,若潮:100.0,長潮:84.76,中潮:95.91,大潮:90.61

北吉田の波止は、夕方になるとアジの群れが回遊してくる人気の釣り場です。特に波止の根本から空港方面(南西向き)と波止先端方面(北向き)は狙い目のポイントになります。夕暮れ時になると釣り人が集まり始めますが、単調な地形のため、潮の流れが変化するトンネル部分を重点的に探ると良いでしょう。釣り方はウキサビキが一般的で、夜釣りではライトゲームも有効です。ここでは15cm前後のアジが安定して釣れますが、16~18cm程度のサイズも期待できます。近年は以前よりも釣果が少なくなっているようですが、それでも十分に楽しめるでしょう。内港向きは足場が良く、家族連れでも安心して釣りを楽しめるため、おすすめです。コマセを効果的に使い、アジの群れを足止めするのが釣果を上げる秘訣です。口の弱いアジを慎重に釣り上げましょう。

メバル

メバリングの基本仕掛け・タックル愛媛県におけるメバルシーズン。魚速報が収集した釣果情報392件に基づき作成。一番釣果が多い月を100とし、1月:59.4,2月:85.5,3月:100.0,4月:69.6,5月:59.4,6月:37.7,7月:30.4,8月:26.1,9月:21.7,10月:23.2,11月:23.2,12月:31.9メバルの釣果と潮回りの関係。魚速報が収集した釣果情報25561件に基づき作成。一番釣果が多い月を100とし、小潮:97.22,若潮:97.69,長潮:96.24,中潮:98.61,大潮:100.0

北吉田でのメバル釣りは、特にテトラ帯や波止の内側での夜釣りが有効です。この地域では、メバルのサイズが20cm程度で、秋から冬にかけて釣れることが多いです。ライトゲームスタイルがすすめられ、夜間の釣行が特に効果的です。釣り方の一つとして、胴付き仕掛けにゴカイを使う方法があり、比較的簡単にメバルを狙えます。また、3.0gのジグヘッドにソフトルアーを組み合わせるアプローチも有効で、特に人気のあるルアーとしては「rains アジリンガーヴィクトリー」や「アジキングシルバー」があります。釣り場では、水面近くの光と影のコントラストに着目することも重要で、これがメバルの活性を引き出す要因となります。夜釣りの際は、周囲の状況や潮の動きを注意深く観察しながら、メバルをターゲットにして楽しい釣りを楽しんでください。

ハマチ

中型青物のルアーフィッシングの基本愛媛県におけるハマチシーズン。魚速報が収集した釣果情報412件に基づき作成。一番釣果が多い月を100とし、1月:44.9,2月:19.1,3月:29.2,4月:32.6,5月:21.3,6月:16.9,7月:13.5,8月:25.8,9月:39.3,10月:65.2,11月:100.0,12月:55.1ハマチの釣果と潮回りの関係。魚速報が収集した釣果情報9015件に基づき作成。一番釣果が多い月を100とし、小潮:92.51,若潮:97.48,長潮:87.28,中潮:98.71,大潮:100.0

北吉田でハマチを狙うなら、長波止の先端柵付近が絶好のポイントです。釣り方はショアジギングがおすすめです。特に朝夕まずめの時間帯は、ハマチの活性が高く、釣果が期待できます。松山市近郊では青物の釣果が良い年があり、そのような年は北吉田でも大型のハマチが狙えるチャンスです。過去には80cmのハマチが釣れた実績もあります。ルアーを使ったショアジギングで積極的に狙ってみましょう。過去の釣果情報から見ると、9月には40cm台、11月には65cmを超えるハマチが釣れており、秋から冬にかけてが狙い目のシーズンと言えるでしょう。潮流やベイトフィッシュの状況を考慮しながら、様々なルアーを試すのが釣果への近道です。

マゴチ

フラットフィッシュ(ヒラメ・マゴチ)ルアーの基本タックルマゴチの釣果と潮回りの関係。魚速報が収集した釣果情報13901件に基づき作成。一番釣果が多い月を100とし、小潮:94.65,若潮:100.0,長潮:91.38,中潮:97.16,大潮:95.88

北吉田でのマゴチ釣りは、地元の釣り師にとって魅力的なアクティビティです。この地域では、マゴチが釣れるポイントがいくつかあり、特に海岸線が効果的です。マゴチは普段、海底に身を潜めているため、投げ釣りが有効な手段となります。エサには生きた小魚やエビを使用することが一般的で、エサを底付近に配置することが釣果を上げるコツです。釣期は春から秋の間で、特に夏が最盛期です。この期間中、活発に餌を食べるマゴチを狙うためには、底を意識したアプローチが重要です。投げ釣りでは、しっかりと底を取り、マゴチが潜んでいる砂泥底にリグを送り込むことが求められます。アタリは小さく感じることが多いため、初めはアタリを意識して送り込むよう心がけ、重みを感じたらすぐに合わせることが成功のカギとなります。北吉田の海岸周辺は自然豊かで、リラックスした釣りが楽しめるスポットでもあるため、休日に訪れてみるには最適な場所です。釣ったマゴチは美味しい刺身や塩焼きにして楽しむことができるため、釣り以外の楽しみも広がります。

近隣の釣り場

富田新港

今治市にある港。アジ、ハゼ、キス、カレイ、コウイカ、アオリイカ、タチウオ、シーバスなどが釣れる。

南吉田

松山市にある釣り場。アジ、チヌ、根魚、ヒラメ、タチウオ、青物、アオリイカなどを狙うことができる。

愛媛県の釣り情報

口コミ・コメント