このページはWikipediaのように誰でも編集に参加することが可能です。古くなっている場合やよりよい情報をお持ちの場合はぜひ変更リクエストをお願い致します。
基本情報
- 所在地
- 大分県中津市
- 釣り場タイプ
- 港
- 釣れる魚
- アジ,サヨリ,メバル,ハゼ,シロギス,カレイ,アナゴ,ウナギ,チヌ,シーバス。
- 料金
- 無料
- 利用可能時間
- 24時間
- 禁止事項・レギュレーション
- 不明
- トイレ
- 不明
- 駐車場・アクセス
- 不明
ポイント

魚種・釣り方別攻略法
ハゼ

小祝漁港でのハゼ釣りは、夏から秋にかけてが最も楽しめるシーズンです。この漁港は、大分県中津市に位置し、周囲の河川からの流れがあるため、ハゼが豊富に生息しています。釣り方としては、ウキ釣りやミャク釣り、そしてチョイ投げが一般的です。特に、チョイ投げは広い範囲を探ることができるため、数釣りが期待できます。
エサは青イソメが定番ですが、活きエサが苦手な方にはイソメに似たワームも効果的です。ハゼは昼行性の魚なので、釣りは日中がオススメです。特に、潮の動きが活発になる満潮の前後は活性が高く、良い結果が得られるでしょう。釣れたハゼは天ぷらにすると絶品ですので、家族や友人と楽しい釣りの時間を過ごしてください。小祝漁港でのハゼ釣りは、簡単に楽しめるため、ファミリーフィッシングにもピッタリです。
アナゴ

大分県中津市にある小祝漁港は、山国川と中津川の河口に挟まれた場所に位置し、アナゴ狙いの好ポイントとして知られています。特に夜釣りでの投げ釣りが有効で、初夏から晩秋にかけてがシーズンとなります。
アナゴは夜行性のため、日が沈んでからがチャンスです。仕掛けには、集魚効果を高めるためにケミホタルや蛍光パイプを取り付けるのがおすすめです。エサはアオイソメなどの多毛類を使用し、海底に潜むアナゴを誘い出します。
小祝漁港は遠浅の砂泥底が広がっており、アナゴが生息しやすい環境です。足元から少し沖に向けて仕掛けを投げ込むと良いでしょう。アタリがあれば、じっくりと食い込ませてからアワせるのがポイントです。ファミリーフィッシングにも適していますが、夜間は安全に注意して釣りを楽しみましょう。
シロギス

小祝漁港でのシロギス釣りは、投げ釣りが最も効果的な釣法となります。この漁港は福岡県との県境に位置する大規模な港で、春から秋にかけてシロギスの好釣果が期待できます。特に港の北側には干潟が形成されており、満潮時になると絶好のキス釣りポイントに変貌します。干潮時は水深が浅くなり釣りが困難になるため、潮汐表を確認して満潮前後の時間帯を狙うことが重要です。タックルは中型スピニングリールに3メートル前後の投げ竿を組み合わせ、ラインはナイロンまたはフロロカーボンの2から3号を使用します。仕掛けは市販のキス専用仕掛けで十分対応でき、餌にはイシゴカイやアオイソメを用います。山国川沿いの護岸部分も有望なポイントで、適度な距離を投げて底を引きずるように誘いをかけると効果的です。砂地を好むシロギスの習性を活かし、仕掛けを小刻みに動かして砂煙を立てることで魚の関心を引くことができます。
ウナギ

小祝漁港でのウナギ釣りは、主に梅雨明けから夏にかけて行われますが、近年は個体数が減少していることに留意する必要があります。釣りを楽しむためには、まず小祝港やその近くに位置する山国川川口、さらには山国川沿いの護岸などが良い釣り場となります。特に赤灯波止から行うブッ込み釣りが手軽でおすすめです。釣り方については、夜間の釣りが効果的です。エサにはドバミミズや小魚を使い、ウナギの好む環境を整えることが大切です。ウナギは夜行性であり、昼間は隠れているため、夕暮れ時に釣り始めると良いでしょう。活発に活動を始める時間帯に合わせて、気長に待つことが求められます。小祝漁港はさまざまな魚が釣れる場所ですが、ウナギに特化することで、ひと味違った釣り体験ができることでしょう。釣り上げた後は、鮮度を活かすために、きれいな水で数日ほど泥を吐かせた後に調理するのがおすすめです。その際、蒲焼きや白焼きとして楽しむと、より一層美味しく味わえます。楽しい釣りの時間を過ごすために、ウナギの釣り方をしっかりとマスターして挑んでみてください。
シーバス

小祝漁港は、秋から冬にかけてシーバスを狙うのに適した釣り場です。特にルアー釣りが人気で、スズキ(セイゴ)と呼ばれる若魚も釣れます。主なポイントは、山国川沿いの護岸一帯です。山国川河口に位置する漁港や、少し上流の護岸も有望なポイントとなります。赤灯堤防には防風フェンスがあるため、先端を除くと河口側での釣りは難しいでしょう。ルアーを使ったシーバス狙いが一般的ですが、夏から秋にかけてはマゴチも狙えます。小祝漁港では一年を通して様々な魚種が狙えるため、季節やターゲットに合わせて釣り方を変えてみるのも良いでしょう。
チヌ

小祝漁港でのチヌ釣りは、特にフカセ釣りが有効なスタイルです。この漁港の湾入口に位置する船道周辺は、チヌが釣れる人気のポイントとして知られています。特に、漁港の出入口にある波止の先端付近から船道のカケアガリへ仕掛けを流す方法が効果的です。チヌを狙う際、春から秋にかけてが旬で、毎年5月から11月にかけて良い釣果が期待できます。この漁港は全体的に水深が浅く、特に河口側では約2メートル程度の深さがあります。そのため、竿を固定してシンプルな仕掛けを使用するのが良いでしょう。春の釣りは、藻の近くを狙い、5〜7メートルの深さにタナを設定することが推奨されます。過去には58cmのチヌが釣れた実績もあるため、気を引き締めて挑みたいですね。また、チヌだけでなくコノシロも釣れるため、幅広い楽しみが待っています。季節ごとの狙い方をうまく調整し、充実した釣りの時間を過ごしてください。
口コミ・コメント